木下きのした郁夫いくお

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

木下きのした 郁夫いくお(きのした いくお、1971ねん - )は、日本にっぽん国際こくさい政治せいじ学者がくしゃ愛知県立大学あいちけんりつだいがく外国がいこく学部がくぶ教授きょうじゅせんもんは、国際こくさい政治せいじがく国際こくさいガバナンス。国際こくさい仲裁ちゅうさい外交がいこう関係かんけいとく在外ざいがい公館こうかん研究けんきゅう

東京とうきょうまれ。早稲田大学わせだだいがく大学院だいがくいん政治せいじがく研究けんきゅう後期こうき課程かてい単位たんい取得しゅとく退学たいがく愛知県立大学あいちけんりつだいがく外国がいこく学部がくぶ専任せんにん講師こうしどう大学だいがくじゅん教授きょうじゅ教授きょうじゅ

著書ちょしょ[編集へんしゅう]

たんちょ[編集へんしゅう]

  • 大使館たいしかん国際こくさい関係かんけい――在外ざいがい公館こうかん分布ぶんぷ世界せかい情勢じょうせい』(社会しゃかい評論ひょうろんしゃ, 2009ねん

論文ろんぶん[編集へんしゅう]

  • 「ガバナンス概念がいねん国際こくさい関係かんけい研究けんきゅう――統制とうせいメカニズムについて(1・2)」『早稲田わせだ政治せいじ公法こうほう研究けんきゅう』53ごう・55ごう(1996ねん・1997ねん
  • 「ミトラニーの機能きのう主義しゅぎ国際こくさい機構きこうろん――知識ちしき政治せいじがくからの分析ぶんせき」『早稲田わせだ政治せいじ公法こうほう研究けんきゅう』59ごう(1998ねん
  • しん機能きのう主義しゅぎ国際こくさい環境かんきょう均質きんしつ――『政治せいじ問題もんだい』をえて」『早稲田わせだ政治せいじ公法こうほう研究けんきゅう』60ごう(1999ねん
  • 同盟どうめいえゲームの危険きけん――せんあいだからの教訓きょうくん」『早稲田わせだ政治せいじ公法こうほう研究けんきゅう』61ごう(1999ねん
  • えいべい不戦ふせん――国際こくさい仲裁ちゅうさい草創そうそう戦略せんりゃく環境かんきょうとリスク構造こうぞう」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』33ごう(2001ねん
  • 文明ぶんめい衝突しょうとつ国際こくさい仲裁ちゅうさい――にち戦争せんそう以前いぜん北東ほくとうアジア(1・2)」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』34ごう・35ごう(2002ねん-2003ねん
  • 平和へいわあんとしての国際こくさい仲裁ちゅうさい――19世紀せいき中葉ちゅうようにおける市民しみん社会しゃかい議会ぎかい国家こっか理性りせい」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』36ごう(2004ねん
  • 外交がいこう領事りょうじ使節しせつ世界せかい分布ぶんぷ――データの蓄積ちくせき統計とうけい分析ぶんせき」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』37ごう(2005ねん
  • 国家こっか連合れんごう現実げんじつ――永遠えいえん平和へいわのキマイラてき性格せいかく」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』38ごう(2006ねん
  • 「ユートピアニズムの解剖かいぼう――『危機ききの20ねん』と大戦たいせんあいだ国際こくさい仲裁ちゅうさい」『紀要きよう地域ちいき研究けんきゅう国際こくさいがくへん』39ごう(2007ねん