しるし姉妹しまい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
しるし姉妹しまい
しるし姉妹しまいじょうえがいたドンホー版画はんが
中国ちゅうごく
中国ちゅうごく ツェン・シー・ツィーメイ
繁体字はんたいじ しるし姊妹
簡体字かんたいじ しるしあねいもうと
文字通もじどおりの意味いみTrưng Sisters
発音はつおん記号きごう
標準ひょうじゅん中国語ちゅうごくご
漢語かんご拼音Zhēng Shì Zǐmèi
ベトナム
ベトナムハイ・バ・チュン
クオック・グーHai Bà Trưng
チュノム𠄩ばばちょう
スイティエン公園こうえんのハイ・バ・チュンぞう
ハノイのハイ・バ・チュンてら英語えいごばん

しるし 姉妹しまい(ちょう しまい、ハイ・バ・チュン、ベトナムHai Bà Trưng / 𠄩ばばちょう)は、1世紀せいきこうかん交阯刺史しし交阯ぐん現在げんざいベトナム北部ほくぶなど)でこった反乱はんらん[1]ハイ・バ・チュンの反乱はんらん)の首謀しゅぼうしゃちょう がわ(ちょう そく、チュン・チャク、ベトナムTrưng Trắc / ちょうがわ生年せいねんしょう - たてたけし19ねん43ねん4がつ)としるし (ちょう に、チュン・ニ、ベトナムTrưng Nhị / しるし生年せいねんしょう - たてたけし19ねん(43ねん)4がつ)の姉妹しまいす。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ぜん半生はんせい[編集へんしゅう]

ちょうがわは交阯ぐん麊泠けん現在げんざいハノイメリンけん)の有力ゆうりょくむじなはた地域ちいき軍事ぐんじ指導しどうしゃ)のむすめ[2][3]としてまれ、しゅけん現在げんざいソンタイ)の有力ゆうりょくしゃであったさくベトナムばんつま[2][3][4][5]であった[6]しるし出生しゅっしょうつたわっていないが、あね同様どうようであるとかんがえられる。

南越なんごしこく滅亡めつぼう前漢ぜんかん支配しはいはいった交阯ぐんでは、それまでむじなはたおよびむじなこう地域ちいき領主りょうしゅ)がゆうしていたぜい徴収ちょうしゅうけんかんがわへとうつされていた[7]当時とうじ、交阯を支配しはいしていたこうかんたいして、現地げんち有力ゆうりょくしゃ家系かけいであったちょうがわ[ちゅう 1]まとめるかたちで、徴税ちょうぜいけんむじなしょうむじなこうがわもどすよう通告つうこくした。

当時とうじの交阯太守たいしゅであったじょう中国語ちゅうごくごばん悪政あくせいもあって、たてたけし16ねん40ねん3がつには交阯刺史ししうち合浦がつぽきゅうしん日南にちなん[2]かくぐん65けんむじなしょうむじなこうがこれに賛同さんどうした[7][ちゅう 2]いもうとしるしくわわって、ちょうがわみずか女王じょおうとして「ちょうおう」をしょう[2][3][5]麊泠本拠ほんきょかまえて[4]徴税ちょうぜい強行きょうこうする姿勢しせいしめした[7]

しるし姉妹しまいらん[編集へんしゅう]

これにたいして、しるし姉妹しまいによる一連いちれん行動こうどうかんへの「重大じゅうだい反乱はんらん行為こうい」と判断はんだんした光武みつたけみかどは、うまふく将軍しょうぐんにん反乱はんらん鎮圧ちんあつめいじた[8]うま援は扶楽きょうこうりゅうたかし副将ふくしょうとして[3]ろうせん将軍しょうぐんだんこころざしへい20,000(正規せいきへい8,000、現地げんちへい12,000)[8]ひきいてたてたけし18ねん42ねん4がつに交阯へ到着とうちゃくした。

かんぐん悪天候あくてんこう疫病えきびょう流行りゅうこうによって行軍こうぐんすすまず、苦戦くせんいられたものの、しるしがわでも厭戦えんせん気分きぶんひろがったことからしるし姉妹しまい決着けっちゃくいそがざるをなくなり、かんぐんなみはく現在げんざいバクニンしょうティエンズーけん)で決戦けっせんいどんだ[3]が、あつめのぐんであったために大敗たいはいきっしてすうせん戦死せんしし、10,000にん以上いじょう捕虜ほりょとなった。しるし姉妹しまい麊泠からきん谿(現在げんざいヴィンフックしょうヴィントゥオンけん)へのがれた[3]もののかんぐんによる追討ついとうきびしく、ざんへいは逃散し、孤立こりつしたしるし姉妹しまい[2]ともらえられたすえ処刑しょけいされ[9]よくけん19ねん43ねん)1がつちょう姉妹しまいくび洛陽らくようへとおくられた[8]

そのうま援はひつじ残党ざんとうってきゅうしんぐんふうけん[4]現在げんざいゲアンしょう)にまで進軍しんぐん[10]すうせんにんむじなへい殺害さつがいするととも[10]かん民族みんぞくしんかん住民じゅうみんを交阯に屯田とんでんさせて、反乱はんらんきた土壌どじょう根絶こんぜつはかった[11]。しかし、あかがらす11ねん248ねん)にきたちょうさだ反乱はんらんなど、中華ちゅうか王朝おうちょう支配しはいたいする反乱はんらん断続だんぞくてきつづくこととなった。

伝承でんしょう影響えいきょう[編集へんしゅう]

なお、ちょうがわ最期さいごについては「かわげた」、「うま援にくびを刎ねられた[2]」、「くもなかえた」とうせつがあり、(事実じじつはともかく)最初さいしょせつ一般いっぱんてきちょう姉妹しまい最期さいごとしてつたえられている[8]

また、ちょうがわおっとであるさくが交阯太守たいしゅじょう処刑しょけいされた[5]ことによりちょう姉妹しまい反乱はんらんった[3]というのは後世こうせい伝承でんしょうであり、実際じっさい反乱はんらんさく処刑しょけいされたとしるされた文献ぶんけんはない[12]

いずれにせよ、しるし姉妹しまい反乱はんらんは3ねんぎなかったが、そのちょう姉妹しまいはベトナム民族みんぞくてき英雄えいゆう[9]としてかたがれ、彼女かのじょらをまつ寺院じいん数多かずおおつくられている。またベトナム各地かくち都市としに「ハイ・バ・チュンどおり(ベトナム: Đường Hai Bà Trưng)」や「チュン・ヴオンどおり(ベトナム: Đường Trưng Vương)」がある。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 当時とうじのベトナムは女系じょけい社会しゃかいであったとされる[7]
  2. ^ こう漢書かんしょうま援列でん南蛮なんばん西南せいなんえびす列伝れつでん、『えつりゃく中国語ちゅうごくごばん』『大越おおこし史記しき全書ぜんしょ』では「しるし姉妹しまいは65のしろとりで攻略こうりゃくした」とある[2][3][4][5]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 「ベトナムの拡張かくちょう」『東南とうなんアジアの歴史れきしひともの文化ぶんか交流こうりゅう』、50ぺーじ 
  2. ^ a b c d e f g こう漢書かんしょまきはちじゅうろく 南蛮なんばん西南せいなんえびす列伝れつでんだいななじゅうろく
  3. ^ a b c d e f g h 大越おおこし史記しき全書ぜんしょそときのまきさん ちょう女王じょおう
  4. ^ a b c d えつりゃくまきじょう 歴代れきだいもりにん
  5. ^ a b c d "チュン姉妹しまい". 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん. コトバンクより2020ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  6. ^ 小倉おぐら 1997, p. 41
  7. ^ a b c d 小倉おぐら 1997, p. 42
  8. ^ a b c d 小倉おぐら 1997, p. 43
  9. ^ a b "ちょう姉妹しまい". 大辞林だいじりん だいさんはん. コトバンクより2020ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  10. ^ a b 小倉おぐら 1997, p. 45
  11. ^ 小倉おぐら 1997, p. 44 - 45
  12. ^ 小倉おぐら 1997, p. 41 - 43

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]