(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大伴書持 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大伴おおともしょ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大伴おおともしょ
時代じだい 奈良なら時代じだい
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 天平てんぺい18ねん746ねん
主君しゅくん 聖武天皇しょうむてんのう
氏族しぞく 大伴おおとも宿禰すくね
父母ちちはは ちち大伴旅人おおとものたびと
兄弟きょうだい 家持いえもちしょとめおんな女郎じょろうこう麻呂まろ
テンプレートを表示ひょうじ

大伴おおとも しょ(おおとも の ふみもち)は、奈良なら時代じだい貴族きぞく歌人かじんせい宿禰すくね大伴旅人おおとものたびとで、大伴家持おおとものやかもちおとうと

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

史書ししょなどには事績じせきられず(よって、官位かんい不明ふめい)、『万葉集まんようしゅう』におさめられたうたで、その生涯しょうがいることができる。

最古さいこ和歌わかは、天平てんぴょう10ねん8がつ20日はつか738ねん10月7にち)に、橘奈良麻呂たちばなのならまろしゅうえん開催かいさいしたときのものである。

あしひきの やまのもみち 今夜こんや(こよひ)もか かびこう(ゆ)くらむ 山川やまかわ(やまがは)
((あしひきの)やま紅葉こうようは この夜中よなかにも ってはかんでっているだろうなあ 山川やまかわを)[1]

翌年よくねんには、あに家持いえもちわらわいた和歌わか唱和しょうわして、うたんでいる。

天平てんぺいじゅういちねんおのれ(きぼう)なつろくがつ739ねん)、大伴おおとも宿禰すくね家持いえもちほろび(す)ぎにしわらわ(をみなめ)悲傷ひしょう(かなし)びてつくうたいちしゅ

いまよりは 秋風あきかぜさむく きなむを いかにかひとり ながよる(よ)(ね)
(これからは 秋風あきかぜさむく くだろうに どんなにしてひとり あき夜長よながたものだろうか)

おとうと(おと)大伴おおとも宿禰すくねしょそく(すなは)(こた)ふるうたいちしゅ

ながよる(よ)を ひとりや(ね)むと きみげんへば ぎにしじんの おもえほゆらくに

ながよるを ひとりでるかと あなたがうので くなったひとが おもされます)[2]

また、天平てんぴょう12ねん12月9にち740ねん12月31にち)には、天平てんぴょう2ねん730ねん)にだいおさむそちであったちち旅人たびびとうめはなうたげうた想像そうぞうついしたという6しゅんでいる[3]天平てんぴょう13ねん4がつ2にち741ねん5月20にち)には、きょうひとしきょう滞在たいざいちゅうあに家持いえもちあてに奈良なら邸宅ていたくから霍公鳥ほととぎす(ほととぎす)をんだうたおくっている[4]

ほかにも、ほととぎすをんだうた2しゅ[5]や、紅葉こうようんだうた[1]がある。

天平てんぴょう18ねん9がつ25にち746ねん)に、あに家持いえもちが「長逝ちょうせいせるおとうと哀傷あいしょう(かなし)ぶるうたいちしゅ、并(あわ)せて短歌たんか」をんでいるので、このとしくなったものとおもわれる。その長歌ながうたじょによると

このひととなり、はな草花くさばなじゅこうあい(め)でて、おおいん(しんゐん)にわ(には)うえゑたり。(ゆゑ)に「はなかおる(にほ)へるにわ」といふ

とあり、

佐保山さほやま火葬かそうす。ゆえに「佐保さほうちさとぎ」といふ

しるされている[6]

つづく反歌はんかは、以下いかのようなものである。

こう(さき)くと げんひてしものを 白雲しらくもに ちたなびくと けばかなしも

達者たっしゃでと っておいたのに 白雲しらくもとなって ちたなびいたと くとかなしい)

かからむと かねてりせば こし(こし)うみの 荒磯あらいそ(ありそ)なみも せましものを

(こうなると かねてっていたら えつうみの 荒磯あらいそなみでも せてやればよかった)[7]

当時とうじ家持いえもちえつちゅうもりであり、おとうと臨終りんじゅううことはできなかった。

うたふう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 万葉集まんようしゅうまきだいはち、1587ばん
  2. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいさん、462ばん・463ばん
  3. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいじゅうなな、3901ばん - 3906ばん
  4. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいじゅうなな、3909ばん・3910ばん
  5. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいはち、1480ばん・1481ばん
  6. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいじゅうなな、3957ばん
  7. ^ 万葉集まんようしゅうまきだいじゅうなな、3958ばん・3959ばん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 萬葉集まんようしゅういち)(完訳かんやく日本にっぽん古典こてん2)』、小学館しょうがくかん、1982ねん
  • 萬葉集まんようしゅうさん)(完訳かんやく日本にっぽん古典こてん4)』、小学館しょうがくかん、1984ねん
  • 萬葉集まんようしゅう)(完訳かんやく日本にっぽん古典こてん6』、小学館しょうがくかん、1986ねん