(Translated by https://www.hiragana.jp/)
僧正 - Wikipedia コンテンツにスキップ

僧正そうじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
大僧正だいそうじょうから転送てんそう

僧正そうじょう(そうじょう)は、中国ちゅうごく南朝なんちょう日本にっぽん仏教ぶっきょうそうあま統括とうかつするために僧侶そうりょ任命にんめいされた官職かんしょく僧官そうかん)のひとつである。

中国ちゅうごく

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくでは南北なんぼくあさ時代じだい南朝なんちょうにおいて、北朝ほくちょう沙門しゃもんみつる相当そうとうする、仏教ぶっきょう教団きょうだん統括とうかつする僧官そうかんとして設置せっちされた。そうそうさんやすしの『だいそうそうりゃくまきちゅうたて僧正そうじょう」によれば、「僧正そうじょうの「ただし」とは「せい」につうじる。そして、そのはじまりはぜんはたそうあおみちあお)である。そうじゅんみかどのぼりあきら年間ねんかんにはほう僧正そうじょうとした。また、大明だいめい年間ねんかんにはみちゆたか都邑とゆうたてやすし)の僧正そうじょうにんじた。りょうたけみかどほうちょう都邑とゆう僧正そうじょうにんじ、普通ふつう6ねん525ねん)にはほうくも大僧正だいそうじょうとしとしれい僧正そうじょうとした。そして、きたそうはついても「天下てんか各州かくしゅう僧正そうじょう1いん設置せっちされ、徳行とっこう才能さいのうによって選抜せんばつされ、適任てきにんしゃない場合ばあい欠員けついんとされている。」としるしている。

百済くだら

[編集へんしゅう]

しん北朝ほくちょうけい制度せいどいたことがられるが、百済くだら僧官そうかんについてつたえる史料しりょうはない。日本にっぽんでの僧正そうじょう導入どうにゅう百済くだらそうかかわっていたこと、また南朝なんちょう百済くだら密接みっせつ関係かんけいから、百済くだら南朝なんちょうにならって僧正そうじょう任命にんめいしたのではないかとするせつがある[1]

日本にっぽん

[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは推古天皇すいこてんのう32ねん624ねん)4がつ13にち僧正そうじょう僧都そうずほうあたまにんずることとし、17にち百済くだらそうかん僧正そうじょう任命にんめいされた。あるそうおの祖父そふなぐった事件じけんをきっかけに、僧侶そうりょ監督かんとくのためにかれたものである[2]

律令制りつりょうせいでは、僧官そうかん日本にっぽんではそうつなという)として僧正そうじょう僧都そうず律師りっしの3つがあり、僧正そうじょう僧都そうずの2つにはだいすくなべつがある。また後年こうねんにはそれぞれにけんかん設置せっちされ、じゅうくらい成立せいりつした。僧正そうじょうには大僧正だいそうじょうけん大僧正だいそうじょう僧正そうじょうけん僧正そうじょうの4つがあり大僧正だいそうじょう僧官そうかんせい頂点ちょうてん位置いちづけられた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 井上いのうえ光貞みつさだ日本にっぽんにおける仏教ぶっきょう統制とうせい機関きかん確立かくりつ過程かてい」、『日本にっぽん古代こだい国家こっか研究けんきゅう』333-334ぺーじ
  2. ^ 日本書紀にほんしょき推古天皇すいこてんのう32ねん4がつつちのえさる(3にちじょうつちのえうまじょう(13にち)、みずのえいぬ(17にちじょう新編しんぺん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく全集ぜんしゅう日本書紀にほんしょき』2の585-587ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 小島こじま憲之のりゆき直木なおき孝次郎こうじろう西宮にしのみや一民かずたみぞうちゅうすすむ毛利もうりただしもりこうちゅうやく日本書紀にほんしょき』2(新編しんぺん日本にっぽん古典こてん文学ぶんがく全集ぜんしゅう3)、小学館しょうがくかん、1996ねん
  • 井上いのうえ光貞みつさだ日本にっぽんにおける仏教ぶっきょう統制とうせい機関きかん確立かくりつ過程かてい」、『日本にっぽん古代こだい国家こっか研究けんきゅう』、岩波書店いわなみしょてん、1965ねん井上いのうえ光貞みつさだ著作ちょさくしゅうだい1かんとして1985ねんISBN 4-00-091001-9

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]