(Translated by https://www.hiragana.jp/)
土鍋 - Wikipedia コンテンツにスキップ

土鍋どなべ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
土鍋
土鍋どなべ

土鍋どなべ(どなべ)は、陶土とうど)を原料げんりょうとする日本にっぽん陶器とうきせいなべ

概要がいよう[編集へんしゅう]

ルーツは縄文じょうもん時代じだい煮炊にたきに使つかわれた土器どきさかのぼり、中世ちゅうせいから近世きんせい素焼すや土鍋どなべ使つかわれた[1]

1950 年代ねんだいリチウム鉱物こうぶつペタライトもちいたリチアけい(Li2O - Al2O3 - SiO2 けいたいねつ陶器とうきせい土鍋どなべ開発かいはつされ、家庭かていよう業務ぎょうむようとしてひろ普及ふきゅうした。この土鍋どなべ非常ひじょうていねつ膨張ぼうちょうせいであり、たかたいねつ衝撃しょうげきせいゆうしている。製造せいぞうほう通常つうじょう陶磁器とうじき同様どうようであるが、素地そじはペタライトをやく 40%使用しようし、釉薬はペタライトを 60 ~ 75%程度ていど使用しようする。これを 1150 ~ 1200℃で焼成しょうせいすると、ていねつ膨張ぼうちょうせい結晶けっしょうおお生成せいせいするため、たかたいねつ衝撃しょうげきせいしめ[2]とくジンバブエさんはリチウムの含有がんゆう割合わりあい適度てきどで、土鍋どなべいていている。ペタライトはリチウムをふくむことから、家電かでん自動車じどうしゃ幅広はばひろリチウムイオン電池でんち需要じゅよう世界せかいひろがってきたのを背景はいけい価格かかく高騰こうとうしており、一部いちぶでは代替だいたい原料げんりょう採用さいようするうごきもられる[3]

利用りよう[編集へんしゅう]

土鍋どなべ水炊みずたちゃんこなべなどのなべ料理りょうり利用りようされる[4][5]。また、おでんなどの煮込にこ料理りょうり[4]燻製くんせいづくりにも使つかわれる。

このほかグラタンドリア、ローストチキンなどオーブン調理ちょうりする西洋せいよう料理りょうり魚介ぎょかいるい野菜やさいなどを使つかった料理りょうり炊飯すいはんなどにも利用りようされる[4][6]ようになっている。このためちょくのほか、オーブンや電子でんしレンジ対応たいおうした土鍋どなべもある[4]。またIH調理ちょうりように、ぎんアルミニウムを溶射したり、ステンレスいたカーボンいた底面ていめん固定こていしたりしたIH土鍋どなべもある[4]

特性とくせい[編集へんしゅう]

蓄熱ちくねつせい
陶器とうき比熱ひねつてつやく2ばいといわれており、土鍋どなべいちあたためるとめにくい[4]
保湿ほしつせい
土鍋どなべなどのたいねつ陶器とうき多孔たこうしつ一般いっぱん吸水きゅうすいりつが10%程度ていどあり、調理ちょうりぶつ乾燥かんそうふせぐことができる[4]

調理ちょうり保管ほかん[編集へんしゅう]

[編集へんしゅう]

はじめて使用しようする土鍋どなべには釉薬部分ぶぶんはいったこまかいみぞ貫入かんにゅう)や気泡きほうなどが全体ぜんたいてきにみられる[7]。これらはみずれの原因げんいんとなったり、くさいやカビ原因げんいんとなる[4][7]。それをふせぐためはじめて使用しようする土鍋どなべ場合ばあい、おかゆいたり、べいのとぎしる小麦粉こむぎこれたみずをひと煮立にたちさせてデンプンめる「め」とばれる処理しょり必要ひつようである[4][7]製品せいひんによってはめが不要ふよう土鍋どなべもある)。

ねつによる変化へんか[編集へんしゅう]

土鍋どなべ急激きゅうげきねつ変化へんかよわく、めた土鍋どなべきゅう強火つよびねっしたり、あついままの土鍋どなべみずあらったりするとれることがある[7]

保管ほかん[編集へんしゅう]

土鍋どなべ多孔たこうしつであるためよごれを放置ほうちしたり乾燥かんそう不十分ふじゅうぶんだとくさいやカビ原因げんいんとなる[4][7]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 【モノごころ ヒトかたり】土鍋どなべ 家族かぞくつなぐちからめる日本経済新聞にほんけいざいしんぶん夕刊ゆうかん20218ねん12月15にち社会しゃかい・スポーツめん)2022ねん6がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ セラミックス博物館はくぶつかん”. www.ceramic.or.jp. 2023ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  3. ^ リチウムイオン電池でんち需要じゅよう拡大かくだい窯業ようぎょう打撃だげき 粘土ねんど価格かかく10ばい”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2023ねん6がつ9にち). 2023ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f g h i j よくわかる四日よっか萬古ばんこしょう読本とくほん”. 萬古ばんこ陶磁器とうじき振興しんこう協同きょうどう組合くみあい連合れんごうかい. 2020ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 福森ふくもりみち土鍋どなべだから、おいしい料理りょうり』2015ねん、6ぺーじ 
  6. ^ 福森ふくもりみち土鍋どなべだから、おいしい料理りょうり』2015ねん、6-7ぺーじ 
  7. ^ a b c d e 福森ふくもりみち土鍋どなべだから、おいしい料理りょうり』2015ねん、6ぺーじ 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]