はんあきら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
はんあきら・『ばんわらいどう竹荘たけしょうでん』より

はん あきら(はん しょう、45ねん? - 117?)は、中国ちゅうごくこうかん著作ちょさく中国ちゅうごくはつ女性じょせい歴史れきしかずみかどあさつかえる女官にょかんいちめいひめめぐみひめ、またはめぐみはん

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

みぎ扶風やすりょうけんひと歴史れきしはんあやむすめとしてまれ、おなじく歴史れきしはんかたと、西域せいいき活躍かつやくした武将ぶしょうであるはんちょうあにである。はんいさむ中国語ちゅうごくごばんおいはんちょう三男さんなん)。

14さいで曹世叔にとついだが、叔ははやくにに、彼女かのじょざいめいいたみかどして宮中きゅうちゅうれ、後宮こうきゅう后妃こうひ師範しはんとした。人々ひとびとけいして曹大(そうたいこ)としょうした。

あにはんかたが『漢書かんしょ』を完成かんせいのままくなったので、はちひょう天文てんもんこころざし稿こういで完成かんせいさせた。そのちょとして、『おんな中国語ちゅうごくごばん』7しょう、『ぞくれつおんなでん』2かん彼女かのじょ選定せんていしたものとつたえられる。ながじて、ちちはんあやの『きたせい』にたいして『東征とうせい』をつくり、『文選ぶんせん』におさめられ、かんだい女流じょりゅう作家さっか第一人者だいいちにんしゃかぞえられる。ほぼやすみかど時代じだいもとはつ年間ねんかん(114ねん - 119ねん)にぼっしている。享年きょうねん70あまりという。『こう漢書かんしょ』にそのつてがある。

著作ちょさく日本語にほんごやく[編集へんしゅう]

  • おんなまこと』は『こう漢書かんしょれつおんなでんちゅうまだらあきらでんに、また『れつおんなでん』にも付録ふろくとして収録しゅうろくされている。
    • れつおんなでん」『中国ちゅうごく古典こてんシリーズ3 漢書かんしょこう漢書かんしょ三国志さんごくし』1973ねん平凡社へいぼんしゃ
    • 東洋文庫とうようぶんこ689『れつおんなでん(3)』2001ねん平凡社へいぼんしゃ
  • 東征とうせい」『新釈しんしゃく漢文かんぶん大系たいけい80 文選ぶんせんへんちゅう』1994ねん明治めいじ書院しょいん