(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ベトナムの仏教 - Wikipedia コンテンツにスキップ

ベトナムの仏教ぶっきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ベトナムの僧侶そうりょ(フエ)

ほんこうでは、ベトナムの仏教ぶっきょう(ベトナムのぶっきょう)について記述きじゅつする。

ベトナム歴史れきしてき仏教徒ぶっきょうと国家こっかであるが、中華ちゅうか帝国ていこく直接ちょくせつ間接かんせつ支配しはいふくめベトナム仏教ぶっきょう中華ちゅうか思想しそう多大ただい影響えいきょうけてきた。ベトナムの仏教ぶっきょうは、日本にっぽん朝鮮半島ちょうせんはんとうおなじく、基本きほんてきには大乗だいじょう仏教ぶっきょうであり、中国ちゅうごくけい儒教じゅきょう思想しそう仏教ぶっきょうである。道教どうきょうなどとも混交こんこうしており、日本にっぽんのように宗派しゅうはには基本きほんてきかれていないこんしかとした形態けいたいである。あえてその特徴とくちょうげれば、そうだい以降いこう中国ちゅうごく仏教ぶっきょうおなじく、禅宗ぜんしゅう臨済宗りんざいしゅう)と浄土じょうどきょう色彩しきさいい、「浄土じょうどぜんてき性格せいかく比較的ひかくてきつよい。

ベトナムの近代きんだい仏教ぶっきょう[編集へんしゅう]

近代きんだいにおいては、カオダイきょうホアハオきょうといった仏教ぶっきょうけいしん宗教しゅうきょうまれた。

1944ねんにはベトナム南部なんぶで、上座かみざ仏教ぶっきょうてき要素ようそんだ「乞士」とばれる成立せいりつした[1]

1963ねんにはみなみベトナムカトリック優遇ゆうぐうたいする反発はんぱつとして仏教徒ぶっきょうと危機ききしょうじている。

1976ねんのベトナム南北なんぼく統一とういつから5ねん1981ねんベトナム共産党きょうさんとう政権せいけん公認こうにん全国ぜんこく仏教ぶっきょう組織そしきであるベトナムふつ教会きょうかい成立せいりつした。これは既存きそん各種かくしゅ仏教ぶっきょう組織そしき政府せいふ管理かんりした統合とうごうするものだったが、これに反抗はんこうした1963ねん設立せつりつベトナム統一とういつ仏教ぶっきょうかい (UBCV) は、政府せいふ公認こうにん組織そしきとなった。

ベトナム仏教ぶっきょうかい人物じんぶつとしては、平和へいわ活動かつどうである禅僧ぜんそうティク・ナット・ハンが、世界せかいてきひろられている。

ベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい[編集へんしゅう]

ベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかいは、ベトナム社会しゃかい主義しゅぎ共和きょうわこく唯一ゆいいつ当局とうきょく公認こうにんサンガであり、ベトナム祖国そこく戦線せんせん下部かぶ組織そしきとして活動かつどうする。1981ねん11月7にちハノイだて使てらにおける全国ぜんこくベトナム仏教ぶっきょう合議ごうぎに、どうてら本部ほんぶとしてベトナム全土ぜんど仏教ぶっきょう活動かつどう管轄かんかつすべく設立せつりつされた。

ベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい構成こうせい組織そしき

統一とういつベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい[編集へんしゅう]

統一とういつベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかいは、1964ねんベトナム共和きょうわこくサイゴン舎利寺しゃりじにおいて発足ほっそくしたちょう宗派しゅうは団体だんたい。サイゴン陥落かんらく財産ざいさん押収おうしゅうされ、カントーでは共産党きょうさんとう政府せいふ抗議こうぎした団体だんたいけい信者しんじゃ12にん焼身しょうしん自殺じさつ実行じっこうする。1981ねんベトナムふつ教会きょうかい設立せつりつには指導しどうしゃおおくがどう団体だんたい合流ごうりゅうした。

統一とういつベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい会議かいぎ参加さんか組織そしき

  • 仏教ぶっきょうれん委員いいん
  • 北越ほくえつサンガ協会きょうかい
  • ぜんきよし道場どうじょう
  • ベトナム原始げんし教会きょうかい
  • テーラワーダ教会きょうかい
  • ざい南部なんぶ北越ほくえつサンガ教会きょうかい
  • 中分なかぶんサンガ教会きょうかい
  • 南越なんごしサンガ教会きょうかい
  • 南越なんごしふつ学会がっかい
  • 原始げんし仏教ぶっきょうかい
  • 中分なかぶん仏教ぶっきょうかい
  • ベトナムふつ教会きょうかい
  • テーラワーダ仏子ぶっし代表だいひょうSơn Thái Nguyên居士こじ

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

  • 紀元前きげんぜん3-2世紀せいきチャンパ初期しょき仏教ぶっきょうつたわる。
  • 247ねん:交阯出身しゅっしんかんそうかい布教ふきょう活動かつどうおこなう。
  • 520ねん達磨だるまはりはいる。
  • 580ねん天竺てんじくがらす萇国でまれ、きたあまねそう師事しじしたのちまんはるこくはいった禅僧ぜんそう毘尼りゅうささえ(ヴィニータルチ)により毘尼りゅうささえ成立せいりつ
  • 820ねん禅宗ぜんしゅうけい無言むごんどおり成立せいりつ
  • 939ねんみなみかんやぶったけんによりちょう成立せいりつ前漢ぜんかんたけみかど時代じだいからつづいたきたぞく終了しゅうりょうする。
  • 950ねんじゅう使つかいくんらん平定へいていしたひのとりょうひのとあさてる。
  • 980ねんひのとりょう暗殺あんさつされたのち、ふくおうであったはじむ桓が譲位じょういぜんはじむあさ成立せいりつふつそう君主くんしゅ補佐ほさやく起用きようされる。
  • 1009ねんぜんはじむちょうきんぐん指揮しきかんであったこう僧侶そうりょ廷臣ていしん支持しじけ、ちょうてる。ちょう政権せいけん仏教ぶっきょう国家こっか庇護ひごける。
  • 1069ねんちょうだい3だい皇帝こうていきよしむねがチャンパに侵攻しんこうする。そのさいに、同地どうち滞在たいざいしていたそうひと草堂そうどうしゅうするが、のち草堂そうどう禅僧ぜんそうであったと判明はんめいしたためこれを釈放しゃくほうし、国師こくし任命にんめいする。これにより、草堂そうどう成立せいりつする。
  • 1225ねん反乱はんらん鎮圧ちんあつ台頭たいとうしたちん実権じっけんにぎちょう滅亡めつぼうひねあさ成立せいりつ
  • 1299ねんひねあさだい3だい皇帝こうていちんひとしむねが毘尼りゅうささえ無言むごんどおり草堂そうどう臨済宗りんざいしゅう竹林ちくりんぜん統合とうごうする。
  • 15世紀せいき:1400ねんもとやチャンパとの戦争せんそうにより疲弊ひへいしたひねあさ滅亡めつぼうえびすえびすあさて、国号こくごうだいおそれあらためる。1407ねんあきら永楽えいらくみかどひねあさ王位おうい簒奪さんだつしたえびす犛への懲罰ちょうばつしょうし、だいおそれ占領せんりょうする。1428ねんあかり放逐ほうちくしたはじむこうはじむあさてる。こうはじむあさ儒教じゅきょう国教こっきょうさだめたため、仏教ぶっきょう衰退すいたいはじまる。
  • 1849ねん:コレラ流行りゅうこうなか、ドアン・ミン・フエンがメコンデルタで台頭たいとうぼとけしょう宝山たからやま山道さんどうひらく。
  • 19-20世紀せいきふつりょうインドシナ成立せいりつカトリック教会きょうかい植民しょくみん当局とうきょく庇護ひごける。
  • 1926ねんはじむ文忠ふみただ(レ・ヴァン・チュン)らが高台たかだいきょうひらく。
  • 1939ねん宝山たからやま山道さんどう影響えいきょうけたとみすわえ(フイン・フー・ソー)が和好かずよしきょうひらく。
  • 1944ねんあきら灯光とうこう(ミン・ダン・クアン)がベトナム乞士ひらく。
  • 1963ねんベトナム共和きょうわこくゴ・ディン・ジエム政権せいけん仏教ぶっきょう弾圧だんあつにより仏教徒ぶっきょうと危機きき発生はっせい。これに反発はんぱつした陸軍りくぐん将校しょうこうズオン・ヴァン・ミンがゴ・ディン・ジエムを暗殺あんさつする。
  • 1964ねん統一とういつベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい発足ほっそく
  • 1975ねん共産きょうさん主義しゅぎ政権せいけん南北なんぼく統一とういつ実現じつげんする。
  • 1981ねん:ベトナム祖国そこく戦線せんせんしたでベトナム仏教ぶっきょう教会きょうかい設立せつりつされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ベトナム南部なんぶにおける上座かみざ仏教ぶっきょう大乗だいじょう仏教ぶっきょう接触せっしょくについての考察こうさつ - 田中たなかひろしてん hdl:10108/69312

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]