北村きたむらたけし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

北村きたむら たけし(きたむら たけし、1935ねん8がつ18にち[1] - 2022ねん3月31にち[2])は、日本にっぽん染織せんしょくである。

京都きょうとまれ。戦争せんそうちゅうちち長兄ちょうけいくし、小学しょうがくねんから京都きょうと西陣にしじん下働したばたらきをかさねた。1972ねん中国ちゅうごくちょうすな前漢ぜんかんから出土しゅつどした「」をり、復元ふくげん挑戦ちょうせん翌年よくねんには試作しさく完成かんせいさせ、日本にっぽん伝統でんとう工芸こうげいてん出品しゅっぴんして注目ちゅうもくされた[3]

1995ねんに「」で、2000ねんに「けいにしき」で人間にんげん国宝こくほう認定にんていけた[1]

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

1951ねん 京都きょうと西陣にしじん織物おりものぎょう従事じゅうじ
1962ねん 法衣ほうえ金襴きんらん制作せいさく技術ぎじゅつしゃとして独立どくりつ
1965ねん だい12かい日本にっぽん伝統でんとう工芸こうげいてん入選にゅうせん
1968ねん だい15かい日本にっぽん伝統でんとう工芸こうげいてん NHK会長かいちょうしょう受賞じゅしょう日本にっぽん工芸こうげいかい正会員せいかいいん
1971ねん 京都きょうと国立こくりつ近代きんだい美術館びじゅつかん染織せんしょくしん世代せだいてん
1983ねん 亀甲きっこうはなぶんけいにしき文化庁ぶんかちょう買上かいあげ
1987ねん 忍冬すいかずらはなぶん京都きょうと府立ふりつ総合そうごう資料しりょうかん買上かいあげ
1990ねん 京都きょうと指定してい無形むけい文化財ぶんかざい保持ほじしゃ」「けいにしき認定にんてい・MOA美術館びじゅつかん岡田おかだ茂吉しげよししょう工芸こうげい部門ぶもん大賞たいしょう受賞じゅしょう日本にっぽん工芸こうげいかい理事りじ
1994ねん だい41かい日本にっぽん伝統でんとう工芸こうげいてん 日本にっぽん工芸こうげいかい保持ほじしゃしょう受賞じゅしょう
1995ねん 重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい保持ほじしゃ認定にんてい日本にっぽん伝統でんとう工芸こうげいてんとうかん審査しんさいん歴任れきにん[4]
1996ねん 紫綬褒章しじゅほうしょう受章じゅしょう
2000ねん 重要じゅうよう無形むけい文化財ぶんかざい保持ほじしゃけいにしき認定にんてい
2005ねん 旭日きょくじつちゅう綬章じゅしょう受章じゅしょう[5]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b "北村きたむらたけし". デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. コトバンクより2020ねん7がつ9にち閲覧えつらん
  2. ^ 染織せんしょく作家さっか人間にんげん国宝こくほう北村きたむらたけし死去しきょ”. 新潟にいがた日報にっぽうデジタルプラス. 2022ねん4がつ3にち閲覧えつらん
  3. ^ 伊藤いとう隆太郎りゅうたろう (2022ねん9がつ10日とおか). 惜別せきべつ北村きたむらたけしさん「」「けいにしき」のふたつの人間にんげん国宝こくほう. 朝日新聞あさひしんぶん. https://www.asahi.com/articles/DA3S15413078.html 
  4. ^ ひびきあん,うさぎゆうしみぼう”. www.tousenbou-hibikian.com. 2021ねん3がつ20日はつか閲覧えつらん
  5. ^ 平成へいせい17ねんあき叙勲じょくん 旭日きょくじつちゅう綬章じゅしょう受章じゅしょうしゃ” (PDF). 内閣ないかく. p. 2 (2005ねん11月3にち). 2006ねん4がつ4にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2023ねん4がつ19にち閲覧えつらん