東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう(とうきょうとりつ こうとうがっこう、英語えいご: Tokyo Metropolitan High School)は、東京とうきょう設置せっち運営うんえいする公立こうりつ高等こうとう学校がっこう総称そうしょう略称りゃくしょう都立とりつ高校こうこうなど。

なおかつては高等こうとう学校がっこうれいによる旧制きゅうせい高等こうとう学校がっこうとして「都立とりつ高等こうとう学校がっこう」が存在そんざいしていた。だい大戦たいせんなか1943ねん昭和しょうわ18ねん)、東京とうきょうせいによる東京とうきょう東京とうきょう廃止はいしおよび東京とうきょう設置せっちともなこうめいを「府立ふりつ高等こうとう学校がっこう」から「都立とりつ高等こうとう学校がっこう」へ改称かいしょうした。戦後せんご学制がくせい改革かいかくにより同校どうこう高等こうとう東京都立大学とうきょうとりつだいがくげん同名どうめい大学だいがく)の母体ぼたいひとつとなり、尋常じんじょう東京都立大学とうきょうとりつだいがく附属ふぞく高等こうとう学校がっこうげん東京とうきょう都立とりつさくらおさむかん中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう後期こうき課程かてい)となった。

概況がいきょう[編集へんしゅう]

東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい以下いか、「教委きょうい」)が管轄かんかつする。かずは186こう(2023ねん4がつ時点じてん[1]。2023ねん3がつ都立とりつ高校こうこう卒業そつぎょうしゃすうは40,335にん[2]参考さんこう全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう卒業そつぎょうしゃすうは990,230にん[3])、うち大学だいがくとう進学しんがくしゃすう24,213にん参考さんこう全国ぜんこく進学しんがくしゃすうは588,919にん)で進学しんがくりつは60.0%(参考さんこう全国ぜんこく進学しんがくりつは59.5%)となっている。

改革かいかく先駆せんくてきむことがおおく、公立こうりつ高校こうこうあたえる影響えいきょうおおきい(たとえば奉仕ほうし活動かつどうについて、2007ねんから授業じゅぎょう計画けいかくまれている[4]おな時点じてんくには、教育きょういく再生さいせい会議かいぎ検討けんとうしている段階だんかい)。

東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう一覧いちらん[編集へんしゅう]

都立とりつ以外いがい公立こうりつ高校こうこう[編集へんしゅう]

東京とうきょう直接ちょくせつ管轄かんかつしない公立こうりつ高校こうこう相当そうとうする学校がっこうとしては2023ねん現在げんざい東京とうきょう千代田ちよだ区立くりつきゅうだん中等ちゅうとう教育きょういく学校がっこう後期こうき課程かていきゅう東京とうきょう都立とりつきゅうだん高等こうとう学校がっこう)がある。同校どうこう後期こうき課程かてい高等こうとう課程かてい教育きょういく施設しせつとしては日本にっぽん唯一ゆいいつの「区立くりつ」である。

けんられる市立しりつ高校こうこう東京とうきょうにはない。なお戦前せんぜんは、1943ねん7がつ1にち施行しこうされたせい施行しこう東京とうきょう東京とうきょう合併がっぺい)になるまで、「東京とうきょう市立しりつ旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこう高等こうとう女学校じょがっこうがいくつかった。合併がっぺいして東京とうきょう廃止はいしされたことで「東京とうきょう市立しりつ」はすべて「東京とうきょう都立とりつ」に改称かいしょうされた。また、きゅう東京とうきょう府内ふないには市立しりつ中学校ちゅうがっこう元々もともと存在そんざいしなかったため、これを以って新制しんせい東京とうきょう都内とないから「市立しりつ」をかんする旧制きゅうせい中学校ちゅうがっこう自動的じどうてき消滅しょうめつし、現在げんざいいたっている。

歴史れきし[編集へんしゅう]

都立とりつ高校こうこうなかでも、東京とうきょう府立ふりつ旧制きゅうせい中学ちゅうがくとくナンバースクール母体ぼたいとする高校こうこう日比谷ひびや高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりついちちゅう西にし高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりつじゅうちゅう戸山とやま高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりつよんちゅう新宿しんじゅく高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりつろくちゅう小石川こいしかわ高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりつちゅう両国りょうこく高校こうこう旧制きゅうせい府立ふりつさんちゅうなど)からは、1950年代ねんだいから60年代ねんだいにかけ、東京大学とうきょうだいがくをはじめとする名門めいもん大学だいがくおおくの卒業生そつぎょうせい進学しんがくしており、その人数にんずうは、当時とうじ一般いっぱんてき私立しりつ高校こうこうよりもおおかった[5]

ところが、1965ねん昭和しょうわ40ねん)の年末ねんまつ進学しんがく指導しどう禁止きんしする小尾こび通達つうたつされ、ときおなじくして小尾こび乕雄教育きょういくちょうした1967ねんから都立とりつ高校こうこう入試にゅうしにおいて学区がっく合同ごうどう選抜せんばつ制度せいどえて学校がっこうぐん制度せいど導入どうにゅうすることがまり状況じょうきょうわる。小尾こび当時とうじ雑誌ざっし寄稿きこうなかで「有名ゆうめいこうびょうたなければならない。」「富士山ふじさんよりも八ヶ岳やつがたけ[6]ひとししるしており、学校がっこうぐん制度せいど生徒せいとすうぞう対応たいおうした機会きかい均等きんとう目指めざしたものであるといわれている。また、当時とうじすでに都市としでは進行しんこうしていた学歴がくれき信仰しんこうへのアンチテーゼという思想しそう背景はいけいにあったとられる。

結果けっか優秀ゆうしゅう受験生じゅけんせい国立こくりつ私立しりつ進学校しんがくこうながれ、都立高とりつこうかく進学校しんがくこう進学しんがく実績じっせきにおいて凋落ちょうらくした。国立こくりつ私立しりつ進学校しんがくこうにおける高校こうこう入試にゅうし中学ちゅうがく入試にゅうし発達はったつし、学費がくひ公立こうりつ高校こうこうより高額こうがくである私立しりつ学校がっこうじゅくかよわせられる富裕ふゆうそう受験じゅけん有利ゆうりとなる構図こうずこした。教育きょういく機会きかい均等きんとう受験じゅけん戦争せんそうてい年齢ねんれいこした学校がっこうぐん制度せいどふく都立とりつ高校こうこう制度せいどかんする改革かいかく当初とうしょ目的もくてき相反あいはんする結果けっかまねき、都立とりつ高校こうこう回避かいひ気運きうん一部いちぶ都民とみんあいだひろがった。

また、かく高校こうこう設置せっちされていた補習ほしゅう廃止はいしにより浪人ろうにんせいへの指導しどうとう禁止きんしされたため、たか授業じゅぎょうりょうはらって予備校よびこうかよわなければならなくなった[5]

こうした状況じょうきょうまえ、1982ねん東京とうきょう学校がっこうぐん制度せいど廃止はいしし、かつての学区がっく合同ごうどう選抜せんばつ制度せいど類似るいじしたグループ合同ごうどう選抜せんばつ制度せいど導入どうにゅうした。さらに1994ねんには単独たんどく選抜せんばつ制度せいど移行いこうした。

東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう改革かいかく[編集へんしゅう]

2001ねん平成へいせい13ねん以降いこう石原いしはら慎太郎しんたろう東京とうきょう都知事とちじ当時とうじ2012ねん任期にんき途中とちゅう退任たいにん)によって、「都立とりつ復権ふっけん」をスローガンに東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう改革かいかく実施じっしされている。「小尾こび通達つうたつ」により停止ていしされていた進学しんがく指導しどう正式せいしきし、学区がっく撤廃てっぱいこう作成さくせい問題もんだい導入どうにゅう代表だいひょうされる入試にゅうし制度せいど改革かいかく進学しんがく指導しどう重点じゅうてんこう進学しんがく指導しどう特別とくべつ推進すいしんこう進学しんがく指導しどう推進すいしんこう指定していがされた。これらの改革かいかくこうそうし、都立とりつ高校こうこう東京大学とうきょうだいがく現役げんえき合格者数ごうかくしゃすうをはじめとする進学しんがく実績じっせき上昇じょうしょう傾向けいこうにあり、2007年度ねんどには独自どくじ入試にゅうしや45ふん7あいだせい導入どうにゅうなどの改革かいかくすすめ「都立とりつ復権ふっけん」の象徴しょうちょうともいわれる日比谷ひびや高校こうこう[7]東大とうだいに28めい合格ごうかくしゃ輩出はいしゅつなどして話題わだいとなった。日比谷ひびや高校こうこうは2018ねんに、東大とうだい合格者数ごうかくしゃすうで48ねんぶりにトップ10り(48めいだい9)をたしている。

また、都立とりつ高校こうこう再編さいへん急速きゅうそくすすみ、石原いしはら都知事とちじの「したから順番じゅんばんつぶしていく」という方針ほうしんしたに、既存きそん都立とりつ高校こうこう統廃合とうはいごう計画けいかくがさらに加速かそくされ、かく地区ちく中堅ちゅうけんこう底辺ていへんこうおおくが統廃合とうはいごうされた。家政かせいなどを中心ちゅうしんとした職業しょくぎょうだい多数たすう廃止はいしされたり、普通ふつう総合そうごう学科がっか統合とうごうされたりして、事実じじつじょう歴史れきしてき役割やくわりえた。

夜間やかん定時ていじせい昼間ひるまよるあいだ併設へいせつする2~4せい昼夜ちゅうやあいだ定時ていじせい再編さいへんしたり、周辺しゅうへんこう定時ていじせい課程かてい統合とうごうし閉課・廃止はいしおこなった。結果けっか立川たちかわ高校こうこう町田まちだ高校こうこう農業のうぎょう高校こうこうのように全日ぜんじつせい併設へいせつ夜間やかん一部いちぶせいでありながら、在籍ざいせき生徒せいとが300~400めい程度ていどだい規模きぼ夜間やかん定時ていじせいまれることになった。

一方いっぽう2019ねん平成へいせい31ねん都立とりつ高校こうこう入試にゅうしで、日比谷ひびや高校こうこうはじめての募集ぼしゅうおこなったり[8]高校こうこう授業じゅぎょうりょう実質じっしつ無償むしょう私立しりつ高校こうこうへの適用てきようはじまった2020ねんれい2ねん都立とりつ高校こうこう一般いっぱん入試にゅうしでは、ぜんにちせい171こうのうち47こう定員ていいんこしたりする事態じたい発生はっせいし、国立こくりつ私立しりつ高校こうこうとの競合きょうごうえている[9][10]中学ちゅうがく受験じゅけん評論ひょうろんおおたとしまさは、うのき教育きょういく学院がくいんおか充彦みつひこべんである「『都立とりつ復権ふっけん』というのは『日比谷ひびや西にし(・国立こくりつ復権ふっけん』ということなのであり、都立とりつ高校こうこう全般ぜんぱんただしくひょうしているわけではありません」「都立とりつ上位じょういこうといえども難関なんかん大学だいがく合格ごうかく実績じっせきにおいては中学ちゅうがく受験じゅけんにおける中堅ちゅうけん難易なんい学校がっこうどう程度ていど」との指摘してき引用いんよう[11]学校がっこう格付かくづけかんする評論ひょうろん島野しまの清志きよしは、私立しりつ高校こうこう無償むしょうともな公立こうりつ高校こうこうばなれを指摘してきしている[12]

学生がくせい運動うんどう高校こうこう紛争ふんそう [編集へんしゅう]

1969ねんには、大学だいがく学生がくせい運動うんどうなどによる影響えいきょうけて、いくつかの都立とりつ高校こうこうでも高校こうこう紛争ふんそう発生はっせいした。生徒せいとらの要求ようきゅう行動こうどう同年どうねん8がつには青山あおやま高校こうこうで2かげつあいだにわたり授業じゅぎょうができない状態じょうたいとなったほか、同年どうねん10がつ24にち時点じてん生徒せいとらによる施設しせつ一部いちぶ封鎖ふうさロックアウト)がおこなわれた都立とりつ高校こうこう都立とりつこうせんは、日比谷ひびや高校こうこう玉川たまがわ高校こうこうみなみ高校こうこうさくらまち高校こうこう文京ぶんきょう高校こうこう立川たちかわ高校こうこう航空こうくう工業こうぎょうだかせんのぼった[13]。これにたいして東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいは、学校がっこうちょう異動いどう機動きどうたい導入どうにゅう示唆しさするとともに、各校かくこうたいして指示しじしたがわない生徒せいと退学たいがく停学ていがく処分しょぶんおこなうよう通達つうたつした[14]日比谷ひびや高校こうこうでは無期むき停学ていがくなど50にん処分しょぶんけた[15]。こうして高校こうこう紛争ふんそう鎮圧ちんあつされ、沈静ちんせいしていった。

年表ねんぴょう[編集へんしゅう]

都立とりつほし[編集へんしゅう]

スポーツにおいては、それぞれの種目しゅもくスポーツ推薦すいせんちから全国ぜんこく大会たいかい上位じょういにつけることで教育きょういくビジネスのうえ学校がっこうめい広告こうこく宣伝せんでんする機会きかいえる。よって、私立しりつ学校がっこうもっとおおかかえる東京とうきょうでは全国ぜんこく大会たいかいはじまった当初とうしょから現在げんざいまで早慶そうけい日本にっぽん大学だいがく付属ふぞく関係かんけいこうとう代表だいひょう私立しりつ高校こうこうがスポーツ強豪きょうごうこうとしてしのぎをけずってきた[20]。また、東京とうきょうでは公立こうりつ高校こうこう学校がっこうぐん制度せいどながらくもうけて学校がっこうあいだ格差かくさなくし同時どうじ通学つうがく可能かのう範囲はんいかぎられていたために、学校がっこうがわもスポーツにおいて有望ゆうぼう選手せんしゅ積極せっきょくてきあつめられなかった。

したがって、公立こうりつ学校がっこうである都立とりつ高校こうこう全国ぜんこく大会たいかい出場しゅつじょうすることはきわめてむずかしく、出場しゅつじょう可能かのうせいてくると「都立とりつほし」と報道ほうどうされる場合ばあいがある。たとえば、全国ぜんこく大会たいかい歴史れきしが100ねんおよ野球やきゅうでは、なつ甲子園こうしえん出場しゅつじょう経験けいけんがあるのは通算つうさんわずか3こう出場しゅつじょう回数かいすうとしてはけい4かい)しかない。これは90年代ねんだいまで日本にっぽん大学だいがく系列けいれつだか帝京ていきょうだか関東かんとういちだかだか創価そうかだか国士舘こくしかんだか修徳しゅうとくだかなどごく一部いちぶ野球やきゅう強豪きょうごう私立しりつこう寡占かせんされ絶望ぜつぼうてき出場しゅつじょうかくりつであったためで[21]とくに「都立とりつほし」の用語ようご多用たようされる。

硬式こうしき野球やきゅう[編集へんしゅう]

全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう野球やきゅう選手権せんしゅけん大会たいかいなつ甲子園こうしえん)の東京とうきょう大会たいかいひがし東京とうきょう大会たいかい西東京にしとうきょう大会たいかいにおける都立とりつ高校こうこう戦績せんせき [1][2]

ベスト8以上いじょう

サッカー[編集へんしゅう]

全国ぜんこく高等こうとう学校がっこうサッカー選手権せんしゅけん大会たいかいおよびその前身ぜんしん大会たいかい全国ぜんこく中等ちゅうとう学校がっこう蹴球しゅうきゅう選手権せんしゅけん大会たいかいとう出場しゅつじょう経験けいけんのある都立とりつ高校こうこう

  • 小山台こやまだい - 1936ねん
  • 戦争せんそうのため大会たいかい開催かいさいなし - 1941~1945ねん
  • 東京とうきょう選出せんしゅつ代表だいひょうこうなし - 1946ねん
  • 小石川こいしかわ - 1947ねん
  • 大会たいかい開催かいさいなし - 1948ねん
  • 大泉おおいずみ - 1949ねん 全国ぜんこくベスト8
  • 北園きたぞの - 1950ねん 全国ぜんこくベスト8
  • 東京とうきょう選出せんしゅつ代表だいひょうこうなし - 1951ねん
  • 大泉おおいずみ - 1952ねん 全国ぜんこくベスト8
  • ゆたか多摩たま - 1953ねん 1回戦かいせん敗退はいたい
  • 久留くるよね東京とうきょうAブロック)- 1992ねん
  • 駒場こまば東京とうきょうBブロック)- 1997ねん
  • 久留米くるめ東京とうきょうBブロック)- 2006ねん
  • 三鷹みたか東京とうきょうBブロック)- 2007ねん 全国ぜんこくベスト8
  • 東久留米ひがしくるめ総合そうごう東京とうきょうBブロック)- 2009ねん
  • 駒場こまば東京とうきょうAブロック)- 2010ねん
  • 東久留米ひがしくるめ総合そうごう東京とうきょうBブロック)- 2011ねん
  • 三鷹みたか東京とうきょうBブロック)- 2015ねん

※ 1981ねん以降いこう東京とうきょうはAブロックとBブロックの2ブロックせいとなる。

関東かんとう高等こうとう学校がっこうサッカー選手権せんしゅけん大会たいかい新人しんじんせん出場しゅつじょう経験けいけんのある都立とりつ高校こうこう

  • 鷺宮わしのみや東京とうきょう)- 1973ねん
  • 久留米くるめ東京とうきょうAブロック)- 1991ねん

※ 1981ねん以降いこう東京とうきょうはAブロックとBブロックの2ブロックせいとなる。

ラグビー[編集へんしゅう]

全国ぜんこく高等こうとう学校がっこうラグビーフットボール大会たいかい出場しゅつじょう経験けいけんのある都立とりつ高校こうこう

駅伝えきでん[編集へんしゅう]

全国ぜんこく高等こうとう学校がっこう駅伝えきでん競走きょうそう大会たいかい出場しゅつじょう経験けいけんのある都立とりつ高校こうこう

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 都立とりつ高校こうこうとう一覧いちらん/都立とりつ高校こうこうとう開校かいこう閉校へいこう一覧いちらん東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいホームページ
  2. ^ れい5年度ねんど 公立こうりつ学校がっこう統計とうけい調査ちょうさ報告ほうこくしょ公立こうりつ学校がっこう卒業そつぎょうしゃれい年度ねんど)の進路しんろ状況じょうきょう調査ちょうさへん】|東京とうきょう教育きょういく委員いいんかいホームページ
  3. ^ 文部もんぶ科学かがく統計とうけい要覧ようらんれい5年版ねんばん):文部もんぶ科学かがくしょう
  4. ^ 平成へいせい19年度ねんど都立とりつ高等こうとう学校がっこうにおける教科きょうか奉仕ほうし」の授業じゅぎょう計画けいかくについて』
  5. ^ a b かえらぬとおむかし』(はやしのぞむ1992ねん講談社こうだんしゃ
  6. ^ "都立とりつ進学校しんがくこう"がこの30ねん激変げきへんしたワケ 日比谷ひびや青山あおやま復活ふっかつ立川たちかわ凋落ちょうらく (2ページ) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2019/01/26 11:00
  7. ^ 2007ねん6がつ30にちごう 週刊しゅうかん東洋とうよう経済けいざいひろがる「公立こうりつ逆襲ぎゃくしゅう」』
  8. ^ 名門めいもん日比谷ひびや高校こうこう定員ていいんれで「募集ぼしゅう」、一体いったいなぜ? 「学芸がくげいだい附属ふぞく大量たいりょう追加ついか合格ごうかく」が影響えいきょう”. キャリコネニュース (2019ねん3がつ5にち). 2020ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  9. ^ 「「都立高とりつこうばなれ」定員ていいん増加ぞうか 中高なかだか一貫いっかんこう来年度らいねんど以降いこう募集ぼしゅう停止ていし”. 産経新聞さんけいしんぶん (2020ねん3がつ25にち). 2020ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  10. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020ねん3がつ24にち). “都立高とりつこうばなれ」定員ていいんれが増加ぞうか 私立しりつだい付属ふぞくこう人気にんき集中しゅうちゅう”. 産経さんけいニュース. 2020ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  11. ^ おおたとしまさ. “都立とりつ高校こうこう復権ふっけん」のうらで「都立とりつ高校こうこう定員ていいんれ」が意味いみすること - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人こじん. 2024ねん2がつ12にち閲覧えつらん
  12. ^ 島野しまの清志きよし (2020.02.08 06:00). “日比谷ひびやだかですら合格ごうかくしゃ流出りゅうしゅつ東京とうきょう都立高とりつこう凋落ちょうらく上位じょうい私立しりつこう志向しこう鮮明せんめい無償むしょう影響えいきょう”. ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音ほんねせま. 2020ねん5がつ3にち閲覧えつらん
  13. ^ 立川たちかわだか一部いちぶ封鎖ふうさ 都立とりつではろくこう駒場こまんばだか自主じしゅ解除かいじょ朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ44ねん(1969ねん)10がつ22にち夕刊ゆうかん、3はん、11めん
  14. ^ 指示しじしたがわぬ生徒せいと退学たいがくふくつよ処分しょぶん授業じゅぎょう正常せいじょうねらう 教委きょうい通達つうたつ朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ44ねん(1969ねん)10がつ25にち朝刊ちょうかん、12はん、15めん
  15. ^ 日比谷ひびやだかで50にん処分しょぶん朝日新聞あさひしんぶん昭和しょうわ44ねん(1969ねん)11月21にち夕刊ゆうかん、3はん、11めん
  16. ^ 初歩しょほからかる、都立とりつ高校こうこう入試にゅうし仕組しくみと対策たいさく入試にゅうし制度せいどから内申ないしんてん心構こころがまえまで | SAPIX中学ちゅうがく難関なんかん高校こうこう目指めざ小・中学生しょうちゅうがくせいのための進学しんがくじゅく 2022.11.18
  17. ^ リセマム「東京とうきょう都立とりつ高校こうこう入試にゅうし、2016年度ねんどから教科きょうかなどを共通きょうつう検討けんとう報告ほうこくしょ - ウェブアーカイブ(ウェイバックマシン、2021ねん4がつ27にち
  18. ^ 東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう入学にゅうがくしゃ選抜せんばつ検討けんとう委員いいんかい報告ほうこくしょについて 平成へいせい26ねん1がつ23にち 東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい PDF「東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう入学にゅうがくしゃ選抜せんばつ検討けんとう委員いいんかい報告ほうこくしょ平成へいせい26ねん1がつ」P32[リンク]
  19. ^ 東京とうきょう都立とりつ高等こうとう学校がっこう入学にゅうがくしゃ選抜せんばつ制度せいど学力がくりょく検査けんさもとづく選抜せんばつ)の改善かいぜん検討けんとうについて 平成へいせい25ねん7がつ25にち 東京とうきょう教育きょういく委員いいんかい[リンク]
  20. ^ 野球やきゅうであれば職業しょくぎょう実業じつぎょう学校がっこうけい早稲田わせだ実業じつぎょう慶応けいおう商工しょうこう普通ふつうけい慶応けいおう普通ふつう日大にちだいさんなかなどが戦前せんぜん都下とか強豪きょうごうであった。
  21. ^ 全国ぜんこく高校こうこう野球やきゅう比較ひかく文化ぶんかろん 東京とうきょう 2021ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  22. ^ 駅伝えきでん関連かんれん資料しりょう 2021ねん9がつ26にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]