(Translated by https://www.hiragana.jp/)
小砂焼 - Wikipedia コンテンツにスキップ

小砂こいさごしょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

小砂こいさごしょう(こいさごやき)は栃木とちぎけん那須なすぐん那珂川なかがわまちかれる陶器とうき

概要がいよう[編集へんしゅう]

江戸えど時代じだい末期まっき小砂こいさご陶土とうどつかり、さくすえはじまったという[1]藩主はんしゅ徳川とくがわ斉昭なりあき那珂湊なかみなと反射はんしゃ建造けんぞうするため、レンガを陶土とうどさがしたのがきっかけ[1]とも、1830ねん天保てんぽう元年がんねん)に斉昭なりあきがこの陶土とうど発見はっけんし、水戸みとはん営御ようせいすえしょ原料げんりょうとして使つかわれたのがおこりともいう[2][3]初代しょだい半平はんぺん斎藤さいとう栄三郎えいさぶろう)は越中えっちゅう富山とやまからもの職人しょくにんで、志鳥しとりむらげん那須なす烏山うざん)でさくすえをしていたが、小砂こいさごむら庄屋しょうや藤田ふじたまねかれ、のぼかまきずいた[1]初代しょだい半平はんぺんのち藤田ふじた親子おやこちぎりをむすび、あらためて土地とちゆずけ、かまうつしたという[1]のちしょうすな大金おおかね彦三郎ひこさぶろうみずかすえかまきずいた[4]

独特どくとく金色きんいろびた黄色おうしょくかね結晶けっしょうやほんのりとした桃色ももいろたつすな有名ゆうめいであり、素朴そぼくなかにどこか優雅ゆうがさをかんじさせるとひょうされる[5]

2015ねん、6代目だいめ藤田ふじた真一しんいちによって、半平はんぺんのぼかま跡地あとちいしぶみ設置せっちされた[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e INC, SANKEI DIGITAL. “小砂こいさごしょうルーツ、後世こうせい初代しょだい半平はんぺんかまあとまえ、6代目だいめ藤田ふじた真一しんいちさん設置せっち”. 産経さんけいニュース. 2020ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  2. ^ NakagawaTownTourism. “観光かんこう情報じょうほう”. 栃木とちぎけん 那珂川なかがわまち. 2020ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  3. ^ 小砂こいさごしょう特徴とくちょう | 小砂こいさごしょう 市川いちかわかま”. ichikawagama.sakura.ne.jp. 2020ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  4. ^ とちぎの伝統でんとう工芸こうげいひん小砂こいさごしょう”. tochigi-dentoukougeihin.info. 2020ねん10がつ28にち閲覧えつらん
  5. ^ 小砂こいさごしょう さま”. とちぎのひゃくよう. 2020ねん10がつ28にち閲覧えつらん