(Translated by https://www.hiragana.jp/)
新興工業経済地域 - Wikipedia コンテンツにスキップ

新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

新興しんこう工業こうぎょうこく(しんこうこうぎょうこく、Newly industrialized country、newly industrialized economy, NIE)、または、新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいき(しんこうこうぎょうけいざいちいき)は、政治せいじ学者がくしゃおよ経済けいざい学者がくしゃにより世界せかい複数ふくすうくに適用てきようされる分類ぶんるいである。新興しんこうこく同義どうぎになる場合ばあいもある。略称りゃくしょうはNIES[1]

名称めいしょう

[編集へんしゅう]

英語えいごでの名称めいしょう和訳わやくして使用しようしているため、英語えいごでの複数ふくすう対応たいおうする名称めいしょうもある。ただし日本語にほんごでは、単数たんすう名称めいしょう複数ふくすうあらわすこともしばしばである。英語えいご複数ふくすうがた略称りゃくしょうの NICs(ニックス、ニクス)および NIEs(ニーズ)を使用しようするれいおおい。

英語えいごとの対応たいおうひょう[† 1]
単数たんすう 複数ふくすう
くにのみ 新興しんこう工業こうぎょうこく 新興しんこう工業こうぎょう諸国しょこく
べい: Newly Industrialized Country
べい: Newly Industrialising Country
NIC べい: Newly Industrialized Countries
べい: Newly Industrialising Countries
NICs
くに以外いがいふく 新興しんこう工業こうぎょうこく地域ちいき
新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいき
新興しんこう工業こうぎょうこく地域ちいきぐん
新興しんこう工業こうぎょう経済けいざいぐん
べい: Newly Industrialized Economy
べい: Newly Industrialising Economy
NIE べい: Newly Industrialized Economies
べい: Newly Industrialising Economies
NIEs

概説がいせつ

[編集へんしゅう]

かつては世界せかい経済けいざいのほとんどを、日本にっぽん欧米おうべい諸国しょこくなどの先進せんしんこくめていたため、先進せんしんこく後進こうしんこく発展はってん途上とじょうこく開発途上国かいはつとじょうこく)とにけられていた。しかし、後進こうしんこく一部いちぶくに地域ちいきにおいて、輸出ゆしゅつ志向しこうがた工業こうぎょうをして急速きゅうそく経済けいざい成長せいちょう実現じつげんし、所得しょとく後進こうしんこく水準すいじゅんからだっするくに地域ちいきあらたにまれてきたため、それらを「新興しんこう工業こうぎょうこく」 (NICs) とぶようになった。所得しょとく水準すいじゅん経済けいざい発展はってん度合どあいにおいて、先進せんしんこく後進こうしんこくとのあいだ位置いちすることに着目ちゃくもくして「なかすすむこく」とぶこともある。新興しんこう工業こうぎょうこく次々つぎつぎあらわれたことにより、現在げんざいでは世界せかい経済けいざいにおいて先進せんしんこくおもG7)がめる割合わりあい低下ていかしている。

新興しんこう工業こうぎょうこく通常つうじょう以下いか共通きょうつうする特徴とくちょうゆうする。

新興しんこう工業こうぎょうこくのうちいくつかは、経済けいざいのみならず政治せいじ軍事ぐんじにおいても世界せかいてき存在そんざいかんしめしているため、「新興しんこうこく」とんだりもする。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいきという言葉ことばは、香港ほんこんシンガポール大韓民国だいかんみんこく台湾たいわんアジアよんしょうりゅうが、1960年代ねんだい以後いごぐんいて急速きゅうそく工業こうぎょう成長せいちょうで1970年代ねんだいおよび1980年代ねんだい世界せかいてき重要じゅうようせいし、前記ぜんきぜん4経済けいざい地域ちいき先進せんしんこくおよこう所得しょとくこくになって以後いご、NICsとして1970ねんごろ使つかわれはじめた[2]前記ぜんき経済けいざい地域ちいきおよ現在げんざいNICsとかんがえられるくにとのあいだには、明確めいかくちがいが存在そんざいする。とくに、ひらかれた政治せいじ過程かてい国民こくみんいちにんたりのGNI好調こうちょう輸出ゆしゅつ志向しこうがた経済けいざい政策せいさくわせは、おおくの先進せんしんこく地位ちいたっしたのみならず、上回うわまわったことをしめしている。

前記ぜんきぜん4経済けいざい地域ちいきは、世界銀行せかいぎんこうによりこう所得しょとくこくに、国際こくさい通貨つうか基金ききん (IMF) およ米国べいこく中央ちゅうおう情報じょうほうきょくにより先進せんしんこく各々おのおの分類ぶんるいされている。前記ぜんきぜん経済けいざい地域ちいきは、西欧せいおう諸国しょこくのように、国連こくれんにより人間にんげん開発かいはつ指数しすうが「非常ひじょうたかい」とかんがえられている。

新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいき対象たいしょう

[編集へんしゅう]

1979ねん経済けいざい協力きょうりょく開発かいはつ機構きこう (OECD) レポートでは以下いかの10かこく地域ちいきしていた[3]

現在げんざいのNICs

[編集へんしゅう]

したひょうは、様々さまざま著者ちょしゃおよ専門せんもんによりつねにNICsとかんがえられるくにしめしている[4][5][6][7]。トルコは1961ねんOECDはら加盟かめいこくであり、メキシコは1994ねんどう機構きこう加盟かめいした。G8+5は、G8参加さんかこくくわえ、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくインドメキシコみなみアフリカ共和きょうわこくブラジル構成こうせいされる。

  • 緑色みどりいろのセルはかく指標しひょうにおける高位こういまたは最高さいこうしめし、黄色おうしょくのセルは低位ていいまたは最低さいていしめす。
地域ちいき 国名こくめい GDP (PPP)
国際こくさいドル、2013ねんIMF[8]
一人ひとりあたりGDP (PPP)
国際こくさいドル、2013ねんIMF[9]
所得しょとく不平等ふびょうどう (GINI)
(2008-09ねん[10][11]
人間にんげん開発かいはつ指数しすう
HDI、2014ねん[12]
GDP (実質じっしつ) 成長せいちょうりつ
(2013ねん
典拠てんきょ
アフリカ 南アフリカ共和国の旗 みなみアフリカ 00662.6 12,507 63.1 0.658 (中位ちゅうい) 2.5 % [5][6][7]
きたアメリカ メキシコの旗 メキシコ 02,058.9 17,390 48.3 0.756 (高位こうい) 3.9 % [4][5][6][7]
みなみアメリカ ブラジルの旗 ブラジル 03,012.9 14,987 54.7 0.744 (高位こうい) 0.9 % [4][5][6][7]
アジア 中華人民共和国の旗 中国ちゅうごく 16,149.1 11,868 45.3 0.719 (高位こうい) 7.8 % [5][6][7]
インドの旗 インド 06,776.0 05,450 32.5 0.586 (中位ちゅうい) 6.5 % [5][6][7]
インドネシアの旗 インドネシア 02,389.0 09,635 36.8 0.684 (中位ちゅうい) 6.2 % [5][6][7]
マレーシアの旗 マレーシア 00693.6 23,160 46.2 0.773(高位こうい) 5.6 % [5][6][7]
フィリピンの旗 フィリピン 00643.1 06,597 43 0.660 (中位ちゅうい) 7.2 % [4][5][6][7]
タイ王国の旗 タイ 00964.5 14,136 40 0.722 (高位こうい) 6.4 % [4][5][6][7]
ヨーロッパ トルコの旗 トルコ[† 2] 01,443.5 18,874 39 0.759 (高位こうい) 4.0 % [5][6][7]

ゴールドマン・サックス新興しんこう経済けいざいこく報告ほうこくによれば、2050ねんまでに世界せかい最大さいだい経済けいざいこくは、中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく、インド、ブラジル、メキシコになるとしている[13]

IMFにより中国ちゅうごく一人ひとりたりのGDPは中高なかだかこく分類ぶんるいされているが、OECDの一人ひとりあたりのGDPの数値すうち関連かんれんし、2014ねん6がつ時点じてんで12おくにん中国ちゅうごくおよびインドの膨大ぼうだい人口じんこうにより、たとえいずれかのくに全体ぜんたいのGDPにおいてアメリカを上回うわまわったとしても、国民こくみんいちにんあたりの所得しょとくてい水準すいじゅん推移すいいつづける。購買こうばいりょく平価へいかによる国民こくみんいちにんあたりのGDPを算出さんしゅつするさいには、かく新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいきてい水準すいじゅん生活せいかつ考慮こうりょする。

ブラジル、中国ちゅうごく、インド、メキシコ、みなみアフリカ共和きょうわこくは、G8+5において、今日きょう世界せかい市場いちばおよ環境かんきょう影響えいきょうにおける各国かっこく経済けいざいてき重要じゅうようせいのため、毎年まいとしG8参加さんかこく金融きんゆうおよ気候きこう変動へんどうかんして議論ぎろんしている[14]。G8+5は、エジプトおよ前記ぜんきの5箇国かこく追加ついかによりG14拡大かくだいすることが期待きたいされている[15]

のNICs

[編集へんしゅう]

著者ちょしゃによっては、各々おのおのことなる経済けいざい分析ぶんせき手法しゅほうもとづき、いかなるくにがNICsかをさだめる。著者ちょしゃがNICとはかんがえていないくにをNICとみなす場合ばあいもある。たとえば、アルゼンチンエジプトスリランカ[16]ロシア[4]がこの事例じれい該当がいとうする。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ アメリカ英語えいご: industrializeのほかに、イギリス英語えいご: industrialiseつづりも使用しようされる。
  2. ^ アジアとヨーロッパにまたがるくにであるが、ここではヨーロッパにふくめる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ NIESにーず新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいき) NHK for School
  2. ^ Japan and the Newly Industrialized Economies
  3. ^ 新興しんこう工業こうぎょう経済けいざい地域ちいきとは”. 2022ねん6がつ15にち閲覧えつらん
  4. ^ a b c d e f Paweł Bożyk (2006). “Newly Industrialized Countries”. Globalization and the Transformation of Foreign Economic Policy. Ashgate Publishing, Ltd. p. 164. ISBN 0-7546-4638-6. https://books.google.co.jp/books?id=iuHsIuez5qoC&redir_esc=y&hl=ja 
  5. ^ a b c d e f g h i j k Mauro F. Guillén (2003). “Multinationals, Ideology, and Organized Labor”. The Limits of Convergence. Princeton University Press. pp. 126 (Table 5.1). ISBN 0-691-11633-4 
  6. ^ a b c d e f g h i j k David Waugh (2000). “Manufacturing industries (chapter 19), World development (chapter 22)”. Geography, An Integrated Approach (3rd ed.). Nelson Thornes Ltd.. pp. 563, 576–579, 633, and 640. ISBN 0-17-444706-X 
  7. ^ a b c d e f g h i j k N. Gregory Mankiw (2007). Principles of Economics (4th ed.). ISBN 0-324-22472-9 
  8. ^ World Economic Outlook, October 2014, International Monetary Fund. Accessed on 23 November 2014.
  9. ^ Data refer mostly to the year 2013. World Economic Outlook, October 2014, International Monetary Fund. Accessed on 23 November 2014.
  10. ^ GINI Index Data Table”. World Bank. 4 April 2012閲覧えつらん
  11. ^ Note: The higher the figure, the higher the inequality.
  12. ^ United Nations report [1]
  13. ^ The N-11: More Than an Acronym - Goldman Sachs
  14. ^ G8 Structure and activities
  15. ^ "France invites Egypt to join G14"[リンク]
  16. ^ John Broman (1996). Popular Development: Rethinking the Theory and Practice of Development. Wiley-Blackwell. p. 81. ISBN 1-557-86316-4 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

グルーピング:

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]