(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山内得立 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山内やまうちとくりつ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
山内やまうち とくりつ
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん (1890-06-12) 1890ねん6月12にち
日本の旗 日本にっぽん奈良ならけん
死没しぼつ 1982ねん9がつ10日とおか(1982-09-10)(92さいぼつ
出身しゅっしんこう 京都大学きょうとだいがく
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや 哲学てつがく
研究けんきゅう機関きかん 京都大学きょうとだいがく
テンプレートを表示ひょうじ

山内やまうち とくりつ(やまうち とくりゅう、1890ねん6月12にち - 1982ねん9月19にち)は、日本にっぽん哲学てつがくしゃ京都きょうと学派がくは哲学てつがくしゃ文化ぶんか功労こうろうしゃ京都大学きょうとだいがく名誉めいよ教授きょうじゅもと京都きょうと学芸がくげい大学だいがく学長がくちょう西田にしだ幾多郎きたろう弟子でし一人ひとり形而上学けいじじょうがくしゃとして比較ひかく哲学てつがくいちじるしい貢献こうけん[1]おもしょは『ロゴスとレンマ』(1974)である。

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

奈良ならけんまれ。旧姓きゅうせい中川なかがわ京都きょうと帝国ていこく大学だいがく西田にしだ幾多郎きたろう師事しじしたのちドイツフライブルク大学だいがく留学りゅうがくエトムント・フッサールマルティン・ハイデッガー師事しじ[2]留学りゅうがくちゅう左右田そうだ喜一郎きいちろう推薦すいせんにより東京とうきょう商科しょうか大学だいがく一橋大学ひとつばしだいがく助教授じょきょうじゅ就任しゅうにんのち京都大学きょうとだいがく教授きょうじゅとう歴任れきにん蔵書ぞうしょ自筆じひつノートは山内やまうち文庫ぶんことして一橋大学ひとつばしだいがく附属ふぞく図書館としょかんおさめられている。

著書ちょしょたびするひと芭蕉ばしょうにふれて』では、人間にんげん特性とくせいとしてホモ・サピエンスひと)、ホモ・ファーベル(つくひと)、ホモ・ヴィアトゥール(たびするひと)を提唱ていしょうした[3]

弟子でし

[編集へんしゅう]

弟子でしおし馬場ばば啓之ひろゆきすけ太田おおたおっと高橋たかはし長太郎ちょうたろう藤井ふじい義夫よしお坂田さかた太郎たろう[4][5]小島こじまけいさん[3]国分こくぶたかし山田やまだあきら梅原うめはらたけしがいる。

家族かぞく親族しんぞく

[編集へんしゅう]

長女ちょうじょ美穂子みほこ(1935ねんまれ。京都きょうと大学だいがく文学部ぶんがくぶそつどう大学院だいがくいん修了しゅうりょう)は塩野谷しおのや祐一ゆういち経済けいざい学者がくしゃ文化ぶんか功労こうろうしゃ一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ)のつま

『ロゴスとレンマ』

[編集へんしゅう]

山内やまうちアリストテレス形式けいしき論理ろんりすなわち、どう一律いちりつ矛盾むじゅんりつ排中律はいちゅうりつ[6]りゅういつきのテトラレンマ(肯定こうてい否定ひてい肯定こうていとも否定ひてい肯定こうていでもなく否定ひていでもない、というよん段階だんかい思考しこう方式ほうしき)の包含ほうがんてき超越ちょうえつおこなうため、独自どくじのテトラレンマのかたち肯定こうてい否定ひてい肯定こうていでもなく否定ひていでもない、肯定こうていとも否定ひていである、というかたち)と構成こうせい仏教ぶっきょうたいろんあつかった構造こうぞう)を構築こうちくしようとした[7]

このようにして文献ぶんけんがくてき方法ほうほう哲学てつがくてき思考しこうわせ、東西とうざい哲学てつがく思想しそうとくにインドの仏教ぶっきょう思想しそうとそのかんやく、そしてヨーロッパの哲学てつがく)を比較ひかくしながら、かれは、古代こだいギリシャから解決かいけつのままつづ哲学てつがく根本こんぽんてき問題もんだいひとつを解決かいけつしようとした。その問題もんだいとは、所謂いわゆる因果いんがせいのアポリアである[8]。この意図いと達成たっせいするために、仏教ぶっきょう思想しそう参照さんしょうし、「縁起えんぎ」(pratītya-samutpāda)の概念がいねん[9]使用しようした[10]

日本にっぽんおか伸夫のぶお[11][12]をはじめ、中沢なかざわ新一しんいちなどが『ロゴスとレンマ』を参照さんしょうし、山内やまうち哲学てつがくげた。『ロゴスとレンマ』は海外かいがいでも評価ひょうかされ、2020ねんふつやくされた[13]オギュスタン・ベルク自分じぶんかんがえる「風土ふうどがく」を強化きょうかするために山内やまうち哲学てつがく参考さんこうにした[14]

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

栄典えいてん

[編集へんしゅう]

著書ちょしょ

[編集へんしゅう]
  • 現象げんしょうがく叙説じょせつ岩波書店いわなみしょてん 1929
  • 存在そんざい現象げんしょう形態けいたい岩波書店いわなみしょてん 1930
  • 体系たいけいてんしょう弘文こうぶんどう 1937
  • 社会しゃかいてき実践じっせん長坂ながさか利郎としろう 1937
  • 人間にんげんのポリスてき形成けいせい弘文こうぶんどう 1939(教養きょうよう文庫ぶんこ
  • 『ノモスから運命うんめいへ』 長坂ながさか利郎としろう 1939
  • 『ギリシアの哲学てつがく上中かみなか 弘文ひろふみどう 1944-47。下記かき続編ぞくへん
  • 西洋せいよう文化ぶんかさん原理げんり生活せいかつしゃ 1946
  • 実存じつぞん哲学てつがく全国ぜんこく書房しょぼう 1948
  • 存在そんざいろん角川書店かどかわしょてん 1949(哲学てつがく選書せんしょ
  • 生成せいせい創造そうぞう形成けいせい みっつの林檎りんご弘文こうぶんどう 1950
  • 実存じつぞん人生じんせいしょそうげいしゃ 1952
  • 実存じつぞん所有しょゆう岩波書店いわなみしょてん 1953
  • あたらしい道徳どうとく問題もんだいてん理想りそうしゃ 1958
  • 『ギリシアの哲学てつがくだい3・4・5 弘文こうぶんどう 1960
  • たびするひと理想りそうしゃ 1963(人生じんせいろんブックス)
  • 実存じつぞん人生じんせい理想りそうしゃ 1965(人生じんせいろんブックス)
  • 実存じつぞん哲学てつがく理想りそうしゃ 1965(哲学てつがく全書ぜんしょ
  • 意味いみ形而上学けいじじょうがく岩波書店いわなみしょてん 1967
  • ロゴスレンマ岩波書店いわなみしょてん 1974
    • Yamauchi, Tokuryû, Logos et Lemme. Pensée occidentale, pensée orientale, traduit et commenté par Augustin Berque (avec le concours de Romaric Jannel), CNRS Éditions, 2020[16]
  • ずいねむり 遺墨いぼくしゅう燈影とうえいしゃ 1983
  • たびするひと芭蕉ばしょうにふれて』 「燈影とうえいせんしょ11」燈影とうえいしゃ 1987
  • ずいねむ哲学てつがく岩波書店いわなみしょてん 1993
    • 新版しんぱん京都きょうと哲学てつがくせんしょ だい22かん燈影とうえいしゃ 2002。梅原うめはらたけし解説かいせつ

翻訳ほんやく

[編集へんしゅう]
  • 認識にんしき対象たいしょう リッケルト 中川なかがわとくりつ旧姓きゅうせいやく岩波書店いわなみしょてん 1916ねん改訳かいやく 岩波いわなみ文庫ぶんこ 1927ねん復刊ふっかん1988ねん

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Jannel, Romaric 2022, p. 67.
  2. ^ Jannel, Romaric 2022, p. 57.
  3. ^ a b 小島こじまけいさん江戸えど産業さんぎょうルネッサンス』(中公新書ちゅうこうしんしょ、1989ねん)「はじめに」より。
  4. ^ 藤井ふじい義夫よしお, 馬場ばば啓之ひろゆきすけいちきょう学問がくもん伝統でんとう反省はんせい : 哲学てつがく」『いちきょう論叢ろんそうだい34かんだい4ごう日本にっぽん評論ひょうろんしんしゃ、1955ねん10がつ、619-633ぺーじCRID 1390853649794422144doi:10.15057/4125hdl:10086/4125ISSN 0018-2818 
  5. ^ いちきょうスピリットの継承けいしょう”. 如水にょすいかいほう. 2019ねん10がつ20日はつか閲覧えつらん
  6. ^ Jannel, Romaric (2020-01-01). “Yamauchi Tokuryū et la question aristotélicienne”. European Journal of Japanese Philosophy 5: 51–74. https://nirc.nanzan-u.ac.jp/nfile/4855. 
  7. ^ Jannel, Romaric 2022, p. 61-65.
  8. ^ Jannel, Romaric 2022, p. 65-67.
  9. ^ Jannel, Romaric (2022-07-18). “Bouddhisme et causalité. Variations autour du concept de pratītyasamutpāda”. L’enseignement philosophique 72e Année (3): 33–43. doi:10.3917/eph.724.0033. ISSN 0986-1653. https://doi.org/10.3917/eph.724.0033. 
  10. ^ Jannel, Romaric 2022, p. 66.
  11. ^ おか, 伸夫のぶお〈あいだ〉をひらくーレンマの地平ちへい世界せかい思想しそうしゃ京都きょうと、2014ねん10がつISBN 978-4-7907-1643-3OCLC 898007301https://www.worldcat.org/oclc/898007301 
  12. ^ おか, 伸夫のぶお邂逅かいこう論理ろんり―“えん”のむす世界せかい春秋しゅんじゅうしゃ東京とうきょう、2017ねんISBN 978-4-393-31301-5OCLC 994850843https://www.worldcat.org/oclc/994850843 
  13. ^ Tokuryû, Yamauchi ちょ、Berque, Augustin (avec le concours de Romaric Jannel) やくフランス語ふらんすご)『Logos et lemme. Pensée occidentale, pensée orientale』CNRS Éditions、Paris、2020ねんISBN 978-2-271-13128-7OCLC 1144949007https://www.worldcat.org/oclc/1144949007 
  14. ^ Berque, Augustin『Poétique de la Terre histoire naturelle et histoire humaine, essai de mésologie』Belin、Paris、DL 2014, cop. 2014。ISBN 978-2-7011-9006-8OCLC 881831692https://www.worldcat.org/oclc/881831692 
  15. ^ 京都きょうと名誉めいよ市民しみん 山内やまうちとくりつ”. 京都きょうと情報じょうほうかん. 2022ねん6がつ8にち閲覧えつらん
  16. ^ Système Universitaire de Documentation”. 2022ねん8がつ11にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]