国旗こっき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

国旗こっき(ごこっき、きゅう字体じたい國旗こっき)は、明治めいじ3ねん制定せいていされた大日本帝国だいにっぽんていこく事実じじつじょう国旗こっきである。商船しょうせんようおよ海軍かいぐんようの2種類しゅるい存在そんざいしており、それぞれ規格きかくことなっていた。

商船しょうせん国旗こっき[編集へんしゅう]

國旗こっき
商船御国旗
用途ようとおよ属性ぞくせい 市民海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横じゅうおう 7:10
制定せいてい 1870ねん1がつ27にち
使用しようしょく
根拠こんきょ法令ほうれい 太政官だじょうかん布告ふこくだい57ごう
テンプレートを表示ひょうじ

商船しょうせん国旗こっき(しょうせんごこっき、きゅう字体じたい商船しょうせん國旗こっき)は、明治めいじ3ねん1がつ27にちの「太政官だじょうかん布告ふこくだい57ごう」により日本にっぽん商船しょうせん商船しょうせんはたとして掲揚けいようした日章旗にっしょうきであり、政府せいふにより国旗こっきとして使用しようされた。 また、7:10という世界せかいてきるいない縦横じゅうおうのため、オリンピックや国連こくれんなどの国際こくさい舞台ぶたいでは不便ふべんであることが指摘してきされ、1999ねん8がつ13にち国旗こっき国歌こっかほう廃止はいしされた。(経過けいか措置そち国旗こっき協会きょうかい制定せいてい1がつ27にち国旗こっき制定せいてい記念きねん制定せいていしている。

規格きかく[編集へんしゅう]

縦横じゅうおうは7:10で、しろ直径ちょっけいたての5ぶんの3となる紅色こうしょくしょうを、はた中心ちゅうしんから旗竿はたざおがわよこながさの100ぶんの1へんした位置いちはいする。 1930ねん12月15にち内閣ないかくにより「国旗こっき規格きかくは『太政官だじょうかん布告ふこくだい57ごう』の国旗こっき商船しょうせん国旗こっき)をもちいるべき」との通達つうたつされ[1]おも商船しょうせん国旗こっき国旗こっきとして使用しようされるようになった。

海軍かいぐん国旗こっき[編集へんしゅう]

國旗こっき
海軍御国旗
用途ようとおよ属性ぞくせい 軍隊海上?現在使われていない歴史的な旗?
縦横じゅうおう 2:3
制定せいてい 1870ねん10月3にち
使用しようしょく
根拠こんきょ法令ほうれい 太政官だじょうかん布告ふこくだい651ごう
テンプレートを表示ひょうじ

海軍かいぐん国旗こっき(かいぐんごこっき、きゅう字体じたい海軍かいぐん國旗こっき)は、明治めいじ3ねん10月3にちの「太政官だじょうかん布告ふこくだい651ごう」により日本にっぽん海軍かいぐん艦船かんせんかんくびはたとして掲揚けいようした日章旗にっしょうきである。 海軍かいぐん国旗こっきかんくびはたあるものの、一般いっぱんには国旗こっきとしてもしばしば使用しようされ、1945ねん日本にっぽん敗戦はいせんともな日本にっぽん海軍かいぐん改組かいそにより廃止はいしされた。

規格きかく[編集へんしゅう]

縦横じゅうおうは2:3で、白色はくしょく中心ちゅうしんに、直径ちょっけいたての5ぶんの3となる紅色こうしょくしょうはいする。 おな規格きかくはた国旗こっきとする大日本帝国だいにっぽんていこく国旗こっき法案ほうあんが2かい提出ていしゅつされたが、いずれも廃案はいあんとなった。 また、1999ねん8がつ13にち国旗こっき国歌こっかほうでは海軍かいぐん国旗こっきおな規格きかくはた採用さいようされた。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]