(Translated by https://www.hiragana.jp/)
北村甫 - Wikipedia コンテンツにスキップ

北村きたむらはじめ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
北村きたむら はじめ
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん (1923-07-18) 1923ねん7がつ18にち
日本の旗 日本にっぽん
死没しぼつ 2003ねん12月16にち(2003-12-16)(80さいぼつ
出身しゅっしんこう 東京大学とうきょうだいがく
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや チベットがく言語げんごがく
研究けんきゅう機関きかん 東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく
テンプレートを表示ひょうじ

北村きたむら はじめ(きたむら はじめ、1923ねん7がつ18にち - 2003ねん12月16にち)は、日本にっぽんチベットがくもの戦後せんごのチベットがく牽引けんいんした。東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょちょう名誉めいよ教授きょうじゅ東洋文庫とうようぶんこ理事りじちょう日本にっぽんチベット学会がっかい会長かいちょう麗澤大学れいたくだいがく学長がくちょう

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

静岡しずおか県立けんりつ静岡しずおか中学校ちゅうがっこう[1]1942ねん9月、静岡高等学校しずおかこうとうがっこう (旧制きゅうせい)文科ぶんかへいるい卒業そつぎょう同年どうねん10がつ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文学部ぶんがくぶ言語げんご学科がっか入学にゅうがく。しかし時局じきょく悪化あっかにともない1943ねん12月、学徒がくと動員どういんにより名古屋なごや中部ちゅうぶだい13部隊ぶたい入営にゅうえい1945ねん9月、復員ふくいん

同年どうねん10がつ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文学部ぶんがくぶ言語げんご学科がっか復学ふくがく[2]1948ねん3月、東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ言語げんご学科がっか卒業そつぎょう卒業そつぎょう論文ろんぶんは「五體ごたい清文せいぶんあきらにおける滿州まんしゅうあらわ西藏にしくら音韻おんいんについて」)。1948ねん4がつ東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ大学院だいがくいん言語げんごがく専攻せんこう入学にゅうがく1949ねん3月、どう中退ちゅうたい

1948ねん3がつ連合れんごうぐんそう司令しれい民間みんかん情報じょうほう教育きょういくきょく(CIE)専門せんもん技術ぎじゅつかん。1949ねん2がつまで同職どうしょく勤務きんむした。1948ねん4がつ二松學舍にしょうがくしゃ高等こうとう学校がっこう教諭きょうゆ英語えいご担当たんとうけん専門せんもん学校がっこう教授きょうじゅ言語げんごがくフランス語ふらんすご担当たんとう)に採用さいようされ、1949ねん2がつまで勤務きんむした。1949ねん2がつ国立こくりつ国語こくご研究所けんきゅうじょ所員しょいん採用さいよう。1955ねん東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ助手じょしゅとなり、言語げんごがく研究けんきゅうしつアイヌ調査ちょうさとう従事じゅうじし、1958ねんまで勤務きんむした。1958ねん7がつ東洋文庫とうようぶんこ研究けんきゅういんとなり、ぞう辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかい研究けんきゅう事業じぎょう担当たんとう

1964ねん9がつ東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょ助教授じょきょうじゅ1967ねん4がつどう教授きょうじゅ1974ねん4がつ東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょちょう東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがく評議ひょうぎいん1978ねん9月、国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん評議ひょうぎいん1986ねん3月、東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょ定年ていねん退官たいかん[3]

1990ねん4がつより2001ねん6がつまで東洋文庫とうようぶんこ 理事りじちょうをつとめ、退任たいにん東洋文庫とうようぶんこ 名誉めいよ顧問こもん就任しゅうにんした[4][5]

研究けんきゅう内容ないよう業績ぎょうせき[編集へんしゅう]

  • せんもん言語げんごがくだけでなく、総合そうごうてきなチベットがく志向しこうし、つ、様々さまざま学問がくもん機会きかい共同きょうどう利用りようする仕組しくみをオープンにしたてんで、日本にっぽんでのあたらしい研究けんきゅうのありかた先駆せんくしゃって過言かごんではない。インフォーマントをたんなる情報じょうほう提供ていきょうしゃとしてあつかわず、いわば文化ぶんか総体そうたいとしてせっした。
  • 1948ねん東大とうだい文学部ぶんがくぶ言語げんご学科がっか卒業そつぎょう論文ろんぶん(『はも清文せいぶんあきらにおける滿まんしゅうあらわ西藏にしくら音韻おんいんについて』)は、この時代じだい、チベットへ現地げんち調査ちょうさくことはかんがえられなかったため、音韻おんいん体系たいけい比較的ひかくてき明確めいかくられていた満州まんしゅう梃子てこチベット音韻おんいんさい構しようとするこころみであった。
  • 1955ねん発表はっぴょうされた研究けんきゅうしゃの『世界せかい言語げんご概説がいせつ下巻げかん「チベット」(渡辺わたなべあきらひろし共著きょうちょ:北村きたむら担当たんとう音韻おんいん文字もじ)は初期しょき本格ほんかくてきなチベット記述きじゅつ。この記述きじゅつはYR. Chao:Love Songs of the SiXthDalaiLama Tshan8s−dbymigs−rgya−mtsho にしめされた音声おんせい表記ひょうきをもとに現代げんだいチベット音韻おんいんとその文字もじとの対応たいおう分析ぶんせきしたものだった。東洋文庫とうようぶんこでの仕事しごとくら辞典じてん編纂へんさんで、辞典じてん項目こうもくさだめるための基本きほんてき文献ぶんけんあらし、異本いほん調査ちょうさ基礎きそてき語彙ごい項目こうもく選定せんていなどで、ぞう辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかい (委員いいんちょう:渡辺わたなべあきらひろし)のもとにおこなわれた。
  • 言語げんご研修けんしゅうテキストをのぞくと、著書ちょしょるいかならずしもおおくない。しかし、かれたものはじつ慎重しんちょうつくられ、たとえば、『AAけん文法ぶんぽう便覧びんらんTibetan(Lhasa dialect)』 (1977ねん)はカリフォルニア大学だいがくバークレイこうでもfiel dmethod 演習えんしゅう記述きじゅつはんとしてとりあげられた。[6]

チベット動乱どうらん契機けいきとするチベットがく拠点きょてん形成けいせい[編集へんしゅう]

1959ねんチベット動乱どうらん勃発ぼっぱつやく10まんにんのチベットじんがインド・ネパールなどへのがれたのをにチベットじんとの協同きょうどうのもと、いかにしてチベットがく振興しんこうさせるかが国際こくさいてき問題もんだいとなった。各国かっこくにチベットがく研究けんきゅう拠点きょてんつくり、そこにチベットじん招聘しょうへいして共同きょうどう研究けんきゅうおこなうという計画けいかくがもちあがり、日本にっぽんでは東洋文庫とうようぶんこがその拠点きょてんとなり、北村きたむら当時とうじ東洋文庫とうようぶんこにいた初期しょき入蔵いりくらしゃのひとりである多田ただひとしかん2人ふたり招聘しょうへいすべきチベットじん選考せんこうするため、1961ねんインドへ派遣はけんされた。

この結果けっか、サキャ活仏かつぶつソナム・ギャムツォ、ニンマ学僧がくそうケッン・サンボ、ツァロンツェリン・ドルマの3めい日本にっぽんまねかれ、日本人にっぽんじんとチベットじんとの共同きょうどう研究けんきゅうはじまった。二人ふたり学僧がくそうは、文献ぶんけん読解どっかい解釈かいしゃくうえ日本にっぽん仏教ぶっきょう研究けんきゅうおおきく貢献こうけん、ツェリン・ドルマ女史じょし英語えいご堪能かんのうだったこともあり、北村きたむら記述きじゅつ言語げんごがく研究けんきゅうささえた。こののちラサ方言ほうげん記述きじゅつ研究けんきゅうしゅとしてどう女史じょし発話はつわをもとにしている。

これらのうごきをけ、東洋文庫とうようぶんこぞう辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかいは「チベット研究けんきゅうしつ」となり、言語げんご歴史れきし宗教しゅうきょうふく総合そうごうてきなチベット研究けんきゅうへと展開てんかいするが、北村きたむらがその中心ちゅうしんてき役割やくわりたした。1964ねん東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジアアフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょ(AAけん)へうつったが、東洋文庫とうようぶんことAAとぎにおける研究けんきゅう活動かつどうくるま両輪りょうりんのようにかみっていた。東洋文庫とうようぶんこチベット研究けんきゅうしつ活動かつどう文部省もんぶしょう科学かがく研究けんきゅう補助ほじょきん裏付うらづけをて「チベット特別とくべつ研究けんきゅう」となり、ケツン・サンポとツェリン・ドルマがインドへもどってからも、毎年まいとしチベットじん学者がくしゃ招聘しょうへいされ共同きょうどう研究けんきゅう継続けいぞくした。北村きたむらとく注力ちゅうりょくしたのはAAとげおよび東洋文庫とうようぶんこひらかれたチベット言語げんご研修けんしゅう講習こうしゅうかいで、おおくの学徒がくとじかにチベットせっする機会きかいあたえた功績こうせきおおきい。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

  • 旧制きゅうせい高校こうこう文科ぶんかへいるいだったこともあり、フランス文学ぶんがくにも傾倒けいとうした[6]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • 北村きたむらはじめ, 長野ながの泰彦やすひこ現代げんだいチベット分類ぶんるい辞典じてん』汲古書院しょいん、1990ねんNCID BN04818542全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:90040383 
    • 武内たけうち紹人「【書評しょひょう北村きたむらはじめ長野ながの泰彦やすひこちょ現代げんだいチベット分類ぶんるい辞典じてん』」『言語げんご研究けんきゅうだい1993かんだい104ごう日本にっぽん言語げんご学会がっかい、1993ねん、157-167ぺーじdoi:10.11435/gengo1939.1993.104_157 

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ せいちゅうせいだか同窓会どうそうかい会員かいいん名簿めいぼ平成へいせい15年度ねんど(125周年しゅうねんばん 72ぺーじ
  2. ^ 1947ねん10月、東京帝大とうきょうていだい東京大学とうきょうだいがくとなる
  3. ^ 北村きたむらはじめ教授きょうじゅ:年譜ねんぷ業績ぎょうせき」『アジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究けんきゅうだい31ごう東京外国語大学とうきょうがいこくごだいがくアジア・アフリカ言語げんご文化ぶんか研究所けんきゅうじょ、1986ねん、177-181ぺーじhdl:10108/23912ISSN 03872807 
  4. ^ 歴代れきだい理事りじちょう”. 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん 東洋文庫とうようぶんこ. 2023ねん11月17にち閲覧えつらん
  5. ^ 東洋文庫とうようぶんこ年報ねんぽう”. 東洋文庫とうようぶんこリポジトリ (平成へいせい15年度ねんど[2003年度ねんど]). 2023ねん11月17にち閲覧えつらん。 “p.1:東洋文庫とうようぶんこだい10代の理事りじちょうとして、平成へいせい2ねん4がつ就任しゅうにんからどう13ねん6がつ退任たいにんにいたる11年間ねんかんにわたり、文庫ぶんこ代表だいひょうして事業じぎょう推進すいしんする重責じゅうせきたられ、退任たいにん名誉めいよ顧問こもん就任しゅうにんされていた北村きたむらはじめ教授きょうじゅは、平成へいせい15ねん12月16にち享年きょうねん80さいをもって逝去せいきょされた。”
  6. ^ a b 北村きたむらはじめ先生せんせいいた(PDF 359KB) 長野ながの泰彦やすひこ 日本にっぽん西蔵にしくら学会がっかいむくい だい50ごう pp.87-89

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]