天台てんだい南山なんざん無動寺むどうじ建立こんりゅう和尚おしょうでん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

天台てんだい南山なんざん無動寺むどうじ建立こんりゅう和尚おしょうでん(てんだいなんざんむどうじこんりゅうおしょうでん)は、平安へいあん時代じだい前期ぜんき天台宗てんだいしゅうそう相応そうおう伝記でんき通称つうしょう相応そうおう和尚おしょうでん』。書名しょめい相応そうおう比叡山ひえいざん無動寺むどうじ創建そうけんしたことによる。著者ちょしゃしょう成立せいりつ年代ねんだい延喜えんぎ18ねん(918ねん)から延長えんちょう元年がんねん(923ねん)までのあいだ推定すいていされている。

概説がいせつ[編集へんしゅう]

本書ほんしょ相応そうおう伝記でんき史料しりょうのなかでもっと詳細しょうさいであるうえ、相応そうおう没後ぼつごあいだもない時期じき成立せいりつしたとみられることから、相応そうおう伝記でんき根本こんぽん史料しりょうとされている。ただし、そのまま史実しじつとすることのできない霊験れいけんたん怪異かいいたんちており、どの程度ていど事実じじつ反映はんえいしているのか判断はんだんがためんもある。なお、本書ほんしょせる霊験れいけんたんのうち、染殿そめどの皇后こうごう藤原ふじわら明子あきこ)にひょういた天狗てんぐ真済しんぜい後生ごしょうとされる)を調伏ちょうぶくするはなしもっと有名ゆうめいで、相応そうおうでんだけでなく、『古事ふるごとだん』や『宝物ほうもつしゅう』といった説話せつわしゅうにも採用さいようされひろ流布るふしている。

成立せいりつ[編集へんしゅう]

正確せいかく成立せいりつねん不明ふめいだが、記述きじゅつ内容ないようによってある程度ていどまで推定すいていできる。本書ほんしょ延喜えんぎ3ねん(903ねん)の保明ほうみょう親王しんのう誕生たんじょうについて「これそくもうかきみみやなり」としているが、保明ほうみょう親王しんのう延喜えんぎ4ねんに2さいで「もうかきみ」=皇太子こうたいしとなったものの、延長えんちょう元年がんねん(923ねん)3がつ21にちに薧去している。また、保明ほうみょう親王しんのうはは藤原ふじわら穏子を「五条ごじょう女御にょうご」とんでいるが、穏子は延長えんちょう元年がんねん(923ねん)4がつ26にち中宮なかみやとなっている。したがって、相応そうおうぼっした延喜えんぎ18ねん(918ねん以後いご延長えんちょう元年がんねんまでのあいだかれたと推定すいていされるのである。 ただし、そのころ成立せいりつしたのが現在げんざいつたわるかたちのものとはかぎらない。没後ぼつごあいだもない時期じきかれたにしては、あまりにおおくの霊験れいけんたん怪異かいいたんっており、後世こうせい増補ぞうほされて現在げんざいかたちとなった可能かのうせい十分じゅうぶんかんがえられる。 また、長久ながひさ年間ねんかん(1040ねん-1044ねん)に成立せいりつした『だい日本国にっぽんこく法華ほっけけんまきじょうは「相応そうおう和尚おしょうは、そのつてず。ただし故老ころういちりょう伝言でんごんけり」として、本書ほんしょとはかなりことなる内容ないよう伝記でんきせている。このため『法華ほっけけん著者ちょしゃ本書ほんしょ存在そんざいらなかったか、あるいは本書ほんしょ長久ちょうきゅう年間ねんかんにはまだ成立せいりつしていなかったかのいずれかだとされている。

ほかの相応そうおうでんとの関係かんけい[編集へんしゅう]

  • だい日本国にっぽんこく法華ほっけけんまきじょう
 「相応そうおう和尚おしょうは、そのつてず。ただし故老ころういちりょう伝言でんごんけり」としており、本書ほんしょとはべつ系統けいとう。メインとなる説話せつわは、本書ほんしょ延喜えんぎ15ねんこうにある、不動明王ふどうみょうおういのってりつてんのぼはなし大筋おおすじ一致いっちするが、相応そうおうもっぱ葛川くずがわ[1]不動ふどうほうぎょうじてきた修験しゅげんしゃで、老後ろうごのぞんではじめて法華経ほけきょう読誦とくしょうといった天台宗てんだいしゅう修行しゅぎょうをするようになったとしているてんことなる。また、円仁えんにん入室にゅうしつ弟子でしとしているてんも、本書ほんしょが鎮操の弟子でしとするのとことなる。
 「相応そうおう和尚おしょうでんうんはく」として、本書ほんしょのうち相応そうおう入滅にゅうめつ前後ぜんこう部分ぶぶんせる。
 本書ほんしょ主要しゅよう事項じこうをぬきしたもの。掲載けいさい事項じこうかんしては本書ほんしょとほぼ同文どうぶんだが、略述りゃくじゅつした部分ぶぶんもある。
 本書ほんしょ主要しゅよう事項じこうをぬきして略述りゃくじゅつしたもの。掲載けいさい事項じこうは『拾遺しゅうい往生おうじょうでん』とほぼ共通きょうつう

補注ほちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 比良びらさんながれる安曇川あどがわのこと。本書ほんしょではさだかん元年がんねん(859ねん)、安曇川あどがわたきで3ヵ年かねん安居あんきょはいったとしているが、箇所かしょにはない。


出版しゅっぱんぶつ[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • ぐんしょ解題かいだいまき4じょうつづけぐんしょ類従るいじゅう完成かんせいかい、1961ねん
  • 日本にっぽん思想しそう大系たいけい7『往生おうじょうでん 法華ほっけけん文献ぶんけん解題かいだい岩波書店いわなみしょてん、1974ねん