(Translated by https://www.hiragana.jp/)
毛利就馴 - Wikipedia コンテンツにスキップ

毛利もうり就馴

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
毛利もうり 就馴
毛利もうり就馴ぞう
時代じだい 江戸えど時代じだい中期ちゅうき - 後期こうき
生誕せいたん 寛延かんえい3ねん11月6にち1750ねん12月4にち
死没しぼつ 文政ぶんせい11ねん3がつ20日はつか1828ねん5月3にち
改名かいめい せんすけ幼名ようみょう)、就馴、就友、せいおきな/やすしおうごう
別名べつめい 左衛門さえもん通称つうしょう
戒名かいみょう りゅうきょういん殿どのとくうんちょんいさおだい居士こじ
墓所はかしょ 山口やまぐちけんしゅう南市みなみいちまいしゃの聚福やま大成たいせいてら徳山とくやま毛利もうり墓所はかしょ
官位かんい したがえ大和やまとまもる石見いわみまもる
幕府ばくふ 江戸えど幕府ばくふ
主君しゅくん 徳川とくがわ家治いえはる家斉いえなり
はん 周防すおう徳山とくやまはんあるじ
氏族しぞく 毛利もうり
父母ちちはは 毛利もうりひろゆたか清光せいこういん
毛利もうりひろひろし
兄弟きょうだい こうのりこうひろし松野まつのじょ小笠原おがさわら正良まさよし
就盈もりゆたかよしみ吉川よしかわけいりん就馴
土方ひじかたまさるよう大島おおしまよしじゅん粟屋あわやきよしたいら
笹川ささかわ芳和よしかず美代子みよこ要子ようこゆう好子よしこ
鉄子てつこ武子たけし栄子えいこら23なん23じょ
つま せきまさしとみむすめきよしねがいいん
福原ふくはらぼうじゅんこう馴仁板倉いたくらまさる継室けいしつ
豊子とよこ小笠原おがさわらただししつ
テンプレートを表示ひょうじ

毛利もうり 就馴(もうり なりよし)は、江戸えど時代じだい中期ちゅうき大名だいみょう周防すおうこく徳山とくやまはん7だい藩主はんしゅだい5だい藩主はんしゅ毛利もうりひろゆたかじゅうなん幼名ようみょうせんすけ就馴はじめ「なりよし」、のちに「たかよし」[1])、就友(たかとも)とえる。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

寛延かんえい3ねん1750ねん11月6にち徳山とくやまはんだい5だい藩主はんしゅ毛利もうりひろゆたかじゅうおとことして、江戸えど今井谷いまいだにていまれる。

たかられき14ねん1764ねん2がつ22にちだい6だい藩主はんしゅあにこうひろし死去しきょあに早世そうせいまたはすで他家たけ相続そうぞくしていたので、同年どうねん4がつ21にちこうひろし養嗣子ようししとして家督かとくぎ、「就馴」と名乗なのる。

就馴はまれつき英邁えいまい闊達かったつで、よく下情かじょうつうじて人民じんみんあいし、家老がろう奈古なご蔵人くろうど重用じゅうようして治績ちせきげる。また、藩士はんしめいじてかくいえ伝来でんらい古文書こもんじょ系譜けいふ呈出ていしゅつさせ、はん就隆およだい3だい藩主はんしゅ元次もとつぐ詩文しぶん編集へんしゅうして散逸さんいつふせぐなど、おおいに文事ぶんじもちい、天明てんめい5ねん1785ねん)には藩校はんこうおおとりかん創立そうりつして文教ぶんきょう興隆こうりゅう基礎きそきずく。

寛政かんせい8ねん1796ねん9月24にち次男じなんこう家督かとくゆずって隠居いんきょ寛政かんせい11ねん1799ねん3月26にちやまいしょうして邑のひまい、同年どうねん5がつ下松くだまつ仮寓かぐうはいる。文化ぶんか元年がんねん2がつ1804ねん)、富田とみた別邸べっていもうける。

文化ぶんか4ねん1807ねん9月23にちを「就友」とあらため、文化ぶんか13ねん1816ねん12月23にち総髪そうはつして「せいおきな」、また「たいおきな」とごうし、風月ふうげつともとして悠々自適ゆうゆうじてきおくる。

文政ぶんせい11ねん1828ねん3がつ20日はつか富田とみた別邸べってい死去しきょ享年きょうねん79。墓所はかしょ山口やまぐちけんしゅう南市みなみいちまいしゃ大成たいせいてら

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ へんいみなあたえた長州ちょうしゅう藩主はんしゅ毛利もうりしげるが「しげなり」から「しげたか」と名乗なのりをえたのにしたがってみがわっている。

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]