(Translated by https://www.hiragana.jp/)
女三四郎 - Wikipedia コンテンツにスキップ

おんな三四郎さんしろう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

おんな三四郎さんしろう(おんなさんしろう)とは、柔道じゅうどうつよ女性じょせい女性じょせい柔道じゅうどう)のことを呼称こしょう富田とみた常雄つねお長編ちょうへん小説しょうせつ姿すがた三四郎さんしろう』に由来ゆらい

概要がいよう歴史れきし[編集へんしゅう]

おんなさんよんろうという呼称こしょう登場とうじょうには、まず「三四郎さんしろう」という呼称こしょうつよ男性だんせい柔道じゅうどうひさげたとえとして十分じゅうぶん定着ていちゃくすることが必要ひつようである。三四郎さんしろう柔道じゅうどう名手めいしゅとされたのは、富田とみた常雄つねお長編ちょうへん小説しょうせつ姿すがたさんよんろう』(1942ねん - 1944ねん)においてであった。さらに1943ねん昭和しょうわ18ねん)には黒澤くろさわあきらによって同名どうめい映画えいがつくられた。

講道館こうどうかん女子じょし発足ほっそくしたのは1926ねん大正たいしょう15ねん)のことであり、小崎おざき甲子きのえね最初さいしょ女子じょし初段しょだんじょせられたのは1933ねん昭和しょうわ8ねん)のことであった。そして、映画えいが・テレビによるイメージ喚起かんきも、名称めいしょう定着ていちゃく一役ひとやくったであろう。おんなさんよんろうという呼称こしょう川路かわじ龍子りゅうこ主演しゅえん1950ねん昭和しょうわ25ねん)の映画えいがおんな三四郎さんしろう』や1970ねん昭和しょうわ45ねん)の大映だいえいテレビ制作せいさくどうだいのテレビドラマによってひろられた。1972ねん昭和しょうわ47ねん)に発表はっぴょうされた梶原かじはらいち原作げんさく漫画まんが柔道じゅうどう讃歌さんか』でも、主人公しゅじんこうはは天才てんさい柔道じゅうどうおんなさんよんろう形容けいようされるなど、おんなさんよんろう名称めいしょう定着ていちゃくしつつあった。

世界せかい柔道じゅうどう選手権せんしゅけん大会たいかい女子じょし大会たいかい開催かいさいされたのは1980ねん昭和しょうわ55ねん)からであり、オリンピックで女子じょし柔道じゅうどう開催かいさいされたのは1988ねん昭和しょうわ63ねん)のソウル五輪ごりんからである(公開こうかい競技きょうぎ正式せいしき種目しゅもくとなったのは1992ねん)。当時とうじ全盛期ぜんせいきにあった山口やまぐちかおり当然とうぜんのようにおんなさんよんろううたわれた。これにたいして、山口やまぐちのち女子じょし柔道じゅうどうかいった田村たむら亮子あきこは、どう時期じき人気にんきはくしていた浦沢うらさわ直樹なおき漫画まんがYAWARA!』のヒロインにちなみ、ヤワラちゃんばれた。

近年きんねんでは、前田まえだ桂子けいこが1999ねん世界せかい柔道じゅうどうで19さいにしてオール一本いっぽんちで優勝ゆうしょうかざったさいおんなさんよんろう形容けいようされた[1]。 その筑波大学つくばだいがく前田まえだの2ねん後輩こうはいとなるおなじ63kgきゅう谷本たにもとあゆみおんなさんよんろうしょうされることとなった。アテネ北京ぺきん五輪ごりん連覇れんぱしたという実績じっせきだけでなく、彼女かのじょ古賀こが稔彦としひこも、現役げんえき時代じだいは「平成へいせい三四郎さんしろう」とばれていたことにも起因きいんする[2]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]