(Translated by https://www.hiragana.jp/)
大判 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大判おおばん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶長けいちょう大判おおばん
万延まんえん大判おおばん

大判おおばん(おおばん)とは、広義こうぎには16世紀せいき以降いこう日本にっぽんにおいて生産せいさんされた延金のべがね(のしきん/のべきん:づちやローラでうすひろげた金塊きんかい)のうち楕円だえんがた大型おおがたのものをいう。小判こばんたんに「かね」とばれるのにたい大判おおばんとくに「黄金おうごん」とばれ、大判おおばんきん(おおばんきん)ともいう[1]

概要がいよう

[編集へんしゅう]

金貨きんかとして規格きかくされたものは、天正てんしょう16ねん1588ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよしいのち後藤ごとう四郎しろう兵衛ひょうえきょう金工きんこう)が製造せいぞうしたのがはじまりとされる。以後いご権力けんりょくしゃいのちにより文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)まで後藤ごとう京都きょうとのち江戸えど)が製造せいぞうつづけた。量目りょうめ質量しつりょう)は、万延まんえん年間ねんかん1860ねん以降いこう製造せいぞうされたものをのぞき、京目きょうめ10りょう(44もんめやく165グラム)と一貫いっかんしていた計数けいすう貨幣かへいであったが、その品位ひんい純金じゅんきん含有がんゆうりょう)が時代じだいにより変化へんかしたため秤量ひょうりょう貨幣かへい性質せいしつびた。ぬさは「かねいちまい」であり、小判こばん通貨つうか単位たんいりょう」とはことなり、小判こばんとの交換こうかん比率ひりつ純金じゅんきんりょう参考さんこう大判おおばん相場そうばめられた(江戸えど時代じだい一時期いちじきのみは公定こうてい価格かかく存在そんざいした)。大判おおばん手作てづくりのため、同種どうしゅ大判おおばんであっても多少たしょう大小だいしょうがある。

りゃく

[編集へんしゅう]

古来こらい砂金さきん大口おおぐち取引とりひきもちいられてきたが、戦国せんごく時代じだいはい金山かなやま開発かいはつ活発かっぱつになると金屋かなや(かねや)といった両替りょうがえしょうけんきむ細工ざいく登場とうじょうするようになり、ねりきん(ねりきん)あるいはたけりゅうきん(たけながしきん)といった金塊きんかいづちはたばし、内部ないぶまでかねでできていることを証明しょうめいする、はんきん(ばんきん)が登場とうじょうした。この「はん」とは品位ひんいおよび量目りょうめ保障ほしょうする墨書ぼくしょ(ぼくしょ/すみがき)および極印ごくいん(ごくいん)を意味いみする[1]

このはんきん量目りょうめかねいちまいよんじゅうよんもんめ)を標準ひょうじゅんとするもので、高額こうがく代金だいきん支払しはらい、借金しゃっきん返済へんさい場合ばあい金屋かなやにおいてはんきん購入こうにゅう支払しはらいにてるのが当時とうじのしきたりであった[2]戦国せんごく時代じだいごろかねいちまいおよべいよんじゅうじゅういし相当そうとうしたという。またせんにおいて功績こうせきげたものたいする褒美ほうびとしてももちいられ、江戸えど時代じだいにもこの伝統でんとうがれ、恩賞おんしょう贈答ぞうとうようにはかねいちまい単位たんいとする大判おおばんもちいられることになった。

なかでも京都きょうとかね細工ざいくである後藤ごとう四郎しろう兵衛ひょうえたいする信頼しんらいあつく、安土あづち桃山ももやま時代じだいにはおも豊臣とよとみの、江戸えど時代じだいには必用ひつようあるごと大判おおばん開設かいせつ徳川とくがわ大判おおばん鋳造ちゅうぞうった。

1874ねん明治めいじ7ねん)、小判こばんぶんしゅ単位たんいかね銀貨ぎんかとともに、大判おおばんについても天正てんしょう大判おおばんきんのぞき、それぞれの含有がんゆう金銀きんぎんりょうもとづいてしん貨幣かへいえんぜにりん)との交換こうかんレートがさだめられた。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]

基本きほん様式ようしき

[編集へんしゅう]

慶長けいちょう以降いこう大判おおばん様式ようしきは、表面ひょうめん上下じょうげ左右さゆうまるわくさんきり(ごさんのきり)とばれる極印ごくいんが4つあり、「ひろえりょう後藤ごとう」の文字もじ後藤ごとう当主とうしゅ花押かおう墨書すみがきされている。うらにはうえから年紀としのりめい極印ごくいん元禄げんろく大判おおばんきんのみ)、さんはだかきりもん極印ごくいんまる亀甲きっこうわくさんきりもん極印ごくいんまるわく後藤ごとう花押かおう極印ごくいん左端ひだりはしに3つのじん極印ごくいんがある[3]表書おもてがきの10りょうは、ぬさではなく、量目りょうめ単位たんいとしての記述きじゅつであるが、「ひろえりょう」はかねいちまいあらわ大判おおばん代名詞だいめいしとしての意味いみち、10りょうたない万延まんえん大判おおばんきんにも「ひろえりょう」とかれている。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 三上みかみ隆三りゅうぞう 『江戸えど貨幣かへい物語ものがたり』 東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ、1996ねん
  2. ^ 日本にっぽん貨幣かへい-収集しゅうしゅう手引てびき-』 日本にっぽん貨幣かへいしょう協同きょうどう組合くみあい、1998ねん
  3. ^ 瀧澤たきざわ武雄たけお西脇にしわきやすし 『日本にっぽんしょう百科ひゃっか貨幣かへい」』 東京とうきょうどう出版しゅっぱん、1999ねん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]