(Translated by https://www.hiragana.jp/)
解脱 - Wikipedia コンテンツにスキップ

解脱げだつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒンドゥーきょう用語ようご
解脱げだつ
英語えいご Deliverance, emancipation, liberation, release
サンスクリット मोक्ष (mokṣa), विमुक्ति (vimukti)
バリ ᬫᭀᬓ᭄ᬲ
(moksa)
ベンガル মোক্ষ
(mokkho)
グジャラート મોક્ષ
(mōkṣa)
ヒンディー मोक्ष
(moksh)
ジャワ ꦩꦺꦴꦏ꧀ꦱ
(moksa)
カンナダ ಮೋಕ್ಷ
(mōkṣa)
マラヤーラム മോക്ഷം
(mōkṣaṁ)
ネパール मोक्ष
(moksh)
オリヤー ମୋକ୍ଷ
(mokhya)
パンジャブ ਮੋਕਸ਼
(mōkaśa)
タミル துறவு-முக்தி-வீடுபேறு-விடுதலை
(tuṟavu-mukti-vīṭupēṟu-viḍutalai)
テルグ మోక్షం
(moksham)
日本語にほんご 解脱げだつ
たからむすびの意匠いしょう

解脱げだつ(げだつ、: vimokṣa[1], ヴィモークシャ、mokṣa[1], モークシャ、vimukti[2], ヴィムクティ、mukti[1], ムクティ、ともえ: vimokha, vimokkha[3], ヴィモッカ、mokkha[4], モッカ、vimutti[1], ヴィムッティ、mutti, ムッティ)とは、インドけい宗教しゅうきょうにおいて、解放かいほうさと自由じゆう放免ほうめんれた状態じょうたい意味いみするかたりであり、ヒンドゥーきょう仏教ぶっきょうジャイナきょうシークきょうにおいて様々さまざまかたちかたられる[5]解脱げだつたしたものは、解脱げだつしゃ: vimuktaともえ: vimutta)とばれたりする[6]

もともとは紀元前きげんぜん7世紀せいき前後ぜんこうふるウパニシャッドかれたもので、インド哲学てつがく一般いっぱん継承けいしょうされている観念かんねんである[7]解脱げだつインド発祥はっしょう宗教しゅうきょうにおいて最高さいこう目標もくひょうとされてきた[7]

ヒンドゥーきょう伝統でんとうではモクシャは中心ちゅうしん概念がいねんであり[8]ダルマ道徳どうとく倫理りんり)、アルタ英語えいごばんとみ財産ざいさん生計せいけい)、カーマ欲望よくぼう性欲せいよく情熱じょうねつ)をとおして達成たっせいされる人生じんせい目的もくてきである[9]。これら4つの目的もくてきはプルシャールタ(Puruṣārtha)とばれている[10]

仏教ぶっきょうにおいては、煩悩ぼんのうしばられていることから解放かいほうされ、まよいの世界せかい輪廻りんねなどの[1][11]だっして自由じゆう境地きょうち到達とうたつすること[2][7]さとこと[7]対義語たいぎご繋縛けいばく(けばく, ともえ: bandhana; ゆいばく[12]

ジャイナきょうにおいては、たましいという存在そんざいにとって至福しふく状態じょうたいである。

原語げんご

[編集へんしゅう]

解脱げだつ」は、: vimokṣa: vimuktiかんやくである[2][7]。vimuttiは「自由じゆう」という意味いみである[13]。 vimokṣa は毘木また、毘目またおとうつしし、 vimukti は毘木そこおとうつしする[2]

ジャイナきょうにおいて

[編集へんしゅう]

仏教ぶっきょうにおいて

[編集へんしゅう]

釈迦しゃか菩提樹ぼだいじゅ成道じょうどうし、輪廻りんねからの解放かいほう達成たっせいしたとされる。

わが解脱げだつ達成たっせいされた。これが最後さいごまれであり、もはや二度にどまれわることはない。

比丘びくたちよ、このようにて、せいなる言葉ことば弟子でしは、いろいやはなし、受をいやはなし、そういやはなし、サンカーラをいやはなし、識を厭離えんりする。
厭離えんりのゆえにむさぼりをはなれる。むさぼりをはなれるゆえに解脱げだつする。解脱げだつすれば「解脱げだつした」という智慧ちえしょうじる。
せいきた。梵行は完成かんせいした。なされるべきことはなされ、もはや二度にどまれわることはない」と了知りょうちするのである。

仏教ぶっきょうにおける解脱げだつは、本来ほんらい涅槃ねはんとも仏教ぶっきょう実践じっせんどう究極きゅうきょく境地きょうちあらわ言葉ことばであったが、のち様々さまざま分類ぶんるいしてもちいられるようになった[2]

相応そうおうラーダ相応そうおうでは、比丘びくラーダより「解脱げだつなに目的もくてきとしているのか?」とわれた釈迦しゃかは、「解脱げだつ涅槃ねはん目的もくてきとしている」とこたえている[15]

分類ぶんるい

[編集へんしゅう]

仏教ぶっきょうにおける解脱げだつには、つぎのような分類ぶんるいがある[2]

  • 有為ゆうい解脱げだつ無為むい解脱げだつ
  • せいきよし解脱げだつさわつき解脱げだつ
  • しん解脱げだつとし解脱げだつ
  • とし解脱げだつと倶解脱げだつ
  • どき解脱げだつ不時ふじ解脱げだつ

仏典ぶってんにおける記載きさい

[編集へんしゅう]

ヴァッチャけいでは、釈迦しゃかはある沙門しゃもんより「解脱げだつした比丘びくはどこかへまれわるのか? あるいはまれわらないのか?」とのいをけた。釈迦しゃかは、そのものに「えた場合ばあい、そのはどの方角ほうがく東西とうざい南北なんぼく)にったのか?」とかえした。「その質問しつもん適切てきせつではありません、燃料ねんりょうきたためにえます」との返答へんとうけた釈迦しゃかは、同様どうよう如来にょらいというのも(まれわるかどうかとは関係かんけいなく)、五蘊ごうんいろ受想ぎょう識)がきたために解脱げだつしたものであるといた。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょ(ニッポニカ)『解脱げだつ』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 総合そうごう仏教ぶっきょうだい辞典じてん 1988, pp. 324–325.
  3. ^ 水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいていパーリ辞典じてん春秋しゅんじゅうしゃ、2013ねん3がつ増補ぞうほ改訂かいていばんだい4さつ、p.298
  4. ^ 水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいていパーリ辞典じてん春秋しゅんじゅうしゃ、2013ねん3がつ増補ぞうほ改訂かいていばんだい4さつ、p.262
  5. ^ John Bowker, The Oxford Dictionary of World Religions, Oxford University Press, ISBN 978-0192139658, p. 650
  6. ^ vimutta: a. [vimuñcati の pp., Sk. vimukta] 解脱げだつした, 解脱げだつしゃ. -atta みずか解脱げだつした. -citta 解脱げだつしん水野みずのひろしもと増補ぞうほ改訂かいていパーリ辞典じてん春秋しゅんじゅうしゃ、2013ねん3がつ増補ぞうほ改訂かいていばんだい4さつ、p.298
  7. ^ a b c d e 解脱げだつ』 - コトバンク
  8. ^ John Tomer (2002), Human well-being: a new approach based on overall and ordinary functionings, Review of Social Economy, 60(1), pp 23-45; Quote - "The ultimate aim of Hindus is self-liberation or self-realization (moksha)."
  9. ^ See:
    • A. Sharma (1982), The Puruṣārthas: a study in Hindu axiology, Michigan State University, ISBN 9789993624318, pp 9-12; See review by Frank Whaling in Numen, Vol. 31, 1 (Jul., 1984), pp. 140-142;
    • A. Sharma (1999), The Puruṣārthas: An Axiological Exploration of Hinduism, The Journal of Religious Ethics, Vol. 27, No. 2 (Summer, 1999), pp. 223-256;
    • Chris Bartley (2001), Encyclopedia of Asian Philosophy, Editor: Oliver Learman, ISBN 0-415-17281-0, Routledge, Article on Purushartha, pp 443;
    • The Hindu Kama Shastra Society (1925), The Kama Sutra of Vatsyayana, University of Toronto Archives, pp. 8
  10. ^ See:
    • Gavin Flood (1996), The meaning and context of the Purusarthas, in Julius Lipner (Editor) - The Fruits of Our Desiring, ISBN 978-1896209302, pp 11-21;
    • Karl H. Potter (2002), Presuppositions of India's Philosophies, Motilal Banarsidass, ISBN 978-8120807792, pp. 1-29
  11. ^ 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だいはん解脱げだつ』 - コトバンク
  12. ^ ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん繋縛けいばく』 - コトバンク
  13. ^ アルボムッレ・スマナサーラ『テーラワーダ仏教ぶっきょうみずかたしかめる」ブッダのおしえ』(kindle)Evolving、2018ねんISBN 978-4804613574 
  14. ^ パーリ仏典ぶってん, 律蔵りつぞう犍度, だい犍度, 38 Mahakkhandhakaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  15. ^ パーリ仏典ぶってん, 相応そうおう蘊篇ラーダ相応そうおう, Sri Lanka Tripitaka Project

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 総合そうごう仏教ぶっきょうだい辞典じてん編集へんしゅう委員いいんかいへん)『総合そうごう仏教ぶっきょうだい辞典じてん上巻じょうかん法蔵館ほうぞうかん、1988ねん1がつ 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]