影向ようごうまつ (春日大社かすがたいしゃ)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
春日大社かすがたいしゃ > 影向ようごうまつ (春日大社かすがたいしゃ)
影向ようごうまつ

影向ようごうまつ(ようごうのまつ)は、奈良ならけん奈良なら春日大社かすがたいしゃいち鳥居とりいをくぐってすぐの、参道さんどう右側みぎがわ生育せいいくしているクロマツである。のべけい2ねん1309ねん)の春日しゅんじつ権現ごんげんけんにもしるされた[1][2]ふる巨木きょぼくであったが、1995ねん平成へいせい7ねん)にれた[3]ため、現在げんざい巨大きょだいかぶよこ後継こうけいじゅ若木わかぎえられている[3]

由来ゆらい[編集へんしゅう]

このむかし春日かすが大明神だいみょうじんおう姿すがた降臨こうりんされ、万歳ばんざいたのしわれたとされる[3][4]教訓きょうくんしょうによると、まつとく芸能げいのうかみがわ(よりしろ)であり、この影向ようごうまつのう舞台ぶたい鏡板かがみいたえがかれている老松おいまつのルーツだと、しばしばされていたが[1][3]じつ明治めいじ時代じだいすえから大正たいしょう時代じだい山崎やまざき楽堂がくどう高野たかの辰之たつゆきとなえた新説しんせつであり、史料しりょうてき根拠こんきょ俗説ぞくせつだとの研究けんきゅう結果けっかもある[5]

春日かすが若宮わかみやおんさいまつしたしき[編集へんしゅう]

毎年まいとし12月17にち春日かすが若宮わかみやおんさいでは、影向ようごうまつまえぼそおとこ(せいのお)・田楽でんがく猿楽さるがく芸能げいのう一節いっせつや、所定しょていまい披露ひろうする、まつしたしき(まつのしたしき)とばれる儀式ぎしきおこなわれる[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 春日大社かすがたいしゃ公式こうしきサイトないページ「影向ようごうまつ
  2. ^ 奈良ならけん公式こうしきサイト 2010ねん奈良なら実景じっけい
  3. ^ a b c d 小倉おぐらつき 2010, p. 104.
  4. ^ 神木しんぼく 影向ようごうまつ 現地げんち案内あんないばん
  5. ^ 幡鎌はたかま安田やすだ 2009, p. 120.
  6. ^ 春日大社かすがたいしゃ公式こうしきサイト「春日かすが若宮わかみやおんさい中心ちゅうしん神事しんじまつしたしき2023ねん12月3にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 神木しんぼく 影向ようごうまつ 現地げんち案内あんないばん
  • 小倉おぐらつき『ドラマチック奈良なら』ならフィールド、2010ねん3がつ8にち 
  • 幡鎌はたかま一弘かずひろ安田やすだ次郎じろう祭礼さいれい歴史れきし社会しゃかい:春日かすがおんまつりの900ねん山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ、2016ねんISBN 978-4-634-59086-1 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

座標ざひょう: 北緯ほくい3440ふん55.07びょう 東経とうけい13550ふん5.99びょう / 北緯ほくい34.6819639 東経とうけい135.8349972 / 34.6819639; 135.8349972