(Translated by https://www.hiragana.jp/)
俳諧 - Wikipedia コンテンツにスキップ

俳諧はいかい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
俳諧はいかいから転送てんそう

俳諧はいかい(はいかい)とは、おも江戸えど時代じだいさかえた日本にっぽん文学ぶんがく形式けいしき、また、その作品さくひんのこと。誹諧はいかいとも表記ひょうきする。まさしくは俳諧はいかい連歌れんがあるいは俳諧はいかい連歌れんがび、正統せいとう連歌れんがから分岐ぶんきして、遊戯ゆうぎせいたかめた集団しゅうだん文芸ぶんげいであり、発句ほっく連句れんくといった形式けいしき総称そうしょうである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

松尾まつお芭蕉ばしょう登場とうじょうにより冒頭ぼうとう発句ほっく独立どくりつせいたかまり、発句ほっくのみを鑑賞かんしょうすることおおおこなわれるようになり、明治めいじ時代じだい成立せいりつした俳句はいく源流げんりゅうとなる。とき作者さくしゃ個人こじん創作そうさくたる発句ほっく完全かんぜん独立どくりつさせた近代きんだい文芸ぶんげい俳句はいく同一どういつされる。専門せんもんてき俳諧はいかいたずさわるひとを「俳諧はいかい」とぶ。江戸えどでは専業せんぎょうのいわゆる「ごう」が俳諧はいかいばれていた。本業ほんぎょうがあって趣味しゅみとして俳諧はいかいたのしむひとは「ゆう」とばれ、ゆう俳は俳諧はいかいとはばれない。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

俳諧はいかい」とは本来ほんらい滑稽こっけい同意どういじゃれをさす漢語かんごであった。佐藤さとう勝明かつあきによれば、和歌わかは「(5+7)N+7(Nは任意にんい自然しぜんすう)」とあらわせ、N=1がかたうた、N=2が短歌たんか、N≧3が長歌ながうたとなる[1]。やがて、5・7をわせる短歌たんか主流しゅりゅうになると、575/77のうえした対応たいおう関心かんしんせられ、うえした2人ふたり分担ぶんたんして連歌れんが流行りゅうこうする。初期しょき連歌れんがは、対話たいわてき機知きちてきわらいをともなうもので、「俳諧はいかい連歌れんが」と呼称こしょうされた[1]連歌れんが流行りゅうこうするにつれて、2だけのたん連歌れんがだったのが、次第しだいちょう(5・7・5)とたん(7・7)をつなげていち定数ていすうつづけるちょう連歌れんがへと変化へんかする[1]。その幽玄ゆうげん・さび・ひえを重視じゅうしする和歌わかてき連歌れんが有心うしん連歌れんが)と連歌れんが本来ほんらい機知きちてき滑稽こっけいのこ俳諧はいかい連歌れんが無心むしん連歌れんが)に二分にぶんされる[2]

山崎やまざき宗鑑そうかん俳諧はいかい連歌れんがしゅうとなる『いぬ筑波つくばしゅう俳諧はいかい連歌れんがしょう)』を編纂へんさんし、また、そうあきらなら俳諧はいかいひょうされる荒木田あらきだ守武もりたけが『俳諧はいかい独吟どくぎんひゃくいんとう俳諧はいかいしゅうんだころから、俳諧はいかい連歌れんがへの関心かんしんたかまった。

江戸えど時代じだいになると、識字しきじりつ向上こうじょう学習がくしゅう意欲いよくたかまりにともなって、庶民しょみん文化ぶんかになとなり、俳諧はいかい連歌れんが人気にんきはく[1]松永まつなが貞徳さだのりさだ門派もんぱ西山にしやま宗因そういん談林だんりん俳諧はいかいあらたな表現ひょうげん模索もさくする天和てんわ調ちょうといった流行りゅうこうしょうじたのち松尾まつお芭蕉ばしょう蕉風ばれる作風さくふうまれた[1]和歌わか連歌れんが日常にちじょうてき世界せかいぞく)ではなく、貴族きぞくてき古典こてんてき世界せかいみやび)の文芸ぶんげいとして大成たいせいしたのにたいして、芭蕉ばしょうぞく世界せかいあつかいながら和歌わか連歌れんが匹敵ひってきする作品さくひんしめそうとこころみたのである[1]

芭蕉ばしょうぼつ俳壇はいだん宝井たからい其角きかく水間みずま沾徳らの都市としがた俳諧はいかいと、各務かがみ支考しこう志太しだらの地方ちほう農村のうそんがた俳諧はいかい分化ぶんかする一方いっぽう雑俳ざっぱい流行りゅうこう顕著けんちょられる[2]洒落しゃれふうとりふう・蕉風再興さいこうといったうごきのなかで、与謝よさ蕪村ぶそん小林こばやし一茶いっさといった俳諧はいかい活躍かつやくした[2]。だが、俳諧はいかいたしな人口じんこうえるにつれて、俳諧はいかい徐々じょじょ趣味しゅみしていき、表現ひょうげん内容ないよう平淡へいたんになっていく[2]

明治めいじ時代じだいになると、正岡子規まさおかしきによって、俳諧はいかい月並つきなみ俳諧はいかいとして批判ひはん対象たいしょうとなり「発句ほっく文学ぶんがくなり。連俳れんぱい文学ぶんがくず」とだんじられた[2]。これ以降いこう俳諧はいかい発句ほっく俳句はいくしょうされ、伝統でんとうてき俳諧はいかい連句れんくばれるようになった[2]

形式けいしき

[編集へんしゅう]

俳諧はいかい文芸ぶんげいジャンルとしてもちいる場合ばあい発句ほっく連句れんくはもちろん、前句付まえくづけなどの雑俳ざっぱい俳文はいぶん漢詩かんし形式けいしきした仮名かめいふくまれる。俳諧はいかい文芸ぶんげいとされ、宗匠そうしょう執筆しっぴつ(しゅひつ)・れんしゅ構成こうせいされる一座いちざ共同きょうどうたいれんしゅさく活動かつどう宗匠そうしょうさばきによって、作品さくひん成否せいひ出来栄できばえが決定けっていする[2]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d e f 佐藤さとう勝明かつあきへん『21世紀せいき日本にっぽん文学ぶんがくガイドブック5 松尾まつお芭蕉ばしょう』ひつじ書房しょぼう、2011ねん10がつ、2-28ぺーじ 
  2. ^ a b c d e f g 日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくだい辞典じてん編集へんしゅういんかい日本にっぽん古典こてん文学ぶんがくだい辞典じてん だい5かん岩波書店いわなみしょてん、1984ねん10がつ、4-7ぺーじ 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]