(Translated by https://www.hiragana.jp/)
地球市民教育 - Wikipedia コンテンツにスキップ

地球ちきゅう市民しみん教育きょういく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

地球ちきゅう市民しみん教育きょういく(ちきゅうしみんきょういく、えい: Global Citizenship Education :GCED)は、国際こくさい連合れんごう教育きょういく科学かがく文化ぶんか機関きかん(UNESCO)が提唱ていしょうする、学習がくしゅうしゃがグローバルなしょ課題かだいい、地域ちいきレベルおよ国際こくさいレベルでよりよい解決かいけつ方策ほうさくかんがえ、積極せっきょくてき役割やくわりになうことをつうじて、より公正こうせい平和へいわ寛容かんよう包括ほうかつてき安全あんぜん持続じぞく可能かのう世界せかい実現じつげんすることを目標もくひょうとする主幹しゅかん教育きょういくプログラム[1][2]英語えいごのままグローバルシチズンシップ教育きょういくともいう。

意義いぎ[編集へんしゅう]

2015ねん持続じぞく可能かのう開発かいはつ目標もくひょう(SDGs)のゴール4「しつたか教育きょういく」の項目こうもく7では、持続じぞく可能かのう開発かいはつのための教育きょういく(education for sustainable development、ESD) とともにグローバル・シチズンシップ(Global Citizenship)がキーワードとしてしるされている[3]

学習がくしゅう課題かだいチャート[編集へんしゅう]

2016ねんにUNESCOは地球ちきゅう市民しみん教育きょういく具体ぐたいするための学習がくしゅう課題かだいチャートを提示ていじした[2]。UNESCOの学習がくしゅう課題かだいチャートは、認知にんちてき領域りょういき(Cognitive)、社会しゃかい情動じょうどうてき領域りょういき(Socio-Emotional)、行動こうどうてき領域りょういき(Behavioural)の3領域りょういき構築こうちくされ、それぞれの領域りょういきまなびの成果せいか学習がくしゅうしゃ特性とくせい学習がくしゅうテーマがもうけられている[2]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 参考さんこう5 GCED:Global Citizenship Education(地球ちきゅう市民しみん教育きょういく)について”. 文部もんぶ科学かがくしょう. 2022ねん4がつ18にち閲覧えつらん
  2. ^ a b c 小林こばやしあきらユネスコの地球ちきゅう市民しみん教育きょういく追究ついきゅうする能力のうりょく ―グローバル時代じだいにおける価値かち教育きょういくあらたな展望てんぼう」『玉川大学たまがわだいがく教育きょういく学部がくぶ紀要きようだい18ごう玉川大学たまがわだいがく、2019ねん3がつ、19-32ぺーじCRID 1050285299814222464hdl:11078/1376ISSN 1348-3331NAID 1200068682332023ねん11月9にち閲覧えつらん 
  3. ^ グローバル・シチズンシップで世界せかいをつなぐ”. JICA. 2022ねん4がつ18にち閲覧えつらん