(Translated by https://www.hiragana.jp/)
強酸性電解水 - Wikipedia コンテンツにスキップ

強酸きょうさんせい電解でんかいすい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
強酸きょうさんせいすいから転送てんそう

強酸きょうさんせい電解でんかいすい(きょうさんせいでんかいすい)は、つぎ塩素えんそさん(HClO)を主成分しゅせいぶんとした水溶液すいようえきであり、みず塩化えんかナトリウム電解でんかいしつとしてくわえ、イオン交換こうかんまくかいして電気でんき分解ぶんかいしたとき、陽極ようきょくがわ生成せいせいする強酸きょうさんせいしめ電解でんかいすいで、つよ殺菌さっきん作用さようがある。機能きのうすいの1つとされ、強酸きょうさんせいすいともばれる。

食品しょくひん添加てんかぶつ(殺菌さっきんりょう)に指定していされ、強酸きょうさんせい塩素えんそさんすいばれている[1]。なお陰極いんきょくがわ水溶液すいようえきつよアルカリ性あるかりせい電解でんかいすいばれ、実態じったいとしては水酸化すいさんかナトリウム水溶液すいようえきであり、油脂ゆしとう有機物ゆうきぶつ除去じょきょ効果こうかがある。

生成せいせい装置そうちは、つぎ塩素えんそさん含有がんゆうするみず生成せいせいする装置そうちとして「JIS B 8701塩素えんそさんすい生成せいせい装置そうち」が2017ねん10がつ20日はつか制定せいていされた[2]。 また、消毒しょうどく用途ようと医療いりょう機器きき認可にんかされているものもある(医療いりょう機器ききコード:70477000,3562800)。

小史しょうし[編集へんしゅう]

1987ねん強酸きょうさんせい電解でんかいすい生成せいせい装置そうち誕生たんじょうし、すぐれた殺菌さっきん消毒しょうどくざいとしてひろもちいられるようになった[3]。1990ねんには、強電きょうでんかいすい歯科しか領域りょういき研究けんきゅうかい発足ほっそくし、のち日本にっぽん口腔こうくう機能きのうすい学会がっかいとなった[4]

強酸きょうさんせい電解でんかいすい厚生こうせい労働省ろうどうしょうによって、生成せいせい装置そうちが1996ねんに、手術しゅじゅつしゃおよ介助かいじょしゃ手指しゅし消毒しょうどく[5]、1997ねん消化しょうか内視鏡ないしきょう洗浄せんじょう消毒しょうどく[6]用途ようとで、医療いりょう機器ききとして認可にんかされ、2002ねんには生成せいせい装置そうちとセットでつぎ塩素えんそさんすいとして食品しょくひん添加てんかぶつ認可にんかされた(詳細しょうさいつぎ塩素えんそさんすい参照さんしょう)。

使用しよう[編集へんしゅう]

生成せいせい装置そうちから生成せいせいしたものを直接ちょくせつ流水りゅうすいとして使用しようする。生成せいせい装置そうちにの基準きじゅんについては「JIS B 8701 つぎ塩素えんそさんすい生成せいせい装置そうち」を参照さんしょう[2]

食品しょくひん添加てんかぶつとして使用しようする場合ばあいは、最終さいしゅう食品しょくひん完成かんせいまえ除去じょきょすることと厚生省こうせいしょう告示こくじによりさだめられている[1]

機器ききから直接ちょくせつ規定きてい濃度のうどのものを生成せいせい使用しようするので、つぎ塩素えんそさんナトリウムのように使用しよう濃度のうど希釈きしゃくする手間てまく、使用しよう濃度のうどひくいことから人体じんたい廃棄はいきともな環境かんきょうへの安全あんぜんせいたかいことが特徴とくちょうてきである[7]従来じゅうらい消毒しょうどくざい使用しようされる薬剤やくざいよりも、人体じんたいへの安全あんぜんせいたかい(細胞さいぼう毒性どくせいひくい)とみられており[8]手洗てあらいに使用しようしたさいれがこりにくいとかんがえられている[9]

いっぽうで電解でんかいすいによりぬの洗浄せんじょうしたところ漂白ひょうはく作用さようがみられ、つぎ塩素えんそさんナトリウムによるものとかんがえられた[10]

殺菌さっきん作用さよう[編集へんしゅう]

強酸きょうさんせい電解でんかいすいこう微生物びせいぶつ効果こうか[11]
殺菌さっきんまたはしつかつするまでの時間じかん
微生物びせいぶつ 強酸きょうさんせい
電解でんかいすい
0.1%
NaCIO
Staphylococcus aureus
黄色おうしょくブドウ球菌きゅうきん
<5びょう <5びょう
S.epidermidis <5びょう <5びょう
Pseudomonas aeruginosa
みどりうみきん
<5びょう <5びょう
Escherichia coli
大腸菌だいちょうきん
<5びょう <5びょう
Salmonella sp.
サルモネラ菌さるもねらきん
<5びょう <5びょう
その栄養えいようがた細菌さいきん <5びょう <5びょう
Bacillus cereus
(セレウスきん
<5ふん <5ふん
Mycobacterium tuberculosis
結核けっかくきん
<2.5ふん <5ふん
こうさんきん <1-2.5ふん <2.5-30ふん
Candida albicans
(カンジダきん
<15びょう <15びょう
Trichophyton rubrum
(トリコフィトン)
<1ふん <5ふん
きん <5-60びょう <5びょう-5ふん
エンテロウイルス <5びょう <5びょう
ヘルペスウイルス <5びょう <5びょう
インフルエンザウイルス <5びょう <5びょう
0.1%NaCIOは、つぎ塩素えんそさんナトリウム(ミルトン©)を使用しよう

つよ殺菌さっきん作用さようち、その殺菌さっきん基盤きばんつぎ塩素えんそさん(HClO)で、過酸化水素かさんかすいそ(H2O2)やヒドロキシラジカル(・OH;OHラジカル)が存在そんざいする[12]

一般いっぱんてき消毒しょうどくもちいるつぎ塩素えんそさんナトリウム水溶液すいようえきアルカリ性あるかりせいであるため、ClO-つぎ塩素えんそさんイオン)が主成分しゅせいぶんであり、強力きょうりょくなHClO(つぎ塩素えんそさん)はあまりふくまれていない。 たいして、酸性さんせいである強酸きょうさんせい電解でんかいすいではHClO(つぎ塩素えんそさん)が主成分しゅせいぶんであり、有効ゆうこう塩素えんそ濃度のうど40ppmの強酸きょうさんせい電解でんかいすい殺菌さっきん活性かっせいは、1000ppmのつぎ塩素えんそさんナトリウムと同等どうとうかそれ以上いじょうである[12]

酸性さんせいしめ以外いがいは、瞬時しゅんじ殺菌さっきん作用さよう幅広はばひろ殺菌さっきんスペクトルなど[13][14]つぎ塩素えんそさんナトリウム同様どうよう特徴とくちょうがある。ただ、その殺菌さっきん能力のうりょく血液けつえきなど有機物ゆうきぶつによって減退げんたいするので、殺菌さっきんおこなまえには、汚物おぶつ表面ひょうめんよごれなど有機物ゆうきぶつ洗浄せんじょうじゅうふん除去じょきょしておくことが重要じゅうようである[13][14]

4℃でも殺菌さっきんりょくがあるが、10℃以下いかではバチルスぞくたいする殺菌さっきんりょくひくくなる[13]便器べんき散布さんぷすれば、殺菌さっきんできるため雑菌ざっきん繁殖はんしょく防止ぼうし防臭ぼうしゅう可能かのうとなる[15]

農産のうさんぎょうでは、げん農薬のうやく[16]病害びょうがい対策たいさく[17]連作れんさく障害しょうがい[18]応用おうようされている。畜産ちくさん動物どうぶつ消毒しょうどくにももちいられる[19]

なま野菜やさい除菌じょきんする効果こうかは、水道すいどうすいとの比較ひかく強酸きょうさんせいすいのほうがあきらかに除菌じょきん効果こうかたかかった[20]O-157殺菌さっきん可能かのうである[21]

医学いがく分野ぶんや[編集へんしゅう]

中国ちゅうごくでは「強酸きょうさんせい電解でんかいすい皮膚ひふびょう治療ちりょう装置そうち」の特許とっきょ登録とうろくされている[22]

1995ねん報告ほうこくでは、21れい幼児ようじアトピーせい皮膚ひふえん患者かんじゃに、じゅうめくらけんほうちょう酸性さんせいすい水道すいどうすい霧吹きりふきで噴霧ふんむし1週間しゅうかん観測かんそくしたところ、ちょう酸性さんせいすい使つかったほうのみ皮膚ひふ症状しょうじょう減少げんしょう有意ゆういであった(効果こうかがないわけではないの意味いみ[23]。1997ねん報告ほうこくでは、じゅうめくらけんほうみず噴霧ふんむし1週間しゅうかん観察かんさつしたところ、水道すいどうすい11れい症状しょうじょう変化へんかがなく、強酸きょうさんせいすい11れいには症状しょうじょう改善かいぜんられた[24]。2001ねん1がつ小児科しょうにか医療いりょう専門せんもんに、患者かんじゃ23れいたいするじゅうめくらけんほうによる2週間しゅうかんにわたる臨床りんしょう研究けんきゅうおこなったところ、強酸きょうさんせいすい使つかった13れいちゅうの10れい症状しょうじょう改善かいぜんられたと報告ほうこくされた[25]

歯科しか医療いりょうでは、エビデンスの集積しゅうせきをはかり医学いがくしょ出版しゅっぱんされており、おおくはアルカリ性あるかりせい電解でんかいすいわせて、じゅつ前後ぜんこう手洗てあらい、医療いりょう器具きぐや、ブラシ・あいだブラシの殺菌さっきん口臭こうしゅう抑制よくせいかん洗浄せんじょうしゅう組織そしき洗浄せんじょうなど多岐たきにわたって活用かつようでき、メリットとしても独特どくとく病院びょういんしゅう原因げんいんである薬剤やくざいもちいずにみ、ざいたいせいきん出現しゅつげんもなく、ひと自然しぜんにやさしいという側面そくめんがある[4]

酸性さんせいであるので、浸潤しんじゅんさせエナメルしつかす程度ていど計測けいそくしたところ、たしかにだつはいさせるがその程度ていどすくないため、通常つうじょうあらいこうでは可逆かぎゃく範囲はんいである[26]あらいこうざいとして利用りようした強酸きょうさんせいすいは、水道すいどうすいよりいちじるしく口臭こうしゅう発生はっせい抑制よくせいし、生理せいりしょく塩水えんすいよりも歯肉はにくポケットないのプラークを殺菌さっきんすることが確認かくにんされた[27]かん洗浄液せんじょうえきとして臨床りんしょう応用おうよう可能かのうであるという研究けんきゅう報告ほうこくがある[28]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 官報かんぽう だい3378ごう厚生こうせい労働ろうどう省令しょうれいだい75ごう[1]
  2. ^ a b 経済けいざい産業さんぎょうしょうニュースリリース2017ねん10がつ[2]
  3. ^ 土屋つちやかつら堀田ほった国元くにもと酸性さんせい電解でんかいすい化学かがく」『拓殖大学たくしょくだいがく理工りこうがく研究けんきゅう報告ほうこく』9(2)、2004ねん10がつ、21-30ぺーじ
  4. ^ a b 鴨井かもい久一ひさいちしば燁彦編著へんちょ機能きのうすいではじめるヒトと環境かんきょうやさしい歯科しか臨床りんしょう エビデンスにもとづいた電解でんかい機能きのうすい院内いんない感染かんせん対策たいさく歯科しか治療ちりょう口腔こうくうケアへの応用おうようすな書房しょぼう、2012ねん、まえがき・16・30-31ぺーじISBN 978-4901894975 
  5. ^ 薬品やくひん医療いりょう機器きき総合そうごう機構きこう 基準きじゅん詳細しょうさい 強酸きょうさんせい電解でんかいすい生成せいせい装置そうち[3]
  6. ^ 日本にっぽん機能きのうすい学会がっかい監修かんしゅう機能きのうすいによる消化しょうか内視鏡ないしきょう洗浄せんじょう消毒しょうどく使用しよう手引てびだい2はん』2015ねん
  7. ^ 堀田ほった国元くにもと酸性さんせい電解でんかいすい(つぎ塩素えんそさんすい)の技術ぎじゅつ応用おうようくだりがい動向どうこう」『食品しょくひん開発かいはつ』51(3)、2016ねん、16-18ぺーじ
  8. ^ 岩沢いわさわ篤郎とくろう生体せいたい消毒しょうどくざい細胞さいぼう毒性どくせい:in vitro, in vivoにおける強酸きょうさんせい電解でんかいすい,ポビドンヨード製剤せいざい,グルコンさんクロルヘキシジン製剤せいざい塩化えんかベンザルコニウム製剤せいざい比較ひかく検討けんとう」『感染かんせんしょう』77,2003ねん,316-322ぺーじ
  9. ^ 坂下さかしたきよし強酸きょうさんせい電解でんかいすい常用じょうようによる手洗てあらいの除菌じょきん効果こうか」『感染かんせんしょう』76,2002ねん,373-377ぺーじ
  10. ^ 大浦おおうら律子りつこ生活せいかつ排水はいすい負荷ふか低減ていげんするための電解でんかいすい活用かつよう」『大阪おおさか人間にんげん科学かがく大学だいがく紀要きよう』(6)、2007ねん3がつ。61 - 67ぺーじ
  11. ^ 岩沢いわさわ篤郎とくろう医療いりょうにおける電解でんかいすい利用りよう応用おうよう」『機能きのうすい医療いりょう研究けんきゅう』1(1)、1999ねん、1-8p
  12. ^ a b 機能きのうすい研究けんきゅう振興しんこう財団ざいだん発行はっこうつぎ塩素えんそさんすい生成せいせい装置そうちかんする指針ししん-だい2はんおい』2013ねん
  13. ^ a b c 大久保おおくぼけん電解でんかい酸性さんせいすい医療いりょうへの応用おうよう」『機能きのうすい実用じつようハンドブック』 人間にんげん歴史れきししゃ、2006ねん5がつ。227-233ぺーじISBN 978-4-89007-162-3
  14. ^ a b 石島いしじま麻美子まみこ強電きょうでんかい酸性さんせい生成せいせいすい殺菌さっきん作用さようじょ」『機能きのうすい実用じつようハンドブック』 人間にんげん歴史れきししゃ、2006ねん5がつ。173-179ぺーじISBN 978-4-89007-162-3
  15. ^ 阿部あべ眞司しんじ作業さぎょう時間じかん短縮たんしゅくとコスト削減さくげん実現じつげんするアルカリイオン清掃せいそうすい-環境かんきょう負荷ふか低減ていげんがた清掃せいそうシステムのすすめ」『ビルメンテナンス』40(9)、2005ねん9がつ、41-44ぺーじ
  16. ^ しば防除ぼうじょ電解でんかい機能きのうすいげん農薬のうやくはつ導入どうにゅう東京とうきょうのゴルフじょう」(日本農業新聞にほんのうぎょうしんぶん、1995ねん11月24にち
  17. ^ 強酸きょうさんせいすいつよアルカリすい殺菌さっきん作用さよう注目ちゅうもく、イチゴうどんこびょうに」(日本農業新聞にほんのうぎょうしんぶん、1995ねん7がつ15にち
  18. ^ 連作れんさく障害しょうがいにイオンすいく、果菜かさい試用しよう成果せいか大阪おおさか」(日本農業新聞にほんのうぎょうしんぶん、1993ねん3がつ9にち
  19. ^ みずのふしぎ農法のうほう(1)『強酸きょうさんせいすい家畜かちく治療ちりょう消毒しょうどくに」(日本農業新聞にほんのうぎょうしんぶん、1996ねん1がつ24にち
  20. ^ 山本やまもと真弓まゆみ強酸きょうさんせい電解でんかいすいによるなま野菜やさい除菌じょきん効果こうか」『和洋女子大学わようじょしだいがく紀要きよう家政かせいけいへん』39かん、27-34ぺーじ。1999ねん3がつ
  21. ^ 不思議ふしぎみず 強酸きょうさんせいすいO-157を瞬時しゅんじころ安全あんぜんせいたか普及ふきゅう期待きたい」『日経にっけいビジネス』(つうごう898)、1997ねん7がつ、69 - 72ぺーじ
  22. ^ キム・スイルさん 朝鮮ちょうせん高麗こうらい生命せいめいすい技術ぎじゅつセンター所長しょちょう朝鮮ちょうせん新報しんぽう、2008ねん6がつ9にち
  23. ^ 笹井ささいみさ、山本やまもと明美あけみほか 「ちょう酸化さんかすいのアトピー皮膚ひふえんたいする効果こうか」『日本にっぽん小児しょうにアレルギー学会がっかい』9(3)、1995ねん、207ぺーじ
  24. ^ 笹井ささいみさ、山本やまもと明美あけみら「ちょう酸化さんかすいのアトピーせい皮膚ひふえんたいする効果こうか」『関西医科大学かんさいいかだいがく雑誌ざっし』49かん2・3・4ごう、1997ねん、188-189ぺーじ
  25. ^ 小澤おざわ武司たけしじゅうめくらけんほうによる強酸きょうさんせいすいのアトピーせい皮膚ひふえんたいする効果こうか」『小児科しょうにか臨床りんしょう』54(1)、2001ねん1がつ、51-4ぺーじ
  26. ^ 西田にしだ哲也てつや伊藤いとう公一こういちほか「強電きょうでんかい酸性さんせいすいのヒトエナメルしつたいする影響えいきょう」『日本にっぽんしゅうびょう学会がっかい会誌かいし』37かん(1)、1995ねん3がつ28にち、127-133ぺーじ
  27. ^ 町頭まちがしら三保さんぼう瀬戸口せとぐち尚志ひさし喜多きた麻衣子まいこほか 「強酸きょうさんせい電解でんかいすい口臭こうしゅう抑制よくせい効果こうか」『日本にっぽん口腔こうくう機能きのうすい学会がっかい』1(1)、2000ねん3がつ
  28. ^ 竹村たけむらただしひとし強酸きょうさんせいすいによるかん清掃せいそう効果こうか」『歯科しか医学いがく』60(3)、1997ねん9がつ、g7-8ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]