(Translated by https://www.hiragana.jp/)
幡屋駅 - Wikipedia コンテンツにスキップ

幡屋はたやえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
幡屋はたやえき
えき入口いりくち(2007ねん8がつ
はたや
Hataya
地図
所在地しょざいち 島根しまねけん雲南うんなん大東だいとうまち仁和寺にわじ1886
北緯ほくい3520ふん5.40びょう 東経とうけい13256ふん21.72びょう / 北緯ほくい35.3348333 東経とうけい132.9393667 / 35.3348333; 132.9393667座標ざひょう: 北緯ほくい3520ふん5.40びょう 東経とうけい13256ふん21.72びょう / 北緯ほくい35.3348333 東経とうけい132.9393667 / 35.3348333; 132.9393667
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん E 木次線きすきせん
キロほど 11.8 km(宍道しんじ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう ハヤ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 1めん1せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
21にん/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2021ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1918ねん大正たいしょう7ねん2がつ11にち*[1]
備考びこう 無人むじんえき
* 停留ていりゅうじょうとして[1]1921ねん大正たいしょう10ねん3月29にち正式せいしきえき格上かくあ[1]
テンプレートを表示ひょうじ

幡屋はたやえき(はたやえき)は、島根しまねけん雲南うんなん大東だいとうまち仁和寺にわじにある、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん木次線きすきせんえきである。

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

ホーム(2019ねん8がつ列車れっしゃないから)

単式たんしきホーム1めん1せんゆうする地上ちじょうえき停留所ていりゅうじょ)。線路せんろ北側きたがわ備後びんご落合おちあい方面ほうめんかって左側ひだりがわ)にホームがある。きゅう木造もくぞう駅舎えきしゃ解体かいたいされ、跡地あとち出札しゅっさつ窓口まどぐちそなえたコンパクトな待合まちあいしょ新設しんせつされた。

木次きすき鉄道てつどう管理かんり無人むじんえき以前いぜん出札しゅっさつ窓口まどぐち乗車じょうしゃけん常備じょうびけん)をりしていたが、2015ねん3がつかぎりで解除かいじょされた。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

近年きんねんの1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい以下いかとお[けん統計とうけい 1]。なお、1994年度ねんどは57にん、1984年度ねんどは83にんだった。

乗車じょうしゃ人員じんいん推移すいい
年度ねんど 1にち平均へいきん人数にんずう
1980ねん昭和しょうわ55ねん [けん統計とうけい 2][注釈ちゅうしゃく 1]110
1985ねん昭和しょうわ60ねん [けん統計とうけい 3][注釈ちゅうしゃく 1]84
1990ねん平成へいせい02ねん [けん統計とうけい 4][注釈ちゅうしゃく 1]66
1995ねん平成へいせい07ねん [けん統計とうけい 5]61
1999ねん平成へいせい11ねん 66
2000ねん平成へいせい12ねん 67
2001ねん平成へいせい13ねん 55
2002ねん平成へいせい14ねん 49
2003ねん平成へいせい15ねん 36
2004ねん平成へいせい16ねん 35
2005ねん平成へいせい17ねん 32
2006ねん平成へいせい18ねん 31
2007ねん平成へいせい19ねん 29
2008ねん平成へいせい20ねん 33
2009ねん平成へいせい21ねん 30
2010ねん平成へいせい22ねん 28
2011ねん平成へいせい23ねん 32
2012ねん平成へいせい24ねん 30
2013ねん平成へいせい25ねん 55
2014ねん平成へいせい26ねん 27
2015ねん平成へいせい27ねん 27
2016ねん平成へいせい28ねん 28
2017ねん平成へいせい29ねん 35
2018ねん平成へいせい30ねん 41
2019ねんれい元年がんねん 34
2020ねんれい2ねん 26
2021ねんれい3ねん 21

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

えき北側きたがわ人家じんかおおい。

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
E 木次線きすきせん
加茂中かもなかえき - 幡屋はたやえき - 出雲いずも大東だいとうえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 島根しまねけん統計とうけいしょ数値すうち年度ねんど日数にっすうみ、四捨五入ししゃごにゅうして算出さんしゅつしている。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、329ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 軽便鉄道けいべんてつどう停留所ていりゅうじょ設置せっち 官報かんぽう だい1661ごう(1918ねん2がつ18にち』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  3. ^ 鉄道てつどうしょう告示こくじだい337ごう 官報かんぽう だい2272ごう(1934ねん7がつ28にち』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  4. ^ 鉄道てつどうしょう告示こくじだい336ごう 官報かんぽう だい2272ごう(1934ねん7がつ28にち』 - 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  5. ^ 合理ごうりにゆらぐ木次線きすきせん 道路どうろ整備せいび客足きゃくあしうば過疎かそちをかける」『中國ちゅうごく新聞しんぶん昭和しょうわ46ねん8がつ25にち島根しまねばん 8めん
  6. ^ 日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう公示こうじだい398ごう」『官報かんぽう』、1971ねん10がつ1にち
  7. ^ 通報つうほう木次線きすきせん幡屋はたやえきほか7えき駅員えきいん配置はいちについて(旅客りょかくきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1971ねん10がつ1にち、11めん
島根しまねけん統計とうけいしょ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]