松平まつだいら定頼さだより

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平まつだいら定頼さだより
時代じだい 江戸えど時代じだい前期ぜんき
生誕せいたん 慶長けいちょう12ねん1607ねん
死没しぼつ 寛文ひろふみ2ねん1がつ22にち1662ねん3月12にち
戒名かいみょう いぬいひかりいん殿どのまえ四品最巌阿尊道英大居士
墓所はかしょ 東京とうきょうみなと三田みた済海寺さいかいじ
官位かんい したがえ河内かわうちまもるしたがえよん隠岐おきもり
幕府ばくふ 江戸えど幕府ばくふ
主君しゅくん 徳川とくがわ家綱いえつな
はん 松山まつやまはんあるじ
氏族しぞく 久松ひさまつ松平まつへい
父母ちちはは ちち松平まつだいら定行さだゆき
はは長寿ちょうじゅいん殿どの島津しまつただしつね養女ようじょ
兄弟きょうだい 定頼さだよりつきせんけんじゅん女子じょし、おまん、堀田ほった正信まさのぶ正室せいしつきくひめ
つま 京極きょうごく高広たかひろむすめやしなえせんいん
おさむいんきみていもりまんくんじょうちょうひさくん定重さだしげ
養女ようじょせんひめ
テンプレートを表示ひょうじ

松平まつだいら 定頼さだより(まつだいら さだより)は、江戸えど時代じだい前期ぜんき大名だいみょう伊予いよこく松山まつやまはんだい2だい藩主はんしゅ定勝さだかつけい久松ひさまつ松平まつへい宗家そうけ3だい官位かんいしたがえよん隠岐おきもり

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

初代しょだい藩主はんしゅ松平まつだいら定行さだゆき長男ちょうなんとして誕生たんじょうした。はは島津しまつただしつね養女ようじょ島津しまつちょうひさむすめ)・長寿ちょうじゅいん殿どの万治まんじ元年がんねん1658ねん)2がつ28にち(2がつ27にちとも)、ちち隠居いんきょにより家督かとくおよび長崎ながさき探題たんだいしょく継承けいしょうする。よくまん2ねん1659ねん)、したがえからよんひん昇叙しょうじょし、寛文ひろふみ元年がんねん1661ねん)に河内かわうちまもるから隠岐おきもり転任てんにんする。

よく寛文ひろふみ2ねん1662ねん正月しょうがつ22にち江戸えど松山まつやま藩邸はんてい三田みた中屋敷なかやしきにて落馬らくば、そのまま危篤きとくおちい死去しきょした。享年きょうねん56。松山まつやまりはわずか3かいであった。いん殿どのごういぬいひかりいん殿どのまえ四品最巌阿尊道英大居士。遺骸いがい江戸えど三田みた済海寺さいかいじ荼毘だびされ、遺骨いこつ松山まつやま古町ふるまち大林おおばやしてら分骨ぶんこつ高野山こうのやまほうむられた。

系譜けいふ[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 寛政かんせいなどには「はは高広たかひろおんなようせんいん)」と記載きさい松山まつやま叢書そうしょには「ほんはんうんはは側室そくしつ某氏ぼうし」と記載きさいされている。
  2. ^ 寛政かんせいなどには「はは高広たかひろおんなようせんいん)」と記載きさい松山まつやま叢書そうしょには「御産おさんはは某氏ぼうし」と記載きさいされている。
  3. ^ a b 秋山あきやまひさけい編纂へんさん松山まつやまくさむらだん