(Translated by https://www.hiragana.jp/)
慈眼院 - Wikipedia コンテンツにスキップ

慈眼じげんいん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
慈眼じげんいん

多宝塔たほうとう国宝こくほう
所在地しょざいち 大阪おおさか泉佐野いずみさの日根野ひねの626
位置いち 北緯ほくい3422ふん27.3びょう 東経とうけい13520ふん36びょう / 北緯ほくい34.374250 東経とうけい135.34333 / 34.374250; 135.34333座標ざひょう: 北緯ほくい3422ふん27.3びょう 東経とうけい13520ふん36びょう / 北緯ほくい34.374250 東経とうけい135.34333 / 34.374250; 135.34333
山号さんごう 大悲山だいひざん
井堰いせきさん旧称きゅうしょう
宗旨しゅうし 真言宗しんごんしゅう
宗派しゅうは 真言宗しんごんしゅう御室おむろ
本尊ほんぞん 薬師やくし如来にょらい
創建そうけんねん つて天武天皇てんむてんのう2ねん673ねん
開山かいさん さとしごう
正式せいしきめい 大悲山だいひざん ねがい成就じょうじゅてら 慈眼じげんいん
井堰いせきさん ねがい成就じょうじゅてら 無邊むへんこういん旧称きゅうしょう
別称べっしょう 大井おおいせき御坊ごぼう 慈眼じげんいん
札所ふだしょとう 仏塔ぶっとう古寺ふるでらじゅうはちみことだい12ばん
和泉いずみ西国さいこくさんじゅうさん箇所かしょきゃくばん
阪和はんわ西国さいこくさんじゅうさんヶ所かしょ観音かんのん霊場れいじょうだい20ばん
文化財ぶんかざい 多宝塔たほうとう国宝こくほう
金堂こんどう重要じゅうよう文化財ぶんかざい
境内けいだいくに史跡しせき
法人ほうじん番号ばんごう 6120105006313 ウィキデータを編集
テンプレートを表示ひょうじ
金堂こんどう

慈眼じげんいん(じげんいん)は、大阪おおさか泉佐野いずみさの日根野ひねの[1]にある真言宗しんごんしゅう御室おむろ寺院じいん山号さんごう大悲山だいひざん本尊ほんぞん薬師やくし如来にょらい近世きんせいまつまでは隣接りんせつするにち神社じんじゃ神宮寺じんぐうじであった。国宝こくほう多宝塔たほうとう石山寺いしやまでら多宝塔たほうとうきむつよし三昧ざんまいいん多宝塔たほうとうとともに日本にっぽん多宝塔たほうとうさんめいとうひとつとしてられる。また境内けいだいが「にちそう遺跡いせき」の一部いちぶとしてくに史跡しせき指定していされている。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

伝承でんしょうによれば、天武天皇てんむてんのう2ねん673ねん)、天皇てんのう勅願ちょくがんてらとして、またにち神社じんじゃ神宮寺じんぐうじとして井堰いせきさんねがい成就じょうじゅてら無辺むへんこういんさとしごう阿闍梨あじゃりによりひらきそうされ、奈良なら時代じだい天平てんぺい年間ねんかん729ねん - 749ねん)、聖武天皇しょうむてんのう勅願ちょくがんてらとなり、寺領じりょう1せんせき加増かぞうされたという。そのひろしひとし6ねん815ねん)、空海くうかい弘法大師こうぼうだいし)によって金堂こんどう多宝塔たほうとうをはじめとするしょどう再興さいこうされたとつたえる。

南北なんぼくあさ正平しょうへい8ねん1353ねん)、戦火せんかけて焼失しょうしつ。その後村上天皇ごむらかみてんのうこう亀山天皇かめやまてんのう勅命ちょくめいにより再興さいこうされた。

慈眼じげんいん位置いちするにちそう(ひねのしよう、日根野ひねのそう)は、五摂家ごせっけの1つであるきゅうじょう荘園しょうえんであった。ぶんかめ元年がんねん1501ねん)から4年間ねんかんまえ関白かんぱく九条くじょうまさしもとにち滞在たいざいして領地りょうち直接ちょくせつ経営けいえいにあたり、日記にっきせいもとこうたび引付ひきつけ」(宮内庁くないちょうしょりょうぞう)をのこしている。

天正てんしょう13ねん1585ねん)には羽柴はしば秀吉ひでよし紀州きしゅう征伐せいばつ兵火へいかけて無辺むへんこういん金堂こんどう多宝塔たほうとうのぞいたぜんやま焼失しょうしつする。その慶長けいちょう7ねん1602ねん)、豊臣とよとみ秀頼ひでよりによって伽藍がらん再興さいこうはじめられ、おくぼう山之坊やまのぼう明王みょうおういん、戒躰いんいねぼう中之なかのぼう下之したのぼうげんにち神社じんじゃ社務しゃむしょ)、東方とうほうてら上之うえのぼう明神みょうじんしゃ観音堂かんのんどう毘沙門堂びしゃもんどう護摩堂ごまどう堂宇どうう建立こんりゅうされた。寛文ひろふみ年間ねんかん1661ねん - 1673ねん)には岸和田きしわだはん藩主はんしゅ岡部おかべこうたかしにより修復しゅうふくおこなわれ、寛文ひろふみ5ねん1665ねん)、中之なかのぼう仁和寺にんなじせいうけたまわ門跡もんぜきから現在げんざい院号いんごう慈眼じげんいん」をたまわり、仁和寺にわじ末寺まつじとなった。

明治めいじ時代じだいになり、神仏しんぶつ分離ぶんりおこなわれると無辺むへんこういん隣接りんせつする神社じんじゃはなされてしまう。そのうえ無辺むへんこういんおよしょ塔頭たっちゅう廃絶はいぜつされ、慈眼じげんいんのみがのこされた。宗派しゅうは現在げんざい真言宗しんごんしゅう御室おむろとなっている。

境内けいだい

[編集へんしゅう]

文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

国宝こくほう

[編集へんしゅう]
  • 多宝塔たほうとう 仏壇ぶつだん(1

重要じゅうよう文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 金堂こんどう むねさつ(2まい

くに指定してい史跡しせき

[編集へんしゅう]

大阪おおさか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 木造もくぞう大日如来だいにちにょらい坐像ざぞう

大阪おおさか指定してい天然記念物てんねんきねんぶつ

[編集へんしゅう]
  • 慈眼じげんいん姥桜うばざくら

大阪おおさか指定してい有形ゆうけい文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]

大阪おおさか指定してい有形ゆうけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい

[編集へんしゅう]
  • 慈眼じげんいんこけらけい

前後ぜんご札所ふだしょ

[編集へんしゅう]
仏塔ぶっとう古寺ふるでらじゅうはちみこと
11 きむつよし三昧ざんまいいん - 12 慈眼じげんいん - 13 観心寺かんしんじ
和泉いずみ西国さいこくさんじゅうさん箇所かしょ
きゃくばん みなみはじめてら - きゃくばん 慈眼じげんいん - きゃくばん 中央ちゅうおうてら
阪和はんわ西国さいこくさんじゅうさんヶ所かしょ観音かんのん霊場れいじょう
19 西にし上寺うえでら - 20 慈眼じげんいん - 21 永福寺えいふくじ

拝観はいかん情報じょうほう

[編集へんしゅう]

周辺しゅうへん情報じょうほう

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 週刊しゅうかん朝日あさひ百科ひゃっか 日本にっぽん国宝こくほう』36ごう朝日新聞社あさひしんぶんしゃ、1997

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]