(Translated by https://www.hiragana.jp/)
三蔵 - Wikipedia コンテンツにスキップ

三蔵さんぞう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教ぶっきょう用語ようご
三蔵さんぞう
パーリ仏典ぶってん三蔵さんぞう
パーリ Tipiṭaka
サンスクリット त्रिपिटक
Tripiṭaka
ベンガル ত্রিপিটক
ビルマ ပိဋကတ် သုံးပုံ
[pḭdəɡaʔ θしーたóʊɴbòʊɴ]
中国ちゅうごく 三藏さんぞう
(拼音Sānzàng)
日本語にほんご 三蔵さんぞう (さんぞう)
(マ字まじ: sanzō)
朝鮮ちょうせん 삼장 (さん臧)
(RR: samjang)
英語えいご Three Baskets
クメール ព្រះត្រៃបិដក
(Preah trai bekdok)
シンハラ ත්‍රිපිටකය
タイ พระไตรปิฎก
ベトナム Tam tạng
テンプレートを表示ひょうじ

三蔵さんぞう(さんぞう、ともえ: Tipiṭaka, ティピタカ: Tripiṭaka, トリピタカ)は、仏教ぶっきょうにおける経蔵きょうぞう律蔵りつぞう論蔵ろんぞうの3つのことであり、仏教ぶっきょう典籍てんせき総称そうしょうしたもの[1][注釈ちゅうしゃく 1]

構成こうせい

[編集へんしゅう]

三蔵さんぞうは、以下いかの3しゅからる。

  • 律蔵りつぞうともえ: Vinayapiṭaka 〈ヴィナヤピタカ〉) - そうとぎ僧団そうだん規則きそく道徳どうとく生活せいかつ様相ようそうなどをまとめたもの。
  • 経蔵きょうぞうともえ: Suttapiṭaka 〈スッタピタカ〉: Sūtrapiṭaka 〈スートラピタカ〉) - 釈迦しゃかいたとされるおしえ(ほう、ダルマ)をまとめたもの。
  • 論蔵ろんぞうともえ: Abhidhammapiṭaka 〈アビダンマピタカ〉: Abhidharmapiṭaka 〈アビダルマピタカ〉) - 上記じょうき注釈ちゅうしゃく解釈かいしゃくなどをあつめたもの。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

結集けっしゅうによって仏典ぶってんがまとめられた初期しょき仏教ぶっきょう仏教ぶっきょう時代じだいから、仏典ぶってんはこのかたちでまとめられ、継承けいしょうされてきており、上座かみざ仏教ぶっきょうの『パーリ仏典ぶってん』では、現在げんざいでもその原型げんけいめている。

他方たほう後世こうせいすうおおくの大乗だいじょう仏教ぶっきょう経典きょうてん作成さくせい混淆こんこう段階だんかいてき仏典ぶってん伝播でんぱ翻訳ほんやくるなど、三蔵さんぞう原型げんけいめたかたちつたわらなかった中国ちゅうごく仏教ぶっきょうきたでん仏教ぶっきょう)・チベット仏教ぶっきょうけんでは、仏典ぶってんは「大蔵経だいぞうきょう(一切経いっさいきょう)」というかたち再編さいへんされることになり、これが仏典ぶってん総称そうしょうとしてもちいられている。

(ただし、雑多ざったな『かんやく大蔵経だいぞうきょう』とはことなり、『チベット大蔵経だいぞうきょう』は、「律蔵りつぞう」「経蔵きょうぞう」を「カンギュル」、「論蔵ろんぞう」を「テンギュル」とび、三蔵さんぞう意識いしきしたかたち編纂へんさんされている。)

用法ようほう

[編集へんしゅう]

三蔵さんぞうかたりは、「三蔵さんぞう精通せいつうしたひと」という意味いみもちいられることもあり、げん三蔵さんぞうはそのれいである[1]

僧官そうかん

[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくではきたあまね時代じだい僧官そうかんの1つとして「三蔵さんぞう」が設置せっちされた。これはそれ以前いぜん北朝ほくちょう沙門しゃもんみつる南朝なんちょう僧正そうじょう相当そうとうする。また、「なつしゅう三蔵さんぞう」のように地方ちほうにもかれていた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 原語げんごTi, Tri は「3」[よう出典しゅってん]、piṭaka は「かご」を意味いみ[1]、3つのかごという意味いみである[よう出典しゅってん]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c 中村なかむらもとほか(へん)『岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん』(だいはん岩波書店いわなみしょてん、2002ねん10がつ、392-393ぺーじ 

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]