(Translated by https://www.hiragana.jp/)
山田雄三 (経済学者) - Wikipedia コンテンツにスキップ

山田やまだ雄三ゆうぞう (経済けいざい学者がくしゃ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

山田やまだ 雄三ゆうぞう(やまだ ゆうぞう、1902ねん12月20にち - 1996ねん5月25にち)は、日本にっぽん経済けいざい学者がくしゃ理論りろん経済けいざいがく)、一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ社会しゃかい保障ほしょう研究所けんきゅうじょちょう国民こくみん年金ねんきん審議しんぎかい会長かいちょうとう歴任れきにん池田いけだ内閣ないかく所得しょとく倍増ばいぞう計画けいかく参画さんかくした。

人物じんぶつ[編集へんしゅう]

山梨やまなしけん出身しゅっしん。1927ねん旧制きゅうせい東京とうきょう商科しょうか大学だいがくげん一橋大学ひとつばしだいがく卒業そつぎょう福田ふくだ徳三とくぞう門下もんか。1929ねんどう助手じょしゅ、1934ねんどう教授きょうじゅ、1935ねん助教授じょきょうじゅ、1941ねん教授きょうじゅ。1944ねん東京とうきょう商科しょうか大学だいがく附属ふぞく図書館としょかんなが[1]。1949ねんから1963ねんまでは東京経済大学とうきょうけいざいだいがく教授きょうじゅ兼任けんにん一橋大学ひとつばしだいがく教授きょうじゅ、1955ねん一橋大学ひとつばしだいがく経済学部けいざいがくぶちょう。66ねん定年ていねん退官たいかん社会しゃかい保障ほしょう研究所けんきゅうじょげん国立こくりつ社会しゃかい保障ほしょう人口じんこう問題もんだい研究所けんきゅうじょ初代しょだい所長しょちょう。96ねんしたがえさん[2]

1951ねん日本にっぽん国民こくみん所得しょとく推計すいけい資料しりょう」は国民こくみん所得しょとく分析ぶんせき先駆せんくてき業績ぎょうせき池田いけだ勇人はやと政権せいけん目玉めだま政策せいさくであった『所得しょとく倍増ばいぞう計画けいかく』に参加さんか国民こくみん年金ねんきん審議しんぎかい会長かいちょう

指導しどう学生がくせい松田まつだ芳郎よしお一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[3]小野おのあさひ一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ)、塩野谷しおのや祐一ゆういちだい12だい一橋大学ひとつばしだいがく学長がくちょう)、今井いまい賢一けんいち一橋大学ひとつばしだいがく名誉めいよ教授きょうじゅスタンフォード大学だいがく名誉めいよフェロー)[4]竹内たけうちきよし東北大学とうほくだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[5]佐藤さとう隆三りゅうぞう創価大学そうかだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[6]筑井つくい甚吉大阪大学おおさかだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[7]藤野ふじの志朗しろうもと中央大学ちゅうおうだいがく教授きょうじゅ[3]新田にった政則まさのりもと京都産業大学きょうとさんぎょうだいがく学長がくちょう[7]奥口おくぐち孝二こうじ南山大学なんざんだいがく名誉めいよ教授きょうじゅ[8]城山しろやま三郎さぶろう小説しょうせつ[9]石原いしはら一子かずこ実業じつぎょう)など[10]

親族しんぞく[編集へんしゅう]

つま大学だいがく親友しんゆうだったもりやすし吉郎よしろう経営けいえい学者がくしゃもりビル創業そうぎょうしゃ)のいもうと[11][12]

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

  • チューネン分配ぶんぱいろん研究けんきゅう森山もりやま書店しょてん 1934ねん
  • 計画けいかく経済けいざい理論りろん 序説じょせつ岩波書店いわなみしょてん 1942ねん10がつ
  • 経済けいざいがく史的してき発展はってん東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ東洋とうよう経済けいざい講座こうざ叢書そうしょ) 1947ねん
  • ピグー「厚生こうせい経済けいざいがく」 その批判ひはん展開てんかい春秋しゅんじゅうしゃ春秋しゅんじゅうしゃ経済けいざいがく選書せんしょ) 1948ねん
  • 資本しほん主義しゅぎ経済けいざい計画けいかく社会しゃかい主義しゅぎ経済けいざい計画けいかく有斐閣ゆうひかく経済けいざいがく選書せんしょ) 1948ねん
  • 世界せかい各国かっこくける国民こくみん所得しょとく比較ひかく (アカギ書房しょぼう 1948ねん
  • とみ生産せいさん分配ぶんぱい三省堂さんせいどう出版しゅっぱん社会しゃかい文庫ぶんこ) 1949ねん
  • 国民こくみん所得しょとく計画けいかく理論りろん岩波書店いわなみしょてん 1949ねん
  • 社会しゃかい科学かがく基礎きそ論理ろんりてき実証じっしょう主義しゅぎ」の立場たちばにたちて (黎明れいめい書房しょぼう社会しゃかい科学かがく選書せんしょ) 1950ねん
  • 経済けいざいがくはいかに進歩しんぽしたか 経済けいざいがくよう春秋しゅんじゅうしゃ 1951ねん
  • 経済けいざいがくあゆみ (たからぶんかん(NHK教養きょうよう大学だいがく) 1952ねん
  • 日本にっぽん経済けいざい計画けいかくろんてき考察こうさつ東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ 1954ねん
  • 経済けいざいがく中央経済社ちゅうおうけいざいしゃ現代げんだい経済けいざい知識ちしき全集ぜんしゅう) 1955ねん
  • 現代げんだい経済けいざいがく抵にあるもの (白桃はくとう書房しょぼう 1955ねん
  • 国民こくみん所得しょとくろん岩波書店いわなみしょてん 1959ねん
  • 経済けいざいがくのあゆみ (有信ありのぶどう文化ぶんか新書しんしょ) 1962ねん
  • 経済けいざい成長せいちょうかた 国民こくみん所得しょとく国際こくさい比較ひかく岩波書店いわなみしょてん 1963ねん
  • 社会しゃかい保障ほしょう研究けんきゅう序説じょせつ社会しゃかい保障ほしょう研究所けんきゅうじょ社会しゃかい保障ほしょう研究所けんきゅうじょ研究けんきゅう叢書そうしょ) 1968ねん
  • 流動りゅうどうする経済けいざい体制たいせい 自由じゆう計画けいかくのあいだ (日本にっぽん放送ほうそう出版しゅっぱん協会きょうかい(NHK市民しみん大学だいがく叢書そうしょ) 1970ねん
  • 社会しゃかい保障ほしょう政策せいさくろん東京大学とうきょうだいがく出版しゅっぱんかい 1977ねん5がつ
  • 寒蝉つくつくぼうし マックス・ウェーバーからG.ミュルダール読書どくしょ抄録しょうろく 喜寿きじゅ記念きねん文集ぶんしゅう中央公論ちゅうおうこうろん事業じぎょう出版しゅっぱん 1980ねん4がつ
  • 寒蝉つくつくぼうし ぞく 経済けいざい思想しそうとして福祉ふくし国家こっかかんがえる (1985ねん1がつ
  • 寒蝉つくつくぼうし だい3しゅう よりよき社会しゃかいもとめて (1987ねん2がつ
  • 寒蝉つくつくぼうし だい4しゅう 経済けいざいがく転機てんきのぞんで (1989ねん7がつ
  • 寒蝉つくつくぼうし だい6しゅう 価値かち自由じゆう人間にんげんかんがえる (1992ねん9がつ
  • 価値かち多元たげん時代じだい経済けいざいがく岩波書店いわなみしょてん 1994ねん10がつ

共著きょうちょへん[編集へんしゅう]

  • 国民こくみん所得しょとく分析ぶんせき日本にっぽん評論ひょうろんしゃ 1947ねん
  • 国民こくみん所得しょとく研究けんきゅう高橋たかはし長太郎ちょうたろう森田もりたゆうさん共著きょうちょ 東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ東洋とうよう経済けいざい講座こうざ叢書そうしょ) 1948ねん
  • 所得しょとく貿易ぼうえき国際こくさい比較ひかく小島こじまきよし共著きょうちょ 実業之日本社じつぎょうのにほんしゃ叢書そうしょ経済けいざい理論りろん統計とうけい) 1949ねん
  • 日本にっぽん国民こくみん所得しょとく推計すいけい資料しりょう東洋経済新報社とうようけいざいしんぽうしゃ 1951ねん
  • 近代きんだい経済けいざいがく辞典じてん小泉こいずみあきら篠原しのはらさんだいひらた共編きょうへん 春秋しゅんじゅうしゃ 1954ねん
  • 経済けいざい分析ぶんせきシムポジウム だい1-8 (ひさしたけ雅夫まさお共編きょうへん 日本にっぽん評論ひょうろんしんしゃ 1957ねん
  • 経済けいざいがくまなかた板垣いたがき与一よいち木村きむら元一げんいち共編きょうへん 白桃はくとう書房しょぼう 1958ねん
  • 経済けいざい計画けいかく山田やまだいさむ共編きょうへん 春秋しゅんじゅうしゃ日本にっぽん経済けいざい分析ぶんせき) 1960ねん
  • 経済けいざい成長せいちょう産業さんぎょう構造こうぞう塩野谷しおのや祐一ゆういち今井いまい賢一けんいち共編きょうへん 春秋しゅんじゅうしゃ 1965ねん
  • 70年代ねんだい社会しゃかい課題かだい目標もくひょう至誠しせいどう 1970ねん

翻訳ほんやく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ [1]
  2. ^ 官報かんぽう平成へいせい8ねん本紙ほんしだい1926ごう 12ぺーじ
  3. ^ a b 本年度ほんねんど学位がくい授与じゅよ論文ろんぶんおよび単位たんい修得しゅうとく論文ろんぶん
  4. ^ 一橋大学ひとつばしだいがく産業さんぎょう経営けいえいおよび情報じょうほう問題もんだい研究けんきゅうについて 」一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん如水にょすいかい
  5. ^ 一橋学園ひとつばしがくえんわたし : 経済学部けいざいがくぶから商学部しょうがくぶうつって一橋大学ひとつばしだいがく創立そうりつ150ねん準備じゅんびしつ
  6. ^ [2]
  7. ^ a b [3]
  8. ^ [4]
  9. ^ 城山しろやま三郎さぶろうはなせては面白おもしろからず―山田やまだ教授きょうじゅかたかんがかた
  10. ^ 1986/07/14, 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん
  11. ^ 実業じつぎょうかい学会がっかいにバランスもりやすし吉郎よしろう」『日経にっけいビジネス』1974ねん5がつ27にちごう日経にっけいBPしゃ、P.142
  12. ^ 一橋学園ひとつばしがくえんわたし : 経済学部けいざいがくぶから商学部しょうがくぶうつって一橋大学ひとつばしだいがく創立そうりつ150ねん準備じゅんびしつ

参考さんこう[編集へんしゅう]


先代せんだい
新設しんせつ
社会しゃかい保障ほしょう研究所けんきゅうじょちょう
1965ねん - 1973ねん
次代じだい
馬場ばば啓之ひろゆきすけ