東海とうかいみのる

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

東海とうかい みのる(あずまうみ みのる、1924ねん3月14にち - 1963ねん6がつ10日とおか)は、東京とうきょう品川しながわ北品川きたしながわ出身しゅっしん荒磯あらいそ部屋へや入門にゅうもん伊勢いせはま部屋へや)に所属しょぞくした大相撲おおずもう力士りきし本名ほんみょう近藤こんどう みのる(こんどう みのる)。得意とくいしゅみぎよっつ、り。最高さいこうひがし前頭まえがしら14まい1953ねん3がつ場所ばしょ)。現役げんえき時代じだい体格たいかくは174cm、166kg。

来歴らいれき[編集へんしゅう]

14さいときもと関脇せきわけ清瀬きよせがわひきいる伊勢いせはま部屋へや荒磯あらいそ部屋へや改称かいしょう)へ入門にゅうもんし、1939ねん1がつ場所ばしょはつ土俵どひょうんだ。当初とうしょ四股しこめいは「御殿山ごてんやま」で、これは、出身しゅっしん北品川きたしながわにあるやまちなんでいる。

その幕下まくしたまで昇進しょうしんするも、1944ねん応召おうしょうされ、復員ふくいん1945ねん6がつ場所ばしょを以って廃業はいぎょうした。

しかし、1950ねん再度さいど伊勢いせはま部屋へや入門にゅうもん同年どうねん5がつ、「東海とうかい」の幕下まくしたから力士りきしとしての経歴けいれき再開さいかいした。

巨体きょたいりを武器ぶき順調じゅんちょう番付ばんづけげ、1952ねん1がつ場所ばしょしんじゅうりょう昇進しょうしん。そして、1953ねん3がつ場所ばしょにて入幕にゅうまくたした。はつ土俵どひょうから14ねん2ヶ月かげつかかっての、悲願ひがんしん入幕にゅうまくであった。

以降いこう1957ねん11月場所ばしょまでけい8場所ばしょ幕内まくうちつとめるも、おそさがたたって幕内まくうち上位じょういへの進出しんしゅつたせずにわっている。

現役げんえき晩年ばんねん幕下まくした3まいまで降下こうかし、1959ねん5月場所ばしょ、35さいさい廃業はいぎょう

その東京とうきょう中央ちゅうおう郵便ゆうびんきょく勤務きんむしていたが、1963ねん6がつに39さい病没びょうぼつした。

おも戦績せんせき[編集へんしゅう]

  • 通算つうさん成績せいせき:305しょう310はい18きゅう 勝率しょうりつ.496
  • 幕内まくうち成績せいせき:44しょう76はい 勝率しょうりつ.367
  • 現役げんえき在位ざいい:48場所ばしょ
  • 幕内まくうち在位ざいい:8場所ばしょ

場所ばしょべつ成績せいせき[編集へんしゅう]

東海とうかい みのる
いちがつ場所ばしょ
初場所はつばしょ東京とうきょう
さんがつ場所ばしょ
春場所はるばしょ大阪おおさか
五月ごがつ場所ばしょ
夏場所なつばしょ東京とうきょう
なながつ場所ばしょ
名古屋なごや場所ばしょ愛知あいち
九月場所くがつばしょ
秋場所あきばしょ東京とうきょう
十一月じゅういちがつ場所ばしょ
九州きゅうしゅう場所ばしょ福岡ふくおか
1939ねん
昭和しょうわ14ねん
ぜん相撲すもう x ぜん相撲すもう x x x
1940ねん
昭和しょうわ15ねん
ぜん相撲すもう x ぜん相撲すもう x x x
1941ねん
昭和しょうわ16ねん
西にし序ノ口じょのくち17まい
5–3 
x 西にしじょだん44まい
7–1 
x x x
1942ねん
昭和しょうわ17ねん
西にしさんだん38まい
7–1 
x ひがし幕下まくした38まい
7–1 
x x x
1943ねん
昭和しょうわ18ねん
西にし幕下まくした11まい
3–5 
x 西にし幕下まくした20まい
4–3–0
(1ふん)
 
x x x
1944ねん
昭和しょうわ19ねん
ひがし幕下まくした14まい
4–4 
x 西にし幕下まくした9まい
3–2 
x x 西にし幕下まくした4まい
2–3 
1945ねん
昭和しょうわ20ねん
x x 西にし幕下まくした8まい
休場きゅうじょう
0–0–5
x x x
1946ねん
昭和しょうわ21ねん
x x x x x x
1947ねん
昭和しょうわ22ねん
x x x x x x
1948ねん
昭和しょうわ23ねん
x x x x x x
1949ねん
昭和しょうわ24ねん
x x x x x x
1950ねん
昭和しょうわ25ねん
x x 西にし幕下まくした6まい
5–10 
x 西にし幕下まくした15まい
8–7 
x
1951ねん
昭和しょうわ26ねん
ひがし幕下まくした12まい
8–7 
x 西にし幕下まくした10まい
8–7 
x ひがし幕下まくした6まい
10–5 
x
1952ねん
昭和しょうわ27ねん
ひがしじゅうりょう15まい
9–6 
x ひがしじゅうりょう9まい
10–5 
x 西にしじゅうりょう3まい
8–7 
x
1953ねん
昭和しょうわ28ねん
西にしじゅうりょう2まい
11–4 
ひがし前頭まえがしら14まい
7–8 
西前にしまえあたま15まい
6–9 
x 西前にしまえあたま17まい
5–10 
x
1954ねん
昭和しょうわ29ねん
西にしじゅうりょう筆頭ひっとう
11–4 
ひがし前頭まえがしら17まい
3–12 
ひがしじゅうりょう5まい
1–9–5 
x 西にしじゅうりょう16まい
12–3 
x
1955ねん
昭和しょうわ30ねん
ひがしじゅうりょう7まい
7–8 
西にしじゅうりょう8まい
5–10 
ひがしじゅうりょう13まい
8–7 
x 西にしじゅうりょう9まい
5–10 
x
1956ねん
昭和しょうわ31ねん
ひがしじゅうりょう14まい
9–6 
西にしじゅうりょう9まい
8–7 
ひがしじゅうりょう8まい
9–6 
x 西にしじゅうりょう4まい
9–6 
x
1957ねん
昭和しょうわ32ねん
ひがしじゅうりょう筆頭ひっとう
9–6 
ひがし前頭まえがしら22まい
8–7 
ひがし前頭まえがしら16まい
5–10 
x ひがし前頭まえがしら22まい
7–8 
西前にしまえあたま22まい
3–12 
1958ねん
昭和しょうわ33ねん
西にしじゅうりょう4まい
8–7 
ひがしじゅうりょう3まい
5–10 
西にしじゅうりょう7まい
6–9 
西にしじゅうりょう9まい
5–10 
西にしじゅうりょう14まい
8–7 
西にしじゅうりょう12まい
7–8 
1959ねん
昭和しょうわ34ねん
ひがしじゅうりょう14まい
6–9 
西にしじゅうりょう19まい
4–11 
ひがし幕下まくした3まい
引退いんたい
0–0–8
x x x
かくらん数字すうじは、「ち-け-休場きゅうじょう」をしめす。    優勝ゆうしょう 引退いんたい 休場きゅうじょう じゅうりょう 幕下まくした
さんしょう=敢闘かんとうしょうこと=殊勲賞しゅくんしょうわざ=技能ぎのうしょう     その=金星かなぼし
番付ばんづけ階級かいきゅう幕内まくうち - じゅうりょう - 幕下まくした - さんだん - じょだん - 序ノ口じょのくち
幕内まくうち序列じょれつ横綱よこづな - 大関おおぜき - 関脇せきわけ - 小結こむすび - 前頭まえがしら(「#数字すうじ」は各位かくいない序列じょれつ

改名かいめいれき[編集へんしゅう]

  • 御殿山ごてんやま(ごてんやま、1941ねん1がつ場所ばしょ-1945ねん6がつ場所ばしょ
  • 東海とうかい(あずまうみ、1950ねん5がつ場所ばしょ-1959ねん5がつ場所ばしょ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]