ちょう交絵

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ちょう交絵(はりまぜえ)とは、江戸えど時代じだいから明治めいじ時代じだいえがかれた浮世絵うきよえ様式ようしきのひとつ。 錦絵にしきえにおいていわゆるちょう交屏ふうのように、いちまい版画はんがにいろいろなかたちや、いろいろな種類しゅるいをいくつも配置はいちした浮世絵うきよえす。ちょう交屏ふうから考案こうあんされたもので、いちまい紙面しめん大小だいしょうことなるかたち区切くぎり、それぞれにべつえがいて組合くみあわせたものであった。歌川うたがわ広重ひろしげ作品さくひん圧倒的あっとうてきおおい。また複数ふくすう浮世絵うきよえによる合作がっさくられる。れいとして、広重ひろしげの「くにつきちょう交図かい」や「東海道とうかいどうじゅうさんちょう交絵」があげられる。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 吉田よしだ浮世絵うきよえ基礎きそ知識ちしき雄山閣ゆうざんかく、1987ねん
  • 稲垣いながき進一しんいちへん 『図説ずせつ浮世絵うきよえ入門にゅうもん』〈『ふくろうのほん』〉 河出書房新社かわでしょぼうしんしゃ、1990ねん