松尾まつお勢子せこ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
松尾まつお勢子せこ

松尾まつお 勢子せこ(まつお たせこ、文化ぶんか8ねん8がつ5にち1811ねん9月22にち)- 明治めいじ27ねん1894ねん6がつ10日とおか)は、幕末ばくまつ尊皇そんのう女性じょせい志士しし島崎しまざき藤村とうそんの「夜明よあまえ」にも活写かっしゃされている。

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

信濃しなのこく伊那いなぐん山本やまもとむら現在げんざい長野ながのけん飯田いいだ)の豪農ごうのう竹村たけむらつねみつる長女ちょうじょとしてまれた。19さい伴野とものむらどうけん豊丘とよおかむら)の松尾まつおたすくみぎ衛門えもんじゅんときとついだ。夫婦ふうふなかく7にんそだてながら、家業かぎょうかたわらともに和歌わか平田ひらた国学こくがくなどをまなんだりした。

文久ぶんきゅう2ねん1862ねん)におっとゆるしをて51さい上洛じょうらくし、尊皇そんのう攘夷じょうい運動うんどう参加さんか公家くげ白川しらかわ大原おおはら出入でいりするようになった。当時とうじ多勢たぜいは、信州しんしゅうからてきたうためずらしい老女ろうじょとしてひとたずねてるほどのうわさ人物じんぶつになっていた。

翌年よくねん足利あしかがさんだい木像もくぞう梟首きょうしゅ事件じけん関与かんよしたとして長州ちょうしゅうはん京屋きょうやじきのがれるが、ひそかに帰郷ききょうし、天誅てんちゅうぐみ水戸みと天狗てんぐとう伊那いな地方ちほうにおける支援しえんしゃとして活動かつどうした。そのあいだ幕府ばくふからわれるであった角田つのだ忠行ただゆき相楽さがら総三そうぞう長谷川はせがわてつこれしんらをかくまった。慶応けいおう4ねん/明治めいじ元年がんねん1868ねん)には再度さいど上洛じょうらくして岩倉いわくら具視ともみつかえ、子女しじょ教育きょういくけ、家政かせい仕切しきり、岩倉いわくらおんな参事さんじばれた[1]

またしん政府せいふ関係かんけいしゃとの連絡れんらく調整ちょうせいやくとして活躍かつやくするが、翌年よくねんしん政府せいふ樹立じゅりつ見届みとどけたのち帰郷ききょうし、地元じもと農業のうぎょう養蚕ようさんいそしみながら晩年ばんねんごした。また旧知きゅうち品川しながわ弥二郎やじろう明治天皇めいじてんのう巡行じゅんこう供奉ぐぶ先発せんぱつとして飯田いいださいには、長年ながねんむら悲願ひがんであったいんりょう親王しんのう墓所はかしょ治定じじょうはたらきかけて実現じつげんさせた。

没後ぼつごの1903ねんせい遺贈いぞうされた[2]

伊那いなたに国学こくがく[編集へんしゅう]

幕末ばくまつ信濃しなの南部なんぶ一帯いったいでは、文政ぶんせい年間ねんかんほんきょ宣長のりなが門下もんか尾張おわりはん植松うえまつしげるだけらが『古今ここんしゅう』や『しん古今ここんしゅう』を講義こうぎおとずれ、国学こくがくけい和歌わか敷衍ふえんし、飯田いいだ滞在たいざいした岩崎いわさき長世ながよ歌会うたかいなどで、平田ひらた篤胤あつたね国学こくがくひろつたえられた。慶應けいおう3ねんには山吹やまぶきむら国学こくがくよん大人おとなまつる「本学ほんがくれいしゃ」が建立こんりゅうされた。そのなか勢子せこ和歌わか国学こくがく傾倒けいとうし、そのひろられることとなった。歌道かどうは、桜井さくらい春樹はるき香川かがわ景樹かげき弟子でし)、福住ふくずみ清風きよかぜ石川いしかわひらた栗田くりたみつる弟子でし)、小林こばやしうたじょう村田むらた春海しゅんかい弟子でし)をとした[3]

家族かぞく[編集へんしゅう]

  • ちち竹村たけむらつねみつる - 飯田いいだ座光寺ざこうじ北原きたはら出身しゅっしん同家どうけ代々だいだい学問がくもんすぐれたいえで、勢子せこ少女しょうじょ北原きたはらあづけられ、従兄じゅうけいきた原因げんいんしんからきと和歌わかまなび、いんしんつまから家事かじ礼儀れいぎ作法さほうまなんだ。よししん北原きたはらいねゆう、その子供こども北原きたはら信綱のぶつな北原きたはら阿智あちすけがいる。
  • おっと松尾まつおたすくみぎ衛門えもんじゅんとき - 松尾まつおたすくみぎ衛門えもん11だい当主とうしゅ家業かぎょうつく酒屋ざかや。10にんもうけ、うちさんなんよんじょそだげた。安政あんせい4ねん(1857ねん山吹やまぶきむら中心ちゅうしん平田ひらた学派がくは国学こくがくさかんとなり、勢子せことともにその門人もんじんとなる。
  • 長男ちょうなん松尾まつおまこと - 戊辰戦争ぼしんせんそうでは奥羽おうう鎮撫ちんぶ使ふく総督そうとくさわためりょう近習きんじゅとして従軍じゅうぐんし、明治めいじ元年がんねん3がつ大坂おおさかから海路かいろ陸奥みちのくこく松島まつしまはいり、奥羽おうう各地かくち転戦てんせん明治めいじ2ねん帰郷ききょうした。のち県議会けんぎかい議員ぎいんとなり、明治めいじ21ねんに58さいぼっした。
  • 三男さんなん松尾まつおためまこと - 戊辰戦争ぼしんせんそうには伊那いなたに代表だいひょうする国学こくがくしゃ北原きたはらいねゆうともに、中津川なかつがわから東山ひがしやまみち先鋒せんぽう総督そうとく従軍じゅうぐんし、関東かんとう各地かくち転戦てんせんして帰郷ききょうした。
  • まご松尾まつお千振せんぶり - 県議会けんぎかいふく議長ぎちょうつとめたが、明治めいじ25ねんに39さいぼっした。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 松尾まつお勢子せこ 10にん子供こどもそだげたのち討幕とうばく運動うんどう活躍かつやくした女性じょせい歴史れきしくらぶ
  2. ^ 贈位ぞうい諸賢しょけんでん 増補ぞうほばん じょう特旨とくし贈位ぞうい年表ねんぴょう p.20
  3. ^ 国学こくがくしゃ伝記でんき集成しゅうせい 続篇ぞくへん国本くにもと出版しゅっぱんしゃ, 1935、p304

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]