(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サプタルシ - Wikipedia コンテンツにスキップ

サプタルシ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

サプタルシサンスクリット: सप्तर्षि saptarṣi複数ふくすう主格しゅかくがた सप्तर्षय: saptarṣayaḥ)またはサプタ・リシsapta ṛṣiれんおんったかたち)とは、古代こだいインドの神話しんわてきな7にんリシす。ただし、文献ぶんけんによってだれふくまれるかはことなっている。

日本語にほんごではなな詩聖しせいななひじりせんなな大聖たいせいせんなどとやくされる。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

サプタルシはバラモン始祖しそとされる神話しんわてき存在そんざいである[1]:139

サプタルシはしばしば7にんのアンギラス(リシのアンギラスとはべつ)と同一どういつされる。『リグ・ヴェーダ』でしばしばうたわれるヴァラ伝説でんせつでは、パニぞくいし洞窟どうくつかくしたうしすくうためにインドラ(あるいはブリハスパティ)が洞窟どうくつ破壊はかいするのをたすけたとされる[1]:139

サプタルシは全体ぜんたいとしては神話しんわてき存在そんざいだが、個々ここのリシについては伝説でんせつつつまれているものの歴史れきしてき存在そんざいとされる[1]:139-140

インドの天文学てんもんがくでは北斗七星ほくとしちせいがサプタルシとばれる。

ヴェーダ

[編集へんしゅう]

ヴェーダにもサプタルシというかたりられ、また後世こうせいサプタルシにふくまれるリシたちはヴェーダの賛歌さんか作者さくしゃとして登場とうじょうするものの、だれがサプタルシであるかは説明せつめいされない。

リグ・ヴェーダ』4.42には始祖しそとしてのサプタルシがえている。この解釈かいしゃくかれているが、『シャタパタ・ブラーフマナ』13.5.4.5の解釈かいしゃくによると、サプタルシがうまきょう犠をおこなった結果けっかイクシュヴァーク王朝おうちょうおうプルクツァのつまのトラサダシユをんだという意味いみとされる[2]:2.625。9.107でサプタルシはソーマ賛歌さんか作者さくしゃめいとしてえる。10.63では最初さいしょ人間にんげんであるマヌが7にんまつりかんたすけを最初さいしょきょう犠をおこなったことをしるす。10.82ではすでに北斗七星ほくとしちせいとサプタルシがむすびつけられている[3]

一覧いちらん

[編集へんしゅう]

ブラーフマナウパニシャッドでは7にんのリシのをあげているが、7にんだれとするかは文献ぶんけんによるちがいがある。

ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』では以下いかの7にんをあげて、感覚かんかく器官きかんりあてている[4]。この7にんは『リグ・ヴェーダ』9.67および10.137を合作がっさくした人物じんぶつとされる[2]:3.1295-1296,1622

マハーバーラタまき13であげられるサプタルシの名前なまえ上記じょうきおなじだが[5]:8.196-205、いっぽうまき12であげる名前なまえおおきくことなり、両者りょうしゃ共通きょうつうする人物じんぶつはアトリとヴァシシュタしかいない[5]:7.227

『ブラフマ・プラーナ』によれば、『マハーバーラタ』まき12にあげられている7にんはいずれもブラフマーしんからまれた[6]。『ブラフマーンダ・プラーナ』3.1.21でも同様どうようだが、この7にんブリグくわえた8にんをサプタルシとしている[7]

プラーナ文献ぶんけんでは1つのカルパ(こう)に14にんのマヌが出現しゅつげんするとかんがえ、マヌごとにサプタルシもことなるとする。たとえばマリーチ・アンギラス以下いかだい1のマヌであるスヴァーヤンブヴァ・マヌのサプタルシ、ジャマダグニ・ヴィシュヴァーミトラとうだい7(現在げんざい)のマヌであるヴァイヴァスヴァタ・マヌのサプタルシと説明せつめいされる[8]

ヴァラーハミヒラ占星術せんせいじゅつしょ『ブリハット・サンヒター』ではサプタルシ(北斗七星ほくとしちせい)として7にんをあげるが[9]、『マハーバーラタ』まき12とおな内容ないようになっている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c Hermann Oldenberg (1988). The Religion of the Veda. translated by Shridhar B. Shrotri. Motilal Banarsidass 
  2. ^ a b The Rigveda: The Earliest Religious Poetry of India. translated by Stephanie W. Jamison and Joel P. Brereton. Oxford University Press. (2017) [2014]. ISBN 9780190685003 
  3. ^ Michael Witzel (1999). “Sapta rṣayaḥ - The Big Dipper (ursa maior)”. 古典こてんがくさい構築こうちく (4): 36. http://www.classics.jp/RCS/NL04/NL04NOTE.pdf. 
  4. ^ “Brihadâranyaka Upanishad”. The Upanishads, Part 2. Sacred Books of the East. translated by Max Müller. Oxford: Clarendon Press. (1884). p. 106. https://archive.org/details/p2upanishads00mluoft/page/106/mode/2up 
  5. ^ a b 『マハーバーラタ』山際やまぎわおとこわけさんいち書房しょぼう、1991-1998。 
  6. ^ “Creation”, The Brahma Purana (abridged), Wisdom Library, https://www.wisdomlib.org/hinduism/book/the-brahma-purana/d/doc57550.html 
  7. ^ The Brahmanda Purana, 2, translated by G.V. Tagare, Motilal Banarsidass, (1958), p. 397, https://www.wisdomlib.org/hinduism/book/the-brahmanda-purana/d/doc362858.html 
  8. ^ The Vishnu Purana: Book III, Chapter I - An Account of the several Manus and Manvantaras, https://www.wisdomlib.org/hinduism/book/vishnu-purana-wilson/d/doc115978.html 
  9. ^ The Brihat Samhita of Varaha Mihira. translated by N. Chidambaram Iyer. Madura: South Indian Press. (1884). pp. 80-82. https://archive.org/details/bihatsahitvarah00iyergoog/page/n99/mode/2up