だい矢崎やさき武男たけお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

だい矢崎やさき 武男たけお(おおやざきたけお、1933ねん2がつ10日とおか - )は、荒磯あらいそ部屋へや伊勢いせはま部屋へや所属しょぞくしたもと力士りきし本名ほんみょうこし 武男たけお現在げんざい秋田あきたけん大館おおだて出身しゅっしん。182cm、119kg。最高さいこうひがしじゅうりょう7まい得意とくいわざひだりよっつ、り。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

1953ねん9がつ場所ばしょはつ土俵どひょう、1961ねん3がつ場所ばしょじゅうりょう昇進しょうしん十両じゅうりょうを11場所ばしょつとめたが、じゅうりょう中位ちゅういかべやぶれず、1963ねん9がつ場所ばしょかぎりで廃業はいぎょうした。

叔父おじ大正たいしょうから昭和しょうわにかけてのじゅうりょう力士りきしだい矢崎やさき信哉のぶや[1]

おも成績せいせき[編集へんしゅう]

  • 通算つうさん成績せいせき:253しょう234はい 勝率しょうりつ.520
  • じゅうりょう成績せいせき:74しょう91はい 勝率しょうりつ.448
  • 現役げんえき在位ざいい:53場所ばしょ
  • 十両じゅうりょう在位ざいい:11場所ばしょ

場所ばしょべつ成績せいせき[編集へんしゅう]

だい矢崎やさき 武男たけお
いちがつ場所ばしょ
初場所はつばしょ東京とうきょう
さんがつ場所ばしょ
春場所はるばしょ大阪おおさか
五月ごがつ場所ばしょ
夏場所なつばしょ東京とうきょう
なながつ場所ばしょ
名古屋なごや場所ばしょ愛知あいち
九月場所くがつばしょ
秋場所あきばしょ東京とうきょう
十一月じゅういちがつ場所ばしょ
九州きゅうしゅう場所ばしょ福岡ふくおか
1953ねん
昭和しょうわ28ねん
x x x x しんじょ
3–0 
x
1954ねん
昭和しょうわ29ねん
西にしじょだん47まい
5–3 
西にしじょだん13まい
3–5 
西にしじょだん17まい
4–4 
x ひがしじょだん14まい
5–3 
x
1955ねん
昭和しょうわ30ねん
ひがしさんだん67まい
4–4 
ひがしさんだん59まい
5–3 
西にしさんだん40まい
4–4 
x 西にしさんだん36まい
6–2 
x
1956ねん
昭和しょうわ31ねん
西にしさんだん9まい
5–3 
西にし幕下まくした61まい
5–3 
西にし幕下まくした53まい
5–3 
x 西にし幕下まくした48まい
4–4 
x
1957ねん
昭和しょうわ32ねん
西にし幕下まくした46まい
3–5 
ひがし幕下まくした49まい
3–5 
ひがし幕下まくした54まい
5–3 
x 西にし幕下まくした43まい
5–3 
ひがし幕下まくした33まい
6–2 
1958ねん
昭和しょうわ33ねん
西にし幕下まくした20まい
3–5 
西にし幕下まくした24まい
2–6 
ひがし幕下まくした31まい
4–4 
西にし幕下まくした28まい
6–2 
ひがし幕下まくした20まい
4–4 
ひがし幕下まくした19まい
5–3 
1959ねん
昭和しょうわ34ねん
西にし幕下まくした15まい
4–4 
ひがし幕下まくした14まい
3–5 
西にし幕下まくした18まい
4–4 
ひがし幕下まくした17まい
6–2 
ひがし幕下まくした13まい
3–5 
ひがし幕下まくした16まい
6–2 
1960ねん
昭和しょうわ35ねん
ひがし幕下まくした9まい
3–5 
ひがし幕下まくした12まい
2–6 
西にし幕下まくした22まい
5–3 
西にし幕下まくした11まい
5–2 
西にし幕下まくした7まい
4–3 
西にし幕下まくした5まい
6–1 
1961ねん
昭和しょうわ36ねん
ひがし幕下まくした筆頭ひっとう
5–2 
ひがしじゅうりょう17まい
5–10 
西にし幕下まくした5まい
4–3 
ひがし幕下まくした4まい
6–1 
ひがしじゅうりょう18まい
9–6 
西にしじゅうりょう9まい
6–9 
1962ねん
昭和しょうわ37ねん
西にしじゅうりょう12まい
8–7 
西にしじゅうりょう8まい
6–9 
ひがしじゅうりょう14まい
8–7 
西にしじゅうりょう8まい
6–9 
ひがしじゅうりょう11まい
9–6 
ひがしじゅうりょう7まい
4–11 
1963ねん
昭和しょうわ38ねん
ひがしじゅうりょう15まい
7–8 
ひがしじゅうりょう17まい
6–9 
西にし幕下まくした筆頭ひっとう
2–5 
西にし幕下まくした8まい
3–4 
西にし幕下まくした11まい
引退いんたい
4–3–0
x
かくらん数字すうじは、「ち-け-休場きゅうじょう」をしめす。    優勝ゆうしょう 引退いんたい 休場きゅうじょう じゅうりょう 幕下まくした
さんしょう=敢闘かんとうしょうこと=殊勲賞しゅくんしょうわざ=技能ぎのうしょう     その=金星かなぼし
番付ばんづけ階級かいきゅう幕内まくうち - じゅうりょう - 幕下まくした - さんだん - じょだん - 序ノ口じょのくち
幕内まくうち序列じょれつ横綱よこづな - 大関おおぜき - 関脇せきわけ - 小結こむすび - 前頭まえがしら(「#数字すうじ」は各位かくいない序列じょれつ

改名かいめいれき[編集へんしゅう]

  • だい矢崎やさき 武男たけお(おおやざき たけお)1953ねん9がつ場所ばしょ - 1963ねん9がつ場所ばしょ

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 大相撲おおずもう』1963ねん11がつごう65ぺーじ

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 大相撲おおずもう力士りきし名鑑めいかん平成へいせい13年版ねんばん水野みずの尚文なおふみきょう須利さとし共同通信社きょうどうつうしんしゃ、2000ねんISBN 978-4764104709

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]