(Translated by https://www.hiragana.jp/)
宝井其角 - Wikipedia コンテンツにスキップ

宝井たからい其角きかく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝井たからい其角きかく(『國文学こくぶんがく名家めいか肖像しょうぞうしゅう』)

宝井たからい 其角きかく(たからい きかく、寛文ひろふみ元年がんねん7がつ17にち1661ねん8がつ11にち) - 宝永ほうえい4ねん2がつ30にち1707ねん4がつ2にち一説いっせつには2がつ29にち4がつ1にち[1])は、江戸えど時代じだい前期ぜんき俳諧はいかい本名ほんみょう竹下たけした ただしけん(たけした ただのり)。べつごうは「にししゃ(らしゃ)」「きょうかみなりどう(きょうらいだう)」「すすむ(しんし)」「たからすすむとき(ほうしんさい)」など。

略歴りゃくれき

[編集へんしゅう]

江戸えど堀江ほりえまちで、近江おうみこく膳所ぜぜはん御殿ごてん竹下たけしたひがしじゅん長男ちょうなんとしてまれた[注釈ちゅうしゃく 1]。はじめ、母方ははかた榎下えのきしたせい名乗なのっていたが、のちみずか宝井たからいあらためる[3]。なお、せい榎本えのもととする表記ひょうきられるがあやまりとされる[4]

のべたから初年しょねん(1673ねん)、芭蕉ばしょう入門にゅうもんのべたから7ねん(1679ねん刊行かんこうの『坂東ばんどう太郎たろう』に発句ほっく3え、のべたから8ねん(1680ねん以後いご、『ももあお門弟もんてい独吟どくぎん廿にじゅう歌仙かせん』『田舎いなか句合くあわせ』『つぎいん』『武蔵むさしきょく』にいれしゅう天和てんわ3ねん(1683ねん)『きょぐり(みなしぐり)』を刊行かんこうして、漢詩かんし文調ぶんちょう流行りゅうこう一端いったんになった。貞享ていきょう3ねん(1686ねん宗匠そうしょうとなり、貞享ていきょう4ねん(1687ねん)『ぞくきょぐり』を刊行かんこう。そのも『いつをむかし』『はな摘』『だれいえ』『雑談ざつだんしゅう』を刊行かんこうし、『さるみの』に序文じょぶんせる。元禄げんろく7ねん(1694ねん)、芭蕉ばしょうい、追善ついぜんしゅう枯尾花かれおばな』を刊行かんこうしたほか、点者てんじゃとして『兄弟きょうだい』『末若すえわかよう』を刊行かんこうのちに、洒落しゃれふうばれる作風さくふうす。このころの選集せんしゅうに『三上みかみぎん』『こげきん』『るい柑子こうじ』がある。死後しごのべとおる4ねん(1747ねん)には、発句ほっくしゅうげんしゅう』が刊行かんこうされた。宝永ほうえい4ねん(1707ねん)、47さい死去しきょ[5]

さけこのみ、作風さくふう派手はでで、平明へいめいかつ口語こうご調ちょう洒落しゃれふうこした。其角きかくぼつ其角きかく作風さくふう地盤じばん水間みずま沾徳がれ、其角きかくと沾徳のながれを門人もんじんたちが、江戸えど俳諧はいかい宗匠そうしょう組合くみあい江戸えど結成けっせいしている。また、其角きかく点者てんじゃとしてもちいたてんしるしは、其角きかくからさだがれたものと、其角きかくから秋色しゅうしょく秋色しゅうしょくからみずうみじゅうへとがれたものが存在そんざいする[6]

1963ねん昭和しょうわ38ねん)、東京とうきょうみなとしばほんえのきにあった其角きかくはかは、菩提寺ぼだいじうえこうてら移転いてんともな神奈川かながわけん伊勢原いせはら改葬かいそう2015ねん平成へいせい27ねん)より、同地どうち宝井たからい其角きかく俳句はいく大会たいかいもよおされている[7]

人物じんぶつひょう

[編集へんしゅう]
名月めいげつたたみうえまつかげ」(月岡つきおか芳年よしとしつきひゃく姿すがた』より)
其角きかく画題がだいとした明治めいじ時代じだい浮世絵うきよえ

蕉門じゅうあきら一人ひとりかぞえられる。『去来きょらいしょう』におさめられた逸話いつわは、芭蕉ばしょう其角きかくたいする評価ひょうかをよく物語ものがたっている。

られたるゆめはまことかのみのあと 其角きかく

去來きょらいいわく「其角きかくまこと作者さくしゃにてはべる。わずかに、のみのくえひつきたること、たれかかくはいいひつくさん」。先師せんしいわく「しかり。かれは定家さだいえきょう也。さしてもなきことを、ことごとしくいひつらねはべる、ときこへしひょうたり」。

現代げんだいやく)「其角きかく本当ほんとうたくみですね。ちょっと、ノミいついただけのことを、だれがここまでくせるでしょう」と向井むかい去来きょらいがいうと、芭蕉ばしょうこたえて「たしかに。かれ藤原ふじわら定家さだいえきょうだよ。ちょっとしたことを、おおげさに表現ひょうげんする(=修辞しゅうじたくみである)とひょうされたのにているね」とった。

堀切ほりきりみのるは、其角きかく閑寂かんじゃく伊達だて特徴とくちょうとする俳風はいふうから、奇警きけい見立みたてやなぞめいたづくりをよろこ洒落しゃれふうへと変遷へんせんしたと指摘してきし「はじめの「閑寂かんじゃく」にもおおいに共鳴きょうめいしていた其角きかくであったが、没後ぼつごは、まようことなく「伊達だて」にして「寛闊かんかつ」な境地きょうちあそんだのであった」とひょうしている[8]

逸話いつわ

[編集へんしゅう]
  • 其角きかく同席どうせきかく主人しゅじん揮毫きごう所望しょもうしたところ、書家しょか佐々木ささきぶんやまは「此所小便しょうべん無用むよう」とけて、をしらけさせてしまった。ところが、其角きかくが「はなやま」としたので、周囲しゅうい人間にんげん其角きかく機転きてん感心かんしんしたという(『名家めいかだんくさむら』)。

創作そうさく

[編集へんしゅう]
  • 忠臣蔵ちゅうしんぐらでは、赤穂あこう義士ぎし前夜ぜんやよんじゅうなな一人ひとり大高おおだか忠雄ただお(みなもとわれ)とい、煤竹すすたけりにをやつした姿すがたあわれんで「としみずながれとひとは」とんだ。これにたいしてみなもとわれは「あしたたるるその宝船たからぶね」とかえして、決行けっこうをほのめかしたとされる(歌舞伎かぶき松浦まつうら太鼓たいこ』)。これについて作家さっか丸谷まるや才一さいいちは、しぶこのみの蕉門でも、さけよわくて感激かんげき其角きかくが、芝居しばい仕立したての人物じんぶつとしてげられ、江戸えどにあたったのだろうとかいしている。じつ松浦まつうら重信しげのぶ赤穂あこう義士ぎしとのかかわりはとくにない。隠居いんきょして鎮信とあらためたのちあらわした『武功ぶこう雑記ざっき』にも一切いっさい事件じけん記載きさいはない。また芝居しばい脚色きゃくしょくとは反対はんたいに、重信しげのぶ(鎮信)は山鹿やまが素行そこうつうじて吉良きら義央よしなか交流こうりゅうがあったため、よしりょう秘伝ひでんの『吉良きら懐中かいちゅうしょう』が松浦まつうらつたわり、いまうつしが平戸ひらど現存げんそんする[9]
  • 史実しじつでは、大高おおたか江戸えど其角きかくちかづいたり、おしえをけた事実じじつはなく、両国橋りょうごくばしでのはなし実話じつわではない。為永ためなが春水しゅんすいの『伊呂波いろは文庫ぶんこ』による虚構きょこうが、出処しゅっしょである[10]中央ちゅうおう義士ぎしかいも「大高おおだか源五げんご宝井たからい其角きかくとのエピソードは後世こうせいつくられたはなしである」としている[11]
  • 其角きかく自身じしんによる記述きじゅつでは「泉岳寺せんがくじ墓地ぼちにはくさたけたかしげって、はかならんでいるのもえない」とかれている[12]

作品さくひん

[編集へんしゅう]
  • きょぐり天和てんわ3ねん(1683ねん
  • ぞくきょぐり貞享ていきょう4ねん(1687ねん
  • 『いつをむかし
  • はな摘』
  • だれいえ
  • 雑談ざつだんしゅう
  • 枯尾花かれおばな元禄げんろく7ねん(1694ねん
  • 兄弟きょうだい
  • 末若すえわかよう
  • 三上みかみぎん
  • こげきん
  • るい柑子こうじ

登場とうじょうする作品さくひん

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 教正のりまさ』の著者ちょしゃである草刈くさかり三越みつこし医術いじゅつまなんでいる[2]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 宝井たからい其角きかく』 - コトバンク
  2. ^ 富士川ふじかわゆうくさむらだん書物しょもつ展望てんぼうしゃ、1942ねん、P.183ぺーじ 
  3. ^ 『すみだゆかりの人々ひとびと墨田すみだ教育きょういく委員いいんかい、1985ねん、22ぺーじ 
  4. ^ 田中たなか善信よしのぶ元禄げんろく奇才きさい 宝井たからい其角きかくしんてんしゃ、2000ねん11月。 
  5. ^ 岡本おかもとまさるくもえい末雄すえお新版しんぱん近世きんせい文学ぶんがく研究けんきゅう事典じてん』おうふう、2006ねん2がつ、349-350ぺーじ 
  6. ^ 稲葉いなばゆうゆう宝井たからい其角きかく都会とかい俳諧はいかい笠間かさま書院しょいん、2018ねん2がつ、299ぺーじ 
  7. ^ だいかい宝井たからい其角きかく顕彰けんしょう俳句はいく俳文はいぶん大賞たいしょう”. kikaku.boo.jp. 2020ねん2がつ3にち閲覧えつらん
  8. ^ 堀切ほりきりみのる芭蕉ばしょう門人もんじん岩波書店いわなみしょてん、1991ねん10がつ、110-140ぺーじ 
  9. ^ 松浦まつうら関係かんけい文書ぶんしょ」(松浦まつうら史料しりょう博物館はくぶつかん
  10. ^ でん浩一こういち『なぞ忠臣蔵ちゅうしんぐら』(東京とうきょうどう出版しゅっぱん)P152-155
  11. ^ 忠臣蔵ちゅうしんぐらよんじゅうなな義士ぎしぜん名鑑めいかん』より「大高おおだか源五げんご忠雄ただお」P177-178
  12. ^ 宝井たからい其角きかくるい柑子こうじ』(宝永ほうえいよんねんかん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]