(Translated by https://www.hiragana.jp/)
押村高 - Wikipedia コンテンツにスキップ

押村だか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

押村 だか(おしむら たかし、1956ねん - )は、日本にっぽん政治せいじ学者がくしゃ国際こくさい関係かんけい研究けんきゅうしゃせんもんは、政治せいじ思想しそう国際こくさい関係かんけい思想しそう・フランス政治せいじ学位がくいは、博士はかせ政治せいじがく早稲田大学わせだだいがく論文ろんぶん博士はかせ・1997ねん)。青山学院大学あおやまがくいんだいがく国際こくさい政治せいじ経済学部けいざいがくぶ国際こくさい政治せいじ学科がっか教授きょうじゅ

押村 だかおしむら たかし
人物じんぶつ情報じょうほう
生誕せいたん 1956ねん(67 - 68さい
日本の旗 日本にっぽん東京とうきょう
国籍こくせき 日本の旗 日本にっぽん
出身しゅっしんこう 早稲田大学わせだだいがく政治せいじ経済学部けいざいがくぶ
早稲田大学わせだだいがく大学院だいがくいん政治せいじがく研究けんきゅう
パリだい2大学だいがく
学問がくもん
研究けんきゅう分野ぶんや 政治せいじ思想しそう
フランス政治せいじ
現代げんだい政治せいじ思想しそう
国際こくさい関係かんけい思想しそう
ヨーロッパ地域ちいき研究けんきゅう
EU研究けんきゅう
政治せいじ文明ぶんめいろん
ナショナリズムろん
研究けんきゅう機関きかん 青山学院大学あおやまがくいんだいがく
学位がくい 博士はかせ政治せいじがく 早稲田大学わせだだいがく
DEA(Science politique) パリだい2大学だいがく
学会がっかい 日本にっぽん政治せいじ学会がっかい
政治せいじ思想しそう学会がっかい
日本にっぽん国連こくれん学会がっかい
政治せいじ経済けいざい学会がっかい
イギリス哲学てつがくかい
テンプレートを表示ひょうじ

来歴らいれき[編集へんしゅう]

東京とうきょうまれ。早稲田大学わせだだいがく政治せいじ経済学部けいざいがくぶ経済けいざい学科がっか卒業そつぎょう。1984ねん早稲田大学わせだだいがく大学院だいがくいん政治せいじがく研究けんきゅう博士はかせ課程かてい修了しゅうりょう。1987ねんふつ政府せいふ給費きゅうひ留学生りゅうがくせいとしてフランスへ留学りゅうがく、1989ねんパリだい2大学だいがく(パンテオン・アサス)大学院だいがくいんにてDEA(Diplôme d’Etudes Approfondies、Science politique)取得しゅとく

早稲田大学わせだだいがく教育きょういく学部がくぶ助手じょしゅ、パリだい大学だいがく・パリ社会しゃかい科学かがく高等こうとう研究けんきゅういん客員きゃくいん研究けんきゅういんなどを歴任れきにん青山学院大学あおやまがくいんだいがく国際こくさい政治せいじ経済学部けいざいがくぶ専任せんにん講師こうし助教授じょきょうじゅて、1998ねん4がつより教授きょうじゅ。2012年度ねんどより国際こくさい政治せいじ経済けいざい学部がくぶちょう

1997ねん早稲田大学わせだだいがくから『モンテスキューの政治せいじ理論りろん――自由じゆう歴史れきしてき位相いそう』で博士はかせ政治せいじがく学位がくい取得しゅとく

日本にっぽん政治せいじ学会がっかい理事りじ政治せいじ思想しそう学会がっかい理事りじ司法しほう試験しけんきゅういち出題しゅつだい委員いいんなど歴任れきにん

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

たんちょ[編集へんしゅう]

編著へんちょ[編集へんしゅう]

  • 帝国ていこくアメリカのイメージ――国際こくさい社会しゃかいとのひろがるギャップ』(早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん, 2004ねん
  • えるーー境界きょうかいなき政治せいじ予兆よちょう』(ふうぎょうしゃ、2010ねん

共編きょうへんちょ[編集へんしゅう]

訳書やくしょ[編集へんしゅう]

きょう訳書やくしょ[編集へんしゅう]

論文ろんぶん[編集へんしゅう]

雑誌ざっし論文ろんぶん[編集へんしゅう]

  • 政治せいじてき自由じゆうろん形成けいせい過程かてい(1)モンテスキューと共和きょうわせいローマ」『早稲田大学わせだだいがく教育きょういく学部がくぶ学術がくじゅつ研究けんきゅう』33ごう(1984ねん
  • 政治せいじてき自由じゆうろん形成けいせい過程かてい(2)モンテスキューとフランス封建ほうけん社会しゃかい」『早稲田大学わせだだいがく教育きょういく学部がくぶ学術がくじゅつ研究けんきゅう』34ごう(1985ねん
  • 「モンテスキューのイギリスConstitutionろん――いわゆる『偏見へんけん』のしょ前提ぜんてい」『社會しゃかい科學かがく討究とうきゅう』32ごう(1986ねん
  • 「フランス政治せいじがく発達はったつ小史しょうし」『みすず』だい32かんだい8ごう(1990ねん
  • 絶対ぜったいあくとしての専制せんせい-モンテスキュ――東洋とうようてき政体せいたい論理ろんり背理はいり」『社會しゃかい科學かがく討究とうきゅう』38ごう(1992ねん
  • 「フランス政治せいじ思想しそうにおける『党派とうは』の問題もんだい――J-J・ルソーとその周辺しゅうへん」『青山あおやま国際こくさい政経せいけい論集ろんしゅう』29ごう(1994ねん
  • ほう精神せいしん、あるいは立法りっぽうへの懐疑かいぎ――モンテスキューにおける歴史れきし効用こうよう」『社會しゃかい科學かがく討究とうきゅう』40ごう(1994ねん
  • 「イデオロギーからアイデンティティへ――ナショナリズムの行方ゆくえ月刊げっかん『フォーラム』だい6かん11ごう(1995ねん
  • 国家こっか理性りせい系譜けいふがく」『青山あおやま国際こくさい政経せいけい論集ろんしゅう』44ごう(1998ねん
  • 国家こっか安全あんぜん保障ほしょう人間にんげん安全あんぜん保障ほしょう」『国際こくさい問題もんだい』530ごう(2004ねん
  • 最強さいきょうしゃのおののき――帝国ていこくろんそうからむアメリカの背理はいり」『思想しそう』975ごう(2005ねん
  • 戦争せんそうのもうひとつのかたかた――国際こくさい関係かんけいにおけるはんじつ仮想かそう効用こうよう」『思想しそう』984ごう(2006ねん
  • 介入かいにゅうはいかなる正義せいぎにもとづきうるか──誤用ごよう濫用らんようはいして」『思想しそう』993ごう(2007ねん
  • “Assessing Political Accountability in a Globalized Japan: A Politico-Philosophical Framework,” in The Aoyama Journal of International Politics, No.75, (May 2008)
  • 「グローバル共同きょうどうたいろん位相いそう転換てんかん ―― コスモポリタン-コミュニタリアン論争ろんそう行方ゆくえ」『政治せいじ思想しそう研究けんきゅう』9ごう(2009ねん
  • “Framing a Regime Choice: The Changing Role of Party Discourse in Japan,” in The Aoyama Journal of International Politics, No.80, (January 2010)
  • 同盟どうめい基地きち沖縄おきなわ―なぜ日本にっぽん思考しこう停止ていしおちいるのか」『中央公論ちゅうおうこうろん』2011ねん10がつごう
  • 「ディスコースとしての主権しゅけんうえ)―がもたらす秩序ちつじょ役割やくわり限界げんかい」『青山あおやま国際こくさい政経せいけい論集ろんしゅう』85ごう(2011ねん
  • 「ディスコースとしての主権しゅけんした)―主権しゅけんろん批判ひはん系譜けいふ射程しゃてい」『青山あおやま国際こくさい政経せいけい論集ろんしゅう』86ごう(2012ねん
  • 「グローバル正義まさよし主体しゅたい領域りょういき実効じっこうせいにおける変化へんか」『ほう哲学てつがく年報ねんぽう』(2013ねん

単行たんこうほん所収しょしゅう論文ろんぶん[編集へんしゅう]

  • 「ナショナリズム」白鳥はくちょうれい佐藤さとうただしこころざしへん現代げんだい政治せいじ思想しそう』(東海大学とうかいだいがく出版しゅっぱんかい, 1993ねん)
  • 国家こっか体制たいせいおきとう孝康たかやす中村なかむら紘一こういちへん『フランスの政治せいじ』(早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん, 1993ねん
  • 政治せいじ変容へんようおきとう孝康たかやす中村なかむら紘一こういちへん『フランスの政治せいじ』(早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん, 1993ねん
  • 国家こっか理性りせい終焉しゅうえん――政治せいじてき人間にんげんえて」藤原ふじわら保信やすのぶ飯島いいじまのぼるぞうへん西洋せいよう政治せいじ思想しそう2』(しん評論ひょうろん,1996ねん
  • 歴史れきし文明ぶんめい外交がいこう渡辺わたなべ昭夫あきおへん現代げんだい日本にっぽん国際こくさい政策せいさく』(有斐閣ゆうひかく,1997ねん
  • 「アジアてき価値かち行方ゆくえ――デモクラシーをめぐるアジアと西洋せいよう対話たいわてんとしへん『アジアの21世紀せいき』(紀伊國屋きのくにや書店しょてん, 1998ねん
  • 機構きこう改革かいかく民主みんしゅけて」村田むらた良平りょうへいへん『EU――21世紀せいき政治せいじ課題かだい』(勁草書房しょぼう, 1999ねん
  • 「ネイション」佐藤さとうただしこころざし添谷そえだにいくこころざしへん政治せいじ概念がいねんのコンテクト』(早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん, 1999ねん
  • "In Defense of Asian Colors," in The Mansfield Center for Pacific Affairs, The Rule of Law: Perspectives from the Pacific Rim, (2000)
  • 「Y・タミール『リベラル・ナショナリズム』」大澤おおさわ真幸まさきへん『ナショナリズムろん名著めいちょ50』(平凡社へいぼんしゃ、2002ねん
  • D・ミラー『ナショナリティについて』」大澤おおさわ真幸まさきへん『ナショナリズムろん名著めいちょ50』(平凡社へいぼんしゃ、2002ねん
  • 「PKO協力きょうりょくのフランスてき特性とくせい」『PKO派遣はけん戦略せんりゃくてき意義いぎかんするたい国内こくないてき説明せつめい』(平和へいわ安全あんぜん保障ほしょう研究所けんきゅうじょ, 2003ねん
  • 「ディスコースとしての日米にちべい同盟どうめい――日本にっぽんにおける安全あんぜん保障ほしょうとナショナルプライドの相克そうこく山本やまもとよしせん武田たけだきょうへん『アメリカ政治せいじ外交がいこうのアナトミー』(国際こくさい書院しょいん, 2006ねん
  • 「カント・モーメント――ヨーロッパの平和へいわ実践じっせんにおける人間にんげん意思いし理念りねん役割やくわり大芝おおしばあきら山内やまうちすすむへん衝突しょうとつ和解わかいのヨーロッパ――ユーロ・グローバリズムの挑戦ちょうせん』(ミネルみねるァ書房ぁしょぼう, 2007ねん
  • 民主みんしゅ主義しゅぎ武力ぶりょく行使こうし――冷戦れいせん終焉しゅうえん展開てんかいとイラク戦争せんそうによる『転回てんかい』」日本にっぽん政治せいじ学会がっかいへん年報ねんぽう政治せいじがく2007-I 戦争せんそう政治せいじがく』(木鐸ぼくたくしゃ, 2007ねん
  • “The function and dysfunction of identity in an institutionalizing process: The case of Northeast Asia,”in Martina Timmermann et als.(eds), Institutionalizing Northeast Asia: Regional Steps towards Global Governance, The UNU Press, (2008)
  • 啓蒙けいもう利害りがいアプローチとヨーロッパの平和へいわ建設けんせつ――サン・ピエールの『永久えいきゅう平和へいわろん』」千葉ちばしんへん平和へいわ政治せいじ思想しそう』(おうふう、2009ねん
  • 国際こくさい社会しゃかいにおける政治せいじてき責任せきにん斉藤さいとう純一じゅんいちへん人権じんけん実現じつげん』(講座こうざ人権じんけんろんさい定位ていい]4、法律文化社ほうりつぶんかしゃ、2010ねん
  • 断片だんぺんするアカウンタビリティ――日本にっぽんにおけるグローバル政治せいじてき責任せきにん概念がいねん変化へんか眞柄まがら秀子ひでこへん『デモクラシーとアカウンタビリティ』(ふうぎょうしゃ、2010ねん
  • 「グローバル・イシューズにたいする倫理りんりてきアプローチ――行動こうどうする主体しゅたいとその責任せきにん日本にっぽん平和へいわ学会がっかいへん平和へいわ研究けんきゅう』36ごう早稲田大学わせだだいがく出版しゅっぱん、2011ねん
  • 「トランスナショナル・デモクラシーはデモクラティックか――だつ領域りょういきてき政治せいじにおける市民しみんてき忠誠ちゅうせい行方ゆくえ日本にっぽん政治せいじ学会がっかいへん年報ねんぽう政治せいじがく2011-I 政治せいじにおける忠誠ちゅうせい倫理りんり理念りねん』(木鐸ぼくたくしゃ、2011ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]


外部がいぶリンク[編集へんしゅう]