(Translated by https://www.hiragana.jp/)
深海帯 - Wikipedia コンテンツにスキップ

深海しんかいたい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

深海しんかいたい英語えいご:abyssal zone、もしくはabyssopelagic zone)とは、地球ちきゅううみ漂泳区分くぶんたいによって区分くぶんしたさい分類ぶんるいされるそうの1つである。深海ふかうみそこそう深海ふかうみそこたいともわれる。地球ちきゅう深海しんかいそこだい部分ぶぶんは、このそうせっしている。英語えいごでのabyssギリシャで「そこなしの」という意味いみἄβυσσοςというかたり由来ゆらいしている。一般いっぱんてきに、水深すいしん4,000 mから 6,000 mの領域りょういき定義ていぎされる。やや深層しんそうよりふかく、ひかりそう領域りょういきであるため、暗闇くらやみひん栄養えいようてい水温すいおん(およそ2-4 ℃)の環境かんきょうである[1][2][注釈ちゅうしゃく 1]地球ちきゅう表面積ひょうめんせきにおいてめる割合わりあいおおきく、海底かいていがこのふかさにあるのは海底かいてい全体ぜんたいやく83%、地球ちきゅう表面ひょうめんでもやく60%をめる[3]。4000mよりもあさ領域りょういきやや深層しんそうばれ、6,000mよりもふか領域りょういきちょう深海しんかいそうばれている[4]

ひかりとどかないため、光合成こうごうせいにより酸素さんそ生成せいせいするような生物せいぶつ存在そんざいしない。深海しんかいたいちょう深海しんかいたい存在そんざいする酸素さんそは、おも南極なんきょく北極ほっきょく極地きょくちからながれてきた、はるか以前いぜんこおり海水かいすいちゅうんだ酸素さんそ由来ゆらいしている。深海しんかいたいでは、より上方かみがた漂泳区分くぶんたいから分解ぶんかいしながら沈降ちんこうしてくる大量たいりょう生物せいぶつ死骸しがいのために、有機物ゆうきぶつ窒素ちっそ、リン、シリカなどの栄養えいようしおこう濃度のうどふくまれている[5]水圧すいあつ最大さいだい76メガパスカルにたっする。

生態せいたいけい

[編集へんしゅう]
漂泳区分くぶんたい

深海しんかいたいには太陽光たいようこうとどかないため、深海しんかいたい存在そんざいする有機物ゆうきぶつりょう非常ひじょうかぎられている。深海しんかいたいにいる生物せいぶつ総数そうすうバイオマス)は、海流かいりゅうはこばれてきたものや、より上層じょうそう漂泳区分くぶんたいからの沈降ちんこうにより供給きょうきゅうされる栄養素えいようそりょうおおきくかかわってくる。これは生物せいぶつポンプばれ、微粒子びりゅうし有機ゆうき炭素たんそ溶解ようかいせい有機ゆうき炭素たんそなどの有機物ゆうきぶつが、大気たいき海洋かいよう表面ひょうめんから海底かいていへと輸送ゆそうされるメカニズムであるとかんがえられている[6]具体ぐたいてきにはマリンスノーなどの沈殿ちんでんぶつ藻類そうるいさかなはいせつぶつ死骸しがいなどがかんがえられる。深海しんかいたいにおける分解ぶんかい物質ぶっしつ分解ぶんかい物質ぶっしつおおくは海底かいていめんきているため、水中すいちゅうよりも海底かいていちかくでバイオマスが増加ぞうかする[7]。また、深海しんかいでの生物せいぶつりょうおおさは、生物せいぶつポンプが効率こうりつてき動作どうさしているという過程かていもとでは、海面かいめんちかくの生産せいさんせいたか海域かいいきでよりおおくなるとかんがえられている。研究けんきゅうでは、マリンスノーだけではそこせい生物せいぶつ栄養えいよう充分じゅうぶん供給きょうきゅうできないことがあきらかになっている。また、海面かいめんちかくで藻類そうるい動物どうぶつ大量たいりょう発生はっせいすると微粒子びりゅうしせい有機物ゆうきぶつえるため、すう週間しゅうかんすうじゅうねんぶんもの栄養素えいようそ深海しんかいはこばれることとなる[8]

深海しんかいたい海底かいてい堆積たいせきぶつは、海底かいてい水深すいしんおうじて、ことなる成分せいぶんにより層状そうじょう構成こうせいされていることがおおい。海底かいてい海面かいめんやく4000mの場合ばあい海底かいてい通常つうじょうゆうあなちゅうなどの動物どうぶつプランクトン石灰せっかいしつから植物しょくぶつプランクトン構成こうせいされている。これらは4000mをえるふかさにたっすると溶解ようかいしてしまうため、海面かいめん4000mをえるふかさでは、海底かいていにはこれらのからられない。そのため、おも茶色ちゃいろ粘土ねんどと、んだ動物どうぶつプランクトンや植物しょくぶつプランクトンからのこされたシリカ成分せいぶんおも成分せいぶんになる[9]

このゾーンの一部いちぶ地域ちいきでは、生物せいぶつねつすい噴出ふんしゅつあな生成せいせいぶつ利用りようして生息せいそくしている。中央ちゅうおう海嶺かいれい沿いなどでよくられる深海しんかいねつすい噴出ふんしゅつあなには、硫化りゅうか水素すいそなどの硫黄いおう化合かごうぶつおおふくまれている。ここでは、光合成こうごうせいらない微生物びせいぶつ基礎きそ生産せいさんおこなわれており、一部いちぶ微生物びせいぶつ通気つうきあな使用しようして化学かがくエネルギーを利用りようして有機物ゆうきぶつ生産せいさんし、そこせい生物せいぶつ栄養えいよう供給きょうきゅうささえている[10]。たとえば、これらの生物せいぶつおおくは硫化りゅうか水素すいそ硫酸りゅうさんしお変換へんかんして化学かがくエネルギーを生成せいせいし、そのエネルギーを利用りようして、栄養えいようとして利用りようできるような有機ゆうき化合かごうぶつ合成ごうせいする[11]。これらの生物せいぶつ生物せいぶつ捕食ほしょくされ、生態せいたいけい基盤きばん一部いちぶとなる。

適応てきおう

[編集へんしゅう]

深海しんかいたい生息せいそくする生物せいぶつは、その環境かんきょう適応てきおうするように進化しんかしてきた。さかな脊椎動物せきついどうぶつでは、低温ていおんだかあつ環境かんきょうでも生存せいぞんできるように進化しんかし、また暗闇くらやみなか捕食ほしょくできる手法しゅほうし、上部じょうぶゾーンよりも酸素さんそやバイオマス、エネルギーげん、そして獲物えものすくない過酷かこく生態せいたいけい繁栄はんえいするじゅつ獲得かくとくしてきた。このような資源しげん非常ひじょうすくなく、気温きおんひく水域すいいきのこるために、おおくのさかな生物せいぶつは、代謝たいしゃ非常ひじょうおそい。そのため、上層じょうそうよりもはるかに必要ひつよう酸素さんそりょうすくなくおさえている。おおくの動物どうぶつはまた、エネルギーを節約せつやくするために動作どうさ非常ひじょうにゆっくりとしている。繁殖はんしょくのスピードも非常ひじょうおそく、競争きょうそうらすことで、エネルギーを節約せつやくしている。このみずたい動物どうぶつ通常つうじょう柔軟じゅうなんくちっているため、えさにありつけたさいには可能かのうかぎおおべることができるような構造こうぞうをしている[12]

ミッドケイマンライズビーベねつすい噴出ふんしゅつあなフィールドでのエビ(Rimicaris hybisae)の群集ぐんしゅう。エビはほぼ完全かんぜん盲目もうもくであり、つめたくふか海水かいすいちょう臨界りんかいねつすいとの境界きょうかいめんきている[13]

深海しんかいたい生育せいいくすることのほか課題かだいは、深海しんかいたいふかさによってこされる圧力あつりょく暗闇くらやみである。このゾーンに生息せいそくするおおくの生物せいぶつは、ぶくろなどの体内たいない空間くうかん最小限さいしょうげんおさえるように進化しんかしてきた。この適応てきおうは、やく75 MPa(11,000 psi)にたっすることもあるきょくあつからからだ保護ほごすることに役立やくだつ。

ひかり欠如けつじょはまた、おおきなつことや独自どくじひかり生成せいせいする能力のうりょくなど、おおくのことなる適応てきおうした。おおきなは、どんなにちいさくても、利用りよう可能かのうなあらゆるひかり検出けんしゅつ利用りようすることを可能かのうにする[14]適応てきおうとして、あおひかり非常ひじょう敏感びんかん進化しんかさせてきた深海しんかい生物せいぶつおお存在そんざいする。あおひかりである理由りゆうは、太陽光たいようこううみむとみずあかひかり吸収きゅうしゅうし、短波たんぱちょうあおひかりふか水深すいしんまでとどくためである。深海しんかいひかりのこっていた場合ばあい、それはおそらく青色あおいろこうであるため、そのひかり利用りようしたい動物どうぶつは、青色あおいろひかり敏感びんかんかんじることができるように適応てきおうした特殊とくしゅをりようする。おおくの生物せいぶつは、周囲しゅうい感知かんちするためのほか特殊とくしゅ器官きかん方法ほうほうもちいて、この特殊とくしゅわせて利用りようしている。

独自どくじひかりつく能力のうりょく生物せいぶつ発光はっこうばれている。深海しんかいたい生息せいそくするさかな生物せいぶつは、視覚しかくのためのひかり生成せいせいするだけでなく、獲物えもの仲間なかま誘惑ゆうわくし、同時どうじ自身じしんのシルエットをかくすように、この能力のうりょく発達はったつさせてきた。深海しんかいたい生命せいめいの90%以上いじょうが、なんらかのかたち生物せいぶつ発光はっこう利用りようしているとかんがえられている[14]上述じょうじゅつ理由りゆうから、生物せいぶつ発光はっこうせい動物どうぶつおおくは、いろひかりよりもより水中すいちゅう透過とうかする青色あおいろひかり生成せいせいする[15]

深海しんかいたい生物せいぶつひかり極端きょくたんすくない環境かんきょう生息せいそくしているため、複雑ふくざつなデザインをったからだあかるいいろからだしょく必要ひつようとならない。ほとんどのさかなしゅ透明とうめいあか、またはくろ進化しんかして暗闇くらやみにうまくむようになっており、あかるいデザインや複雑ふくざつなデザインのからだつく維持いじすることにエネルギーを浪費ろうひしない[14]

動物どうぶつ

[編集へんしゅう]

深海しんかいたいでは、微生物びせいぶつ甲殻こうかくるい軟体動物なんたいどうぶつ二枚貝にまいがい、カタツムリ、あたまあしるい)、さまざまな種類しゅるいさかななど、さまざまな種類しゅるい生物せいぶつ構成こうせいされており、いまだに発見はっけんされていない動物どうぶつ数多かずおお存在そんざいするとかんがえられている。このゾーンのさかなしゅのほとんどは、底魚そこうおまたはそこ生魚なまざかなである。底魚そこうおとは、生息せいそく海底かいてい非常ひじょうちかい(通常つうじょうは5メートル未満みまん)、または海底かいていめん生息せいそくするさかな用語ようごである。海底かいていには深海しんかいたい栄養素えいようそ大半たいはんもりまるため、ほとんどのさかなしゅはこの分類ぶんるいてはまる。そのため、最大さいだいのバイオマスはこのおびのこの地域ちいき存在そんざいしている。

深海しんかいたいそこせい生物せいぶつ場合ばあい海底かいていじょう酸素さんそ枯渇こかつしたみずからはなれ、より上層じょうそう海水かいすいから酸素さんそむことができるよう進化しんかしてきた[16]深海しんかいたい上部じょうぶ時間じかんごす動物どうぶつもおり、またさらうえやや深層しんそう真上まうえ時間じかんごす動物どうぶつもいる。たとえばじょうひれつな(ray-finned fish)のように、様々さまざまことなるグループやクラスをふくむような系統けいとう存在そんざいする。一方いっぽうで、軟骨なんこつぎょつな(サメ、エイ、ギンザメなど)については、深海しんかいたいしゅたる生息せいそくとするたねられていない。これは、そのかぎられた資源しげんやエネルギーの利用りよう可能かのうせい、または生理学せいりがくてき制約せいやくによるものであるのかどうかは不明ふめいである。ほとんどの軟骨なんこつ魚類ぎょるいたねは、やや深層しんそうまでしか移動いどうしない[17]

  • ナガツエエソ(Bathypterois grallator):生息せいそく海底かいてい沿っており、通常つうじょう海面かいめんやく4,720mです。かれらの骨盤こつばんひれ尾鰭おびれにはながほね光線こうせんています。かれらはなが光線こうせんうえにじっとっているあいだながれに直面ちょくめんします。ちかくでえさかんじると、おおきなむねひれ使つかって防備ぼうび獲物えものくちけて攻撃こうげきします。このたね雌雄しゆう同体どうたいで、配偶はいぐうしゃつからない場合ばあいかれらは自家じか受精じゅせいすることができる。
  • ジュウモンジダコ:このタコは通常つうじょう既知きちのタコよりもふかい3,000〜4,000メートルのふかさに生息せいそくする。かれらはあたまうえばたくみみのようにえるひれを使つかって、海底かいていからかんでものさがす。かれらはうで使つかって方向ほうこうえたり、海底かいてい沿ってったりする。深海しんかいたいはげしい圧力あつりょく対抗たいこうするために、このたね進化しんか過程かてい墨袋すみぶくろうしなった。かれらはまた、ストランドのような構造こうぞうされた吸盤きゅうばん使用しようして、捕食ほしょくしゃ食物しょくもつ、およびかれらの環境かんきょうほか側面そくめん検出けんしゅつするのをたすける。
  • フクメンイタチウオぞくBassozetus):フクメンイタチウオよりもふかくに生息せいそくするさかなられていない。フクメンイタチウオの生息せいそくふかさは、海面かいめん8,370メートルにもなる。この動物どうぶつはらひれは、感覚かんかく器官きかんとして機能きのうする特殊とくしゅ二股ふたまたのバーベルのような器官きかんである。
  • Coryphaenoides armatus:この深海しんかいたい居住きょじゅうしゃは、800メートルから4,000メートルのふかさにんでいることがられている。非常ひじょうおおきいが、くちちいさい。いちだけ繁殖はんしょくして、そのぬ、一回いっかい繁殖はんしょくせいたねであるとかんがえられている。これは、生物せいぶつがエネルギーを節約せつやくし、健康けんこうつよ子供こども可能かのうせいたか方法ほうほうなされている。この繁殖はんしょく戦略せんりゃくは、深海しんかいたいなどのていエネルギー環境かんきょう非常ひじょう役立やくだ可能かのうせいがある。
  • Pseudoliparis swirei :マリアナスネイルフィッシュまたはマリアナハダルスネイルフィッシュは、西太平洋にしたいへいようのマリアナ海溝かいこうのハダル深度しんどられるクサウオの一種いっしゅである。これは、6,198〜8,076 m(20,335〜26,496フィート)のふか範囲はんいからられており、7,966 m(26,135フィート)での捕獲ほかくふくまれる。これは、海底かいてい捕獲ほかくされたさかな記録きろくである可能かのうせいがある。

環境かんきょうへの懸念けねん

[編集へんしゅう]

のすべての自然しぜんかい同様どうように、気候きこう変動へんどう悪影響あくえいきょうおよぼします。ゾーンのふかさのために、地球ちきゅう気温きおん上昇じょうしょう世界せかいほどはやくまたは劇的げきてきにゾーンに影響えいきょうあたえないが、ゾーンは依然いぜんとして海洋かいよう酸性さんせいなやまされている。また、プラスチックなどの汚染おせん物質ぶっしつも、このゾーンに存在そんざいする。プラスチックは、これらの生物せいぶつ移動いどうしたり、デトリタスのようにえるものをべたりべようとしたりするように進化しんかしたため、おおくの生物せいぶつ栄養素えいようそわりにプラスチックをんでしまうため、深海しんかいたいとくわる影響えいきょうあたえる可能かのうせいがある。海洋かいよう酸性さんせい汚染おせん両方りょうほうが、深海しんかいたい存在そんざいするちいさなバイオマスをさらに減少げんしょうさせている。

人間にんげんによってこされるもうひとつの問題もんだい乱獲らんかくである。深海しんかいたいちかくでは生物せいぶつることができる漁業ぎょぎょうはありませんが、それでもがいおよぼしている。深海しんかいたいは、日光にっこうとどかず生態せいたいけい必要ひつよう基礎きそ生産せいさん不足ふそくしているため、海底かいていしず上部じょうぶゾーンからのんだ生物せいぶつ栄養素えいようそおおくを依存いぞんしている。すなわち、海洋かいよう表層ひょうそう生息せいそくするさかな動物どうぶつ大量たいりょう捕獲ほかくされることで、深海しんかいたい到達とうたつする死骸しがい頻度ひんどりょう減少げんしょうすることになる。

深海しんかいたい将来しょうらいてき問題もんだいとして、世界せかい各地かくち計画けいかくすすめられている深海しんかい採鉱さいこう作業さぎょうげられる。深海しんかい鉱物こうぶつ採掘さいくつすることによる生態せいたいがくてき危険きけんせいおおく、深海しんかいたい非常ひじょう脆弱ぜいじゃく生態せいたいけいにとって壊滅かいめつてきなダメージをあたえる可能かのうせい懸念けねんされている。鉱業こうぎょう深海しんかいたいだけでなくうみ全体ぜんたい汚染おせんりょう増加ぞうかさせ、生息せいそく海底かいてい物理ぶつりてき破壊はかいする可能かのうせいもある。この産業さんぎょうは、深海しんかいたいとそのうみ住民じゅうみんにとってせま脅威きょういといえる[18]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ みず一般いっぱんてき物質ぶっしつとはことなり、4 ℃付近ふきん液体えきたい状態じょうたいもっと密度みつどたかく、おもい。れて放置ほうちした浴槽よくそう底部ていぶにはえたみずまることもられているように、温度おんどたかみず密度みつどひくい。しかし一方いっぽうで、みず固体こたいであるこおりが、みずくことがよくられているように、みず温度おんど凝固ぎょうこてん近付ちかづくと、ふたた密度みつど低下ていかする。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Nelson, Rob (April 2007). “Abyssal”. The Wild Classroom. 25 March 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  2. ^ Deep Sea Biome”. Untamed Science. 31 March 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  3. ^ Interesting Facts About The Abyssal Zone”. sciencestruck.com. 2020ねん12月25にち閲覧えつらん
  4. ^ Abyssal”. Dictionary.com. 18 April 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  5. ^ Deep Sea Biome”. Untamed Science (October 2013). 31 March 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  6. ^ Glover (2010). “Temporal Change in Deep-Sea Benthic Ecosystems: A Review of the Evidence From Recent Time-Series Studies”. Advances in Marine Biology 58: 10–12. doi:10.1016/S0065-2881(10)58001-5. 
  7. ^ Linardich, C; Keith, DA (2020). “M2.4 Abyssopelagic ocean waters”. In Keith, D.A.; Ferrer-Paris, J.R.; Nicholson, E. et al.. The IUCN Global Ecosystem Typology 2.0: Descriptive profiles for biomes and ecosystem functional groups. Gland, Switzerland: IUCN. doi:10.2305/IUCN.CH.2020.13.en. ISBN 978-2-8317-2077-7. https://global-ecosystems.org/explore/groups/M2.4 
  8. ^ Marine biology: Feast and famine on the abyssal plain”. ScienceDaily. Monterey Bay Aquarium Research Institute (November 11, 2013). 23 October 2017閲覧えつらん
  9. ^ Deep Sea Biome”. Untamed Science (October 2013). 31 March 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  10. ^ Karl, D.M.; Wirsen, C.O.; Jannasch, H.W. (March 21, 1980). “Deep-sea primary production at the Galapagos hydrothermal vents”. Science 207. 
  11. ^ Animals of the Abyssal Ecosystem”. Sciencing (9 March 2018). 2019ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  12. ^ Animals of the Abyssal Ecosystem”. Sciencing (9 March 2018). 2019ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  13. ^ Shukman, David (2013ねん2がつ21にち). “Deepest undersea vents discovered” (英語えいご). BBC News. https://www.bbc.com/news/science-environment-21520404 2020ねん5がつ19にち閲覧えつらん 
  14. ^ a b c Deep Sea Biome”. Untamed Science (October 2013). 31 March 2009てんオリジナルよりアーカイブ。2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  15. ^ The unique visual systems of deep sea fish”. Phys.org. 2019ねん5がつ1にち閲覧えつらん
  16. ^ “4 Feeding At Depth”. Fish Physiology 16: 115–193. (1997). doi:10.1016/S1546-5098(08)60229-0. ISBN 9780123504401. 
  17. ^ “The absence of sharks from abyssal regions of the world's oceans”. Proceedings. Biological Sciences 273 (1592): 1435–41. (June 2006). doi:10.1098/rspb.2005.3461. PMC 1560292. PMID 16777734. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1560292/. 
  18. ^ “Dining in the Deep: The Feeding Ecology of Deep-Sea Fishes”. Annual Review of Marine Science 9 (1): 337–366. (January 2017). Bibcode2017ARMS....9..337D. doi:10.1146/annurev-marine-010816-060543. PMID 27814034.