木津川きづがわきょう (国道こくどう172ごう)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
木津川きづがわきょう
木津川橋(昭和橋上から撮影)
基本きほん情報じょうほう
くに 日本にっぽん
所在地しょざいち 大阪おおさか
交差こうさ物件ぶっけん 木津川きづがわ
建設けんせつ 1966ねん昭和しょうわ41ねん
構造こうぞうしょもと
形式けいしき 3みちあいだ合成ごうせいけたきょう
全長ぜんちょう 75.6m
はば 21.6m
関連かんれん項目こうもく
はし一覧いちらん - 各国かっこくはし - はし形式けいしき
テンプレートを表示ひょうじ
国道172号標識
国道こくどう172ごう標識ひょうしき

木津川きづがわきょう(きづがわばし)は、大阪おおさか木津川きづがわかる国道こくどう172ごうせん本町通ほんちょうどおり)のはし

大阪おおさか西にし川口かわぐち1丁目ちょうめ西にし江之子島えのこじま2丁目ちょうめあいだかる。すぐきた上流じょうりゅう)に昭和しょうわきょう土佐堀とさぼりとおる)がかっている。

歴史れきし概要がいよう[編集へんしゅう]

最初さいしょ木津川きづがわきょう1868ねん慶応けいおう4ねん)、大阪おおさかこう開港かいこうともな開設かいせつされた運上うんじょうしょ税関ぜいかん)や外国がいこくじん居留きょりゅうのある川口かわぐち地区ちく対岸たいがん江之子島えのこじま地区ちくむす木製もくせいはしとしてけられた。

1876ねん明治めいじ9ねん)には橋脚きょうきゃくなど部分ぶぶんてき鉄製てつせいとなり、日本にっぽんはつしゃ分離ぶんりきょうとなったが1885ねん明治めいじ18ねん)の洪水こうずい流失りゅうしつ1888ねん明治めいじ21ねん)には輸入ゆにゅう鉄材てつざい使用しようした鉄橋てっきょうとして復旧ふっきゅうした。その1913ねん大正たいしょう2ねん)には大阪おおさか市電しでん開通かいつうともない3みちあいだアーチきょうえられた。1953ねん昭和しょうわ28ねん)5がつ18にち国道こくどう172号線ごうせん一部いちぶとなる。

現在げんざいはし1966ねん昭和しょうわ41ねん)に高潮こうちょう対策たいさく事業じぎょう一環いっかんとしてえられた。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]