悪魔あくまとの取引とりひき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
メフィストとファウストの契約けいやく場面ばめん木版もくはん、アドルフ・グナウトさく(1840ねんごろ)

悪魔あくまとの取引とりひきdeal with the Devil)(ファウストの取引とりひきもしくはメフィストフェリアの取引とりひきともばれる)は、ファウスト伝説でんせつメフィストフェレス姿すがたによって例示れいじされる文化ぶんかてきモチーフであり、おおくのキリスト教きりすときょう伝統でんとう要素ようそでもある。

魔術まじゅつかんする伝統でんとうてきキリスト教きりすときょう信念しんねんによると、契約けいやくひと悪魔あくままたはべつ悪魔あくまとのあいだおこなわれ、物語ものがたりによってことなるが、わかさ、知識ちしきとみ名声めいせい権力けんりょくふく傾向けいこうがある悪魔あくまてき行為こういたましい交換こうかんする。 また、何人なんにんかの人々ひとびとは、このたね契約けいやくを、ミニオンを主人しゅじんとしてみとめるしるしとして、代償だいしょうもとめずにったとしんじられていた。 悪魔あくまのサービスの代償だいしょうけるものたましいであるため、取引とりひきつね危険きけんなものである。物語ものがたりには道徳どうとくてき結末けつまつがあり、おろかな冒険ぼうけんしゃには永遠えいえんばっくだされるかもしれない。ぎゃくに、狡猾こうかつ農民のうみん悪魔あくまうらをかいて、技術ぎじゅつてきてん特徴とくちょうてきなコミカルなひねりをくわえている可能かのうせいもある。

契約けいやくむすんだひと時々ときどき悪魔あくまうらをかこうとするが、最終さいしゅうてきにはける(たとえば、ひと自分じぶん取引とりひき最後さいご支払しはらうためにぬことはけっしてないので、永遠えいえんいのちのために自分じぶんたましいる.しかし、終身しゅうしんけい宣告せんこくされる)。 おおくの有名ゆうめい作品さくひんは、すうおおくのヨーロッパの悪魔あくまはしから、ジュゼッペ・タルティーニとニコロ・パガニーニのバイオリンの妙技みょうぎ、ロバート・ジョンソンに関連かんれんする「交差点こうさてん」の神話しんわまで、悪魔あくまとの契約けいやくかたられている。

スティス・トンプソンの『民間みんかん文芸ぶんげいのモチーフ索引さくいん』 では、「悪魔あくまとの取引とりひき」がモチーフ番号ばんごう M210 を構成こうせいし、「おとこたましい悪魔あくまる」モチーフ番号ばんごう M211 を構成こうせいしている[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

クリストフ・ハイツマンによる 1669 ねん契約けいやくしょうつし。

通常つうじょう協定きょうていむすんだ個人こじんは、出産しゅっさん子供こどもころすか、悪魔あくま奉献ほうけんすることを悪魔あくま約束やくそくするとかんがえられている(中世ちゅうせいとルネッサンスの時代じだいにはおおくの助産じょさんは、出産しゅっさん死亡しぼうしたどものかずおおかったため、このけんうたがいで非難ひなんされた)。魔女まじょ安息日あんそくび参加さんかし、悪魔あくま性的せいてき関係かんけいち、ときにはサキュバス、または女性じょせい場合ばあい夢魔むまとのあいだどもをむ。[よう出典しゅってん] 悪魔あくまとの協定きょうていは、口頭こうとうまたは書面しょめんおこなうことができる。.[2]

口頭こうとうでの契約けいやくは、悪魔あくまけるためのし、召喚しょうかん、または儀式ぎしきによっておこなうことができる。召喚しょうかん悪魔あくま存在そんざいするとかんがえると、かれらはのぞんでいた好意こういもとめ、えにたましい提供ていきょうするが、協定きょうてい証拠しょうこのこらない。しかし、いくつかの魔女まじょ裁判さいばんによると、口頭こうとうでの協定きょうてい魔女まじょしるしかたち証拠しょうこのこしている。

これは、しるしをつけられたひと契約けいやく封印ふういんするために悪魔あくまれられたえないしるしである。 しるしは、協定きょうてい締結ていけつされたことを決定けっていするための証拠しょうことして使用しようされる。また、しるしをつけた場所ばしょでは、しるしをつけられたひといたみをかんじないともしんじられていた。書面しょめんによる協定きょうていは、悪魔あくまけるのとおな形式けいしき構成こうせいされるが、通常つうじょう魔術まじゅつ署名しょめいされた書面しょめんによる行為こういふくんでいる(ただし、行為こうい全体ぜんたいかれなければならなかったと主張しゅちょうされることもあった; 一方いっぽう一部いちぶ悪魔あくま学者がくしゃはそのかんがえを擁護ようごした。血液けつえきわりにあかインクを使用しようしたり、人間にんげん血液けつえきわりに動物どうぶつ血液けつえき使用しようすることを提案ていあんしたひともいる)。.[3] これらの行為こういは、悪魔あくまのような契約けいやくとしてあらわれるが、俳優はいゆうしん正気しょうきつね確実かくじつであるとはかぎらない。通常つうじょう行為こういには悪魔あくま署名しょめいであるとわれる奇妙きみょう文字もじふくまれており、それぞれが独自どくじ印章いんしょうっていた。ソロモンのしょうかぎ(レメゲトン・クラヴィキュラ・サロモニスとしてもられる) のようなほんは、悪魔あくま署名しょめいとしてられるこれらの兆候ちょうこう詳細しょうさいなリストを提供ていきょうしている。 マレウス・マレフィカルムは、とく女性じょせいかんして、悪魔あくまとの協定きょうていのいくつかの主張しゅちょうされた事例じれいについて議論ぎろんしている。すべての魔女まじょ魔術まじゅつ悪魔あくまの 1 にん通常つうじょうはサタンと協定きょうていむすんだとかんがえられていた。

悪魔あくまがくによると、かく悪魔あくま特定とくていつき曜日ようび時間じかんがあるため、契約けいやくしは適切てきせつなタイミングでおこな必要ひつようがある。また、かく悪魔あくまには特定とくてい機能きのうがあるため、召喚しょうかんしゃなにもとめようとしているかにおうじて、特定とくてい悪魔あくまされる。

ともかん福音ふくいんしょ物語ものがたりなかで、イエス悪魔あくまから一連いちれん取引とりひき提示ていじされ、かみではなく悪魔あくまつかえることとえに、世俗せぞくてきとみ栄光えいこう約束やくそくされた。しかし、イエスは悪魔あくまもうれをことわり、救世主きゅうせいしゅとして旅立たびだつ。[4]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Stith Thompson, Motif-Index of Folk-Literature, 2nd ed. (Bloomington: Indiana UP, 1955-58), vol. 5, pp. 39-40.
  2. ^ McNeill, Brian. "Dealing with the Devil: Professor Explores Contracts with the Prince of Darkness in Popular Culture", University of Virginia, School of Law, July 26, 2012
  3. ^ William Godwin (1876ねん). “Lives of the Necromancers”. p. 16. 2022ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  4. ^ Matthew 4:1-11; Mark 1:12-13; Luke 4:1-13

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]