沖縄おきなわ製糖せいとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖繩おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ
Okinawa Sugar Manufacturing Co., Ltd.
種類しゅるい 株式会社かぶしきがいしゃ
市場いちば情報じょうほう 上場じょうじょう
本社ほんしゃ所在地しょざいち 日本の旗 日本にっぽん
900-0021
沖縄おきなわけん那覇なは泉崎いずみさき1-21-13[1]
北緯ほくい2612ふん43.1びょう 東経とうけい12740ふん35.8びょう / 北緯ほくい26.211972 東経とうけい127.676611 / 26.211972; 127.676611座標ざひょう: 北緯ほくい2612ふん43.1びょう 東経とうけい12740ふん35.8びょう / 北緯ほくい26.211972 東経とうけい127.676611 / 26.211972; 127.676611
設立せつりつ 1952ねん昭和しょうわ27ねん9月12にち[1]
業種ぎょうしゅ 食料しょくりょうひん
法人ほうじん番号ばんごう 2360001000317 ウィキデータを編集
事業じぎょう内容ないよう 原料げんりょうとうあましゃぶんみつとう)の製造せいぞう販売はんばい[1]
代表だいひょうしゃ 代表だいひょう取締役とりしまりやく会長かいちょう 竹野たけの一郎いちろう
代表だいひょう取締役とりしまりやく社長しゃちょう 竹野たけの一穗いちほ
[よう出典しゅってん]
資本しほんきん 1おく5000まんえん
(2006ねん6がつ現在げんざい
[よう出典しゅってん]
売上うりあげだか 40おく6661まん4000えん
(2006ねん6がつ
[よう出典しゅってん]
そう資産しさん 56おく7925まん6000えん
(2006ねん6がつまつ現在げんざい
[よう出典しゅってん]
従業じゅうぎょう員数いんずう 48にん
(2006ねん6がつまつ現在げんざい
[よう出典しゅってん]
決算けっさん 6がつ[よう出典しゅってん]
主要しゅよう株主かぶぬし 沖縄おきなわ土地とち住宅じゅうたく 46.6%
竹野たけの一穗いちほ 23%
竹野たけの穗波ほなみ 22%
竹野たけの一郎いちろう 7.3%
(2006ねん6がつまつ現在げんざい
[よう出典しゅってん]
テンプレートを表示ひょうじ

沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ(おきなわせいとう)は、沖縄おきなわけん那覇なは本社ほんしゃき、宮古島みやこじま製糖せいとう工場こうじょうゆうする製糖せいとう会社かいしゃである。なお、正式せいしき商号しょうごうきゅう字体じたいの「なわ」を使用しようした沖繩おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃである[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

沖縄おきなわけんにおける製糖せいとう会社かいしゃ系譜けいふ複雑ふくざつであり、沖縄おきなわ製糖せいとう名乗なのった企業きぎょうは4しゃ存在そんざいするが、いずれも1913ねん大正たいしょう2ねん)に台湾たいわん設立せつりつされたたいみなみ製糖せいとうつらなっており、現在げんざい沖縄おきなわ製糖せいとうたいみなみ製糖せいとう前身ぜんしんとする。

製糖せいとう工場こうじょう所在しょざいする宮古島みやこじまでは、島内とうないほか製糖せいとう工場こうじょうとも石油せきゆおろし会社かいしゃりゅうせき共同きょうどうで、サトウキビ精製せいせい過程かていはい糖蜜とうみつから自動車じどうしゃようエタノール燃料ねんりょうつくみをおこなっている[3]

工場こうじょう[編集へんしゅう]

  • 宮古みやこ工場こうじょう
    • 所在地しょざいち - 沖縄おきなわけん宮古島みやこじま下地しもじ上地じょうち725

沿革えんかく[編集へんしゅう]

沖縄おきなわ製糖せいとう初代しょだい)・沖台おきだい拓殖たくしょく製糖せいとう[編集へんしゅう]

  • 1909ねん明治めいじ42ねん)1がつ - 沖縄おきなわけん臨時りんじとうぎょう改良かいりょう事務じむきょく西原にしはら工場こうじょう操業そうぎょう開始かいし[4]
  • 1910ねん明治めいじ43ねん) - 沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ初代しょだい設立せつりつ[4]
  • 1911ねん明治めいじ44ねん) - 嘉手納かでな工場こうじょう竣工しゅんこう[4]
  • 1912ねん明治めいじ45ねん/大正たいしょう元年がんねん
    • 1がつ - 嘉手納かでな工場こうじょう操業そうぎょう開始かいし[4]
    • 西原にしはら工場こうじょうはらげをける[5]
    • 台湾たいわん進出しんしゅつ沖台おきだい拓殖たくしょく製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ改称かいしょう[6]
  • 1915ねん大正たいしょう4ねん) - 豊見城とみぐすく工場こうじょう新設しんせつ[4]
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん)12月 - たいみなみ製糖せいとう合併がっぺいされる[5]

沖縄おきなわ製糖せいとう(2だい[編集へんしゅう]

  • 1916ねん大正たいしょう5ねん)8がつ - 沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ(2だい設立せつりつ[4]
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん
    • 2がつ - 高嶺たかね工場こうじょう竣工しゅんこうよく1918ねん大正たいしょう7ねん)1がつ操業そうぎょう開始かいし[4]
    • 2がつ - 宜野湾ぎのわん工場こうじょう竣工しゅんこう[7]
    • 6がつ - たいみなみ製糖せいとう合併がっぺいされる[5]

たいみなみ製糖せいとう沖縄おきなわ製糖せいとう(3だい[編集へんしゅう]

  • 1913ねん大正たいしょう2ねん)2がつ - 台湾たいわんにてたいみなみ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ設立せつりつ[5]
  • 1917ねん大正たいしょう6ねん
    • 6がつ - 沖縄おきなわ製糖せいとう(2だい)を合併がっぺい[5]
    • 12月 - 沖台おきだい拓殖たくしょく製糖せいとう合併がっぺい[5]
  • 1919ねん大正たいしょう8ねん) - 東洋とうよう製糖せいとうから宮古みやこ工場こうじょう設置せっちけん譲渡じょうとける[4]
  • 1921ねん大正たいしょう10ねん) - 宮古みやこ工場こうじょう建設けんせつ[8]
  • 1922ねん大正たいしょう11ねん)4がつ - 宜野湾ぎのわん工場こうじょう嘉手納かでな工場こうじょう合併がっぺいされる[4]
  • 1923ねん大正たいしょう12ねん)2がつ - 宮古みやこ工場こうじょう操業そうぎょう開始かいし[4]
  • 1927ねん昭和しょうわ2ねん) - 台湾たいわん事業じぎょう分離ぶんりして昭和しょうわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃとする[6]
  • 1929ねん昭和しょうわ4ねん)9がつ - 豊見城とみぐすく工場こうじょう宮古みやこ工場こうじょう合併がっぺいされる[4]
  • 1932ねん昭和しょうわ7ねん) - 沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ(3だい)に改称かいしょう[6]
  • 1945ねん終戦しゅうせん直前ちょくぜん時点じてんでは、沖縄おきなわ本島ほんとうに3工場こうじょう嘉手納かでな西原にしはら高嶺たかね)、宮古島みやこじまに1工場こうじょうゆうしていた[9]

沖縄おきなわ製糖せいとう(4だい[編集へんしゅう]

  • 1952ねん昭和しょうわ27ねん9月12にち - 資本しほんきん17まん5,000ドルで沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ(4だい設立せつりつ[9][8]社長しゃちょうであった鳥井とりい信治しんじろう経営けいえいから撤退てったいしたため、同社どうしゃ支配人しはいにんであった竹野たけのひろしざい竹野たけの一郎いちろうちち)が経営けいえい引継ひきつ社長しゃちょう就任しゅうにんした[10]
  • 1953ねん昭和しょうわ28ねん)3がつ25にち - 宮古みやこ工場こうじょう操業そうぎょう開始かいし[8]
  • 1960ねん昭和しょうわ35ねん)6がつ - 宮古みやこ工場こうじょう処理しょり能力のうりょくを1にちあたり250トンから500トンに増強ぞうきょう[9]
  • 1962ねん昭和しょうわ37ねん)10がつ - 宮古みやこ工場こうじょう処理しょり製糖せいとう能力のうりょくを1にちあたり500トンから1,000トンに増強ぞうきょう[9]
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)11月 - 株式かぶしき分割ぶんかつにより額面がくめん152.5えんを50えん変更へんこう

きゅう沖縄おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ小作こさくじん訴訟そしょう[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 沖縄おきなわ製糖せいとう(株)かぶしきがいしゃ”. 公益こうえき財団ざいだん法人ほうじん沖縄おきなわけん工業こうぎょう連合れんごうかい. 2018ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  2. ^ 沖繩おきなわ製糖せいとう株式会社かぶしきがいしゃ情報じょうほう”. 国税庁こくぜいちょう法人ほうじん番号ばんごう公表こうひょうサイト. 国税庁こくぜいちょう. 2018ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  3. ^ 菊地きくち克行かつゆき, ほんふじ祐樹ゆうき, 「[地域ちいきにおけるバイオマス資源しげん活用かつようともな環境かんきょう影響えいきょう雇用こよう効果こうか宮古みやふるとうのバイオエタノール事業じぎょう事例じれいに―]」『日本にっぽんエネルギー学会がっかい』 90かん 7ごう 2011ねん p.643-653, doi:10.3775/jie.90.643
  4. ^ a b c d e f g h i j k 辻原つじはるまんぶんまわし彦; 今村いまむら仁美ひとみ (2015-03). 空中くうちゅう写真しゃしんもちいた戦前せんぜん沖縄おきなわにおける製糖せいとう工場こうじょう社宅しゃたく配置はいち復元ふくげん (PDF). 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい九州きゅうしゅう支部しぶ研究けんきゅう報告ほうこく 54: 561-564. https://www.pu-kumamoto.ac.jp/~m-tsuji/ronbun.html/paper15.html/pap1503.pdf 2018ねん2がつ17にち閲覧えつらん. 
  5. ^ a b c d e f 金城きんじょういさお. 近代きんだい沖縄おきなわとうぎょう. おきなわ文庫ぶんこ 
  6. ^ a b c 渋谷しぶや義夫よしおせんあいだ沖縄おきなわにおける製糖せいとう企業きぎょう経営けいえい分析ぶんせき」『農林のうりんぎょう問題もんだい研究けんきゅうだい31かん、1995ねん、53-56ぺーじdoi:10.7310/arfe1965.31.Supplement4_532018ねん2がつ17にち閲覧えつらん 
  7. ^ 宜野湾ぎのわん年表ねんぴょう” (PDF). 宜野湾ぎのわん市議会しぎかい 活動かつどうへん. 宜野湾ぎのわん. 2018ねん2がつ17にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c 宮古みやこ概観がいかん 平成へいせい28年度ねんどばんだい9しょう その資料しりょう (PDF) 沖縄おきなわけん総務そうむ宮古みやふる事務所じむしょ、2017ねん3がつ
  9. ^ a b c d 斉藤さいとうこうひろし沖縄おきなわのサトウキビ生産せいさんとうぎょうかんする「覚書おぼえがき」(した (PDF)のう総研そうけんほう (35), 25-61, 1997-09、農林水産省のうりんすいさんしょう農業のうぎょう総合そうごう研究所けんきゅうじょ
  10. ^ 沖縄おきなわ だれにもかれたくなかった戦後せんご 』P 462

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]