(Translated by https://www.hiragana.jp/)
物部日向 - Wikipedia コンテンツにスキップ

物部ものべ日向ひなた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
物部ものべ日向ひなた
時代じだい 飛鳥あすか時代ときよ
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 不明ふめい
主君しゅくん 大友皇子おおとものおうじ天武天皇てんむてんのう
氏族しぞく 物部ものべくびれん布留ふるれん宿禰すくね
父母ちちはは 武蔵むさししん[1]
テンプレートを表示ひょうじ

物部ものべ 日向ひなた(もののべ の ひむか)は、飛鳥あすか時代ときよ人物じんぶつ氏姓しせい物部ものべくびのち物部ものべれん布留ふるれん布留ふる宿禰すくねちち武蔵むさししんとされる[1]

みずのえさるらん672ねん)で大友皇子おおとものおうじ弘文天皇こうぶんてんのう)のためにへいあつめる使者ししゃになったが、捕虜ほりょとなり大海人皇子おおあまのおうじ天武天皇てんむてんのう)にしたがった。

出自しゅつじ[編集へんしゅう]

くびせい物部ものべもの部首ぶしゅ)は春日かすが一族いちぞくてんあし彦国押人いのち8せいまごであるごといのち市川いちかわしんとする[1]

みずのえさるらん[編集へんしゅう]

日本書紀にほんしょき』がつたえるところでは、みずのえさるとしの6がつ下旬げじゅん大海人皇子おおあまのおうじ天武天皇てんむてんのう)が挙兵きょへいしたことをった近江おうみ大津おおつみや朝廷ちょうていは、各地かくち使者ししゃ派遣はけんして鎮圧ちんあつのためのぐんおこさせた。このときやまときょうへの使者ししゃにたったのが、穂積ほづみ百足むかでとそのおとうと穂積ほづみひゃくえだ物部ものべ日向ひなたであった。やまと大和やまとこくの「やまと」、やまときょう飛鳥あすかにあったふるをいう。そこには留守るすとして高坂こうさかおうがおり、3にんおうともぐん編成へんせいすすめた。その陣営じんえい飛鳥寺あすかでら西にしつきしたにあった。

しかしこのとき、やまとでは大伴おおとも吹負大海人皇子おおあまのおうじのためにすうじゅうにん同志どうしたたか準備じゅんびすすめていた。6月29にち、吹負らは飛鳥寺あすかでら西にしつきした陣営じんえいはいり、内応ないおうぐん指揮しきけんった。穂積ほづみ百足むかでころされ、ひゃくえだ物部ものべ日向ひなた監禁かんきんされた。二人ふたりはしばらくしてからゆるされて、大海人皇子おおあまのおうじがわぐんくわわった。

あらため氏姓しせい[編集へんしゅう]

しょによれば、天武天皇てんむてんのう12ねん683ねん)9がつ2にちに、もの部首ぶしゅせいカバネ)をれんあらためた。『新撰しんせん姓氏せいしろく大和やまとすめらぎべつ布留ふる宿禰すくねこうには、もの部首ぶしゅの「おとこせいじょう日向ひなたが、天武天皇てんむてんのうのときに社地しゃちによって布留ふる宿禰すくねせいあらためた」とある。しょはこれについてれないが、天武天皇てんむてんのう13ねん684ねん)12月2にち布留ふるれん宿禰すくねせいあたえられたことをしるす。つなぎわせると、もの部首ぶしゅ物部ものべれん布留ふるれん布留ふる宿禰すくねという変遷へんせんで、物部ものべから布留ふるあらためた時期じきが1年間ねんかんはば不明ふめいとなる。なお、天武天皇てんむてんのう12ねんれんせいたまものあずかされたさい同時どうじ物部ものべから布留ふるあらためたとするせつもある[2]

せいじょう大宝たいほう元年がんねん701ねん以降いこう位階いかいで、そのままにしんじてよいならこの時点じてんまで日向ひなた存命ぞんめいだったことになる。だが『新撰しんせん姓氏せいしろく』は平安へいあん時代じだい成立せいりつであることから、制度せいどわせてあらためたんでいる可能かのうせいもある。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 新撰しんせん姓氏せいしろくだいななかん 大和やまとこくすめらぎべつ 布留ふる宿禰すくねじょう
  2. ^ たから寿男としお古代こだい氏族しぞく系譜けいふ集成しゅうせい上巻じょうかん古代こだい氏族しぞく研究けんきゅうかい、1986ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]