(Translated by https://www.hiragana.jp/)
新山梨環状道路 - Wikipedia コンテンツにスキップ

新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
田富たとみひがしランプから転送てんそう
地域ちいきだか規格きかく道路どうろ
新山梨環状道路
新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ
路線ろせん延長えんちょう やく43 km
開通かいつうねん 2004ねん3がつ20日はつか西部せいぶ区間くかん
2009ねん3月14にち南部なんぶ区間くかん
起点きてん 甲斐かい
おも
経由けいゆ都市とし
みなみアルプス中央ちゅうおう甲府こうふ
終点しゅうてん 甲斐かい
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
E20 中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう
国道こくどう52ごう甲西こうさい道路どうろ
国道こくどう358ごう
国道こくどう20ごう勝沼かつぬまバイパス
西にし関東かんとう連絡れんらく道路どうろ
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ

新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ(しんやまなしかんじょうどうろ)は、山梨やまなしけん甲斐かい双葉ふたばジャンクションからみなみアルプス中央ちゅうおう甲府こうふなどを経由けいゆして甲斐かい宇津谷うつや交差点こうさてんいた予定よてい地域ちいきだか規格きかく道路どうろである。甲府こうふ都市としけんかこ全長ぜんちょうやく43 km(キロメートル)の環状かんじょう道路どうろであり、地域ちいきだか規格きかく道路どうろ計画けいかく路線ろせん指定していされている。

東西とうざい南北なんぼくの4つの区間くかんかれており、そのうち西部せいぶ区間くかん南部なんぶ区間くかんの2区間くかん(18.6 km)において供用きょうよう開始かいしされている。現在げんざい東部とうぶ区間くかん北部ほくぶ区間くかん一部いちぶ事業じぎょう着手ちゃくしゅされており、のこ区間くかん環境かんきょうアセスメントの問題もんだいにより着手ちゃくしゅおこなわれていないが、おおまかなルートは決定けっていしている[1]

概要がいよう[編集へんしゅう]

甲府盆地こうふぼんちうち道路どうろ甲府こうふ中心ちゅうしん放射線状ほうしゃせんじょうになっており、これらの道路どうろはいずれも幅員ふくいんせまいことから各所かくしょ慢性まんせいてき渋滞じゅうたい発生はっせいしている。

渋滞じゅうたい対策たいさくとして昭和しょうわ40年代ねんだいより国道こくどう20ごう甲府こうふバイパスアルプスどお整備せいび、ならびに山手やまてどお美術館びじゅつかんどお拡幅かくふくとう実施じっししている。しかし市街しがい進展しんてん土地とち収用しゅうようなどに手間取てまどあいだ自動車じどうしゃ社会しゃかい進展しんてん急速きゅうそくすすみ、とく国母こくぼ交差点こうさてんむこうまち2交差点こうさてんなど生活せいかつ道路どうろとの交差点こうさてんでは渋滞じゅうたい悪化あっかする状況じょうきょうであり、甲府盆地こうふぼんち通過つうかする自動車じどうしゃまでも時間じかんてき損失そんしつける状態じょうたいになっている。また、昭和しょうわ50年代ねんだい開通かいつうした中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう事故じこ災害さいがいとうにより使用しよう不可ふかになった場合ばあい代替だいたい救急きゅうきゅう迂回うかいルートとしてあらたなこう規格きかく道路どうろ早期そうき開通かいつうもとめられるようになった。その結果けっか山梨やまなしけんではこれらの対策たいさくとして甲府こうふ市街地しがいち大幅おおはば迂回うかいし、かつ県内けんないかく主要しゅよう道路どうろ接続せつぞくするこう規格きかく道路どうろ整備せいびしている。

新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろは「西部せいぶ区間くかん」「南部なんぶ区間くかん」「東部とうぶ区間くかん」「北部ほくぶ区間くかん」の4つの区間くかんけて順次じゅんじ整備せいびおこなわれている。このうち西部せいぶ区間くかん高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどう中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどうであり有料ゆうりょう道路どうろで、のこる3区間くかん無料むりょうバイパス道路どうろとなっている、もしくはなる予定よていである。

かく区間くかん事業じぎょう担当たんとうおよび事業じぎょう以下いかのとおりである。

区間くかん 事業じぎょう担当たんとう 距離きょり
km
事業じぎょう費用ひよう 備考びこう 参考さんこう
西部せいぶ区間くかん 双葉ふたばJCT ‐ みなみアルプスIC( ‐ 増穂ますほIC) 日本道路公団にほんどうろこうだん[注釈ちゅうしゃく 1] 9.8 848おくえん [注釈ちゅうしゃく 2] [2]
南部なんぶ区間くかん みなみアルプス ‐ 西下条にししもじょう 山梨やまなしけん 8.8 820おくえん [注釈ちゅうしゃく 3] [3]
東部とうぶ区間くかん 西下条にししもじょう広瀬ひろせ 7.1 354おくえん [注釈ちゅうしゃく 4] [4][5]
北部ほくぶ区間くかん 広瀬ひろせ桜井さくらい 国土こくど交通省こうつうしょう 2.0 162おくえん [注釈ちゅうしゃく 4] [6]
桜井さくらい牛句うしく 未定みてい 未定みてい [注釈ちゅうしゃく 5]
牛句うしく宇津谷うつや 4.8 353おくえん [注釈ちゅうしゃく 4] [7]

規格きかく[編集へんしゅう]

  • 道路どうろ構造こうぞうれい
    • だい1しゅだい3きゅう西部せいぶ区間くかん南部なんぶ区間くかん
    • だい3しゅだい1きゅう東部とうぶ区間くかん北部ほくぶ区間くかん
  • 設計せっけい速度そくど
    • 80 km/hぜん区間くかん

かく区間くかん[編集へんしゅう]

西部せいぶ区間くかん[編集へんしゅう]

中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどう双葉ふたばJCTからみなみアルプスICまでの区間くかんとして暫定ざんてい2車線しゃせん2004ねん平成へいせい16ねん3がつ20日はつか開通かいつうした。当該とうがい区間くかん高速こうそく自動車じどうしゃ国道こくどうのため有料ゆうりょう道路どうろとなっている。なお、がわどうとして国道こくどう52ごう甲西こうさい道路どうろ中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどうした増穂ますほIC付近ふきんまでなみそうしている。なんアルプスインター西にし交差点こうさてんひがし方向ほうこうがるとそのまま南部なんぶ区間くかん接続せつぞくする。

南部なんぶ区間くかんとはみなみアルプスICで接続せつぞくされているが、計画けいかくちゅう北部ほくぶ区間くかんとは直接ちょくせつ接続せつぞくされていない。西部せいぶ区間くかん北部ほくぶ区間くかん交互こうご利用りよう中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどうりてがわどう甲西こうさい道路どうろ国道こくどう20ごう利用りようするか双葉ふたばJCTからやや韮崎にらさきりに計画けいかくされている中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう甲斐かいIC利用りようすることになる。

南部なんぶ区間くかん[編集へんしゅう]

山梨県道12号標識
山梨県道29号標識
つぎ路線ろせんにて構成こうせいされている。
1989ねん事業じぎょう開始かいしされ、2009ねん平成へいせい21ねん3月14にち全線ぜんせん開通かいつうした。計画けいかくじょう完成かんせい4車線しゃせんであるが、全線ぜんせん開通かいつう時点じてん連続れんぞく立体りったい交差こうさ構造こうぞう建設けんせつされていたみなみアルプスIC - 玉穂たまほひがしランプ[8]のうち、みなみアルプスICから若草わかくさランプまでと玉穂たまほ中央ちゅうおうランプから玉穂たまほひがしランプまではそれぞれ暫定ざんてい2車線しゃせんとして、玉穂たまほひがしランプから西下条にししもじょうランプは平面へいめん4車線しゃせんとして当初とうしょ供用きょうよう開始かいしした[1]。そのみなみアルプスIC - 若草わかくさランプは4車線しゃせん工事こうじ完了かんりょうし、2012ねん平成へいせい24ねん12月13にち完成かんせい4車線しゃせんとして供用きょうよう開始かいしした[9]自動車じどうしゃ専用せんよう道路どうろとなっている。

東部とうぶ区間くかん[編集へんしゅう]

国道140号標識
国道こくどう140ごう標識ひょうしき

南部なんぶ区間くかんとの接続せつぞくてんとなる西下条にししもじょうランプ付近ふきんから、笛吹ふえふききゅう石和いさわまち)の甲府こうふバイパス国道こくどう20ごう広瀬ひろせ交差点こうさてん付近ふきん)をむす区間くかん2006ねん平成へいせい18ねんから環境かんきょう影響えいきょう評価ひょうか実施じっしし、西下条にししもじょうランプから落合おちあい西にしランプまでの区間くかん2013ねん平成へいせい25ねんに、のこ区間くかん2014ねん平成へいせい26ねん工事こうじ着手ちゃくしゅされた。

ぜん区間くかん連続れんぞく立体りったい交差こうさ構造こうぞう4車線しゃせん整備せいびされる予定よていで、西下条にししもじょうランプから東油川ひがしあぶらかわランプあいだ2020ねんれい2ねん)までに開通かいつうする予定よていであった[10] 広瀬ひろせランプまでの全線ぜんせん開通かいつうには2018ねん平成へいせい30ねん現在げんざいリニア方式ほうしき建設けんせつされる中央ちゅうおう新幹線しんかんせん開業かいぎょう目処めど計画けいかくちゅうである[11]

西下条にししもじょうランプから落合おちあい西にしランプまでの区間くかん (1.6 km) が2022ねんれい4ねん11月19にち開通かいつうした[12]

北部ほくぶ区間くかん[編集へんしゅう]

国道20号標識
国道こくどう20ごう標識ひょうしき

東部とうぶ区間くかんとの接続せつぞくてんとなる甲府こうふバイパス(国道こくどう20ごう広瀬ひろせ交差点こうさてん付近ふきん)から甲府こうふ山梨やまなし道路どうろ起点きてん桜井さくらいランプ経由けいゆし、甲府こうふ市街しがい北部ほくぶ山麓さんろく東西とうざいにトンネルでむす双葉ふたばバイパス国道こくどう20ごう交点こうてんである甲斐かい宇津谷うつやまでのやく17 km区間くかんで、国道こくどう20ごうのバイパスとして計画けいかくされている。概略がいりゃく計画けいかく策定さくていされ、2006ねん平成へいせい18ねん)3がつ環境かんきょうアセスメント現地げんち調査ちょうさ開始かいししている。

これまでに、終点しゅうてんがわ牛句うしくIC - 宇津谷うつや交差点こうさてんあいだやく5.0 km)が2004ねん平成へいせい16ねんに「新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ北部ほくぶ区間くかん)」として[13]起点きてんがわ広瀬ひろせIC - 桜井さくらいICあいだやく2.0 km)が2016ねん平成へいせい28ねんに「新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ広瀬ひろせ桜井さくらい)」として[6]それぞれ事業じぎょうされている。

のこ区間くかんでは環境かんきょう破壊はかい文化財ぶんかざい保護ほご観点かんてんから環境かんきょう保護ほご団体だんたい一部いちぶ住民じゅうみんとう疑問ぎもんこえおおきく、委員いいんかいやアンケートの結果けっかなどをまえ、当初とうしょ計画けいかく変更へんこうトンネル区間くかんやすなどの対策たいさくおこなっており、甲府こうふ東部とうぶ山梨やまなし英和大学えいわだいがく付近ふきんから武田たけだ神社じんじゃ付近ふきん塚原つかはらまち地区ちくおよ同所どうしょ付近ふきんから甲府こうふ北西ほくせい山宮やまのみやまち付近ふきんまで2ほん長大ちょうだいトンネル(それぞれ延長えんちょうは4キロメートルちょう)が掘削くっさくされる計画けいかくである。また、西部せいぶ区間くかんとの接続せつぞく配慮はいりょし、中央ちゅうおう自動車じどうしゃどうとの交点こうてん甲斐かいインターチェンジ仮称かしょう)を設置せっちすること検討けんとうされている。

事業じぎょうされていない北部ほくぶ区間くかん桜井さくらいJCT(仮称かしょう) - 牛句うしくIC(仮称かしょう)について山梨やまなしけんは、上記じょうき理由りゆうによる建設けんせつ増大ぞうだいため有料ゆうりょう道路どうろ方式ほうしき導入どうにゅう方針ほうしん表明ひょうめいしており、くにたいして早期そうき事業じぎょう要請ようせいしている[14]。このうち、桜井さくらいJCT - 塚原つかはらICについては「新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ桜井さくらい塚原つかはら)」として2024年度ねんどれい6年度ねんど)に事業じぎょうされた[15]

ランプなど[編集へんしゅう]

  • IC番号ばんごうらん背景はいけいしょくである部分ぶぶんについては道路どうろ供用きょうようみの区間くかんしめしている。また、施設しせつめいらん背景はいけいしょくである部分ぶぶん施設しせつ供用きょうようされていない、または完成かんせいしていないことをしめす。開通かいつう区間くかん名称めいしょう仮称かしょう
  • 路線ろせんめい特記とっきがないものは市町村しちょうそんどう
  • あいだ)は道路どうろかいして接続せつぞくしている間接かんせつ接続せつぞく
  • その略字りゃくじは、ICはインターチェンジ、JCTはジャンクションをそれぞれしめす。
IC番号ばんごう 施設しせつめい 接続せつぞく路線ろせんめい かく起点きてんから
(km)
備考びこう 所在地しょざいち
E20 中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう
西部せいぶ区間くかんE52中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどう区間くかん
15-2 双葉ふたばJCT E20 中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう 0.0 甲斐かい
7 白根しらねIC 県道けんどう39ごういま諏訪すわ北村きたむらせんアルプスどお
あいだ国道こくどう52ごう甲西こうさい道路どうろ
6.8 みなみアルプス
6 みなみアルプスIC 県道けんどう12ごう韮崎にらさきみなみアルプス中央ちゅうおうせん
あいだ国道こくどう52ごう甲西こうさい道路どうろ
9.8
南部なんぶ区間くかん県道けんどう12ごう韮崎にらさきみなみアルプス中央ちゅうおうせん県道けんどう29ごう甲府こうふ中央ちゅうおう右左口うばぐちせん区間くかん
(みなみアルプスIC) 0.0
若草わかくさランプ 県道けんどう118ごうみなみアルプス甲斐がいせん 2.0 みなみアルプス
田富たとみ西にしランプ 県道けんどう3ごう甲府こうふ市川いちかわ三郷みさとせん昭和しょうわどおり) 3.1 甲府こうふ方面ほうめん出口でぐち
みなみアルプス方面ほうめん入口いりくち
中央ちゅうおう
田富たとみひがしランプ 県道けんどう3ごう甲府こうふ市川いちかわ三郷みさとせん 3.9 甲府こうふ方面ほうめん入口いりくち
みなみアルプス方面ほうめん出口でぐち
玉穂たまほ西にしランプ 4.9 甲府こうふ方面ほうめん出口でぐち
みなみアルプス方面ほうめん入口いりくち
玉穂たまほ中央ちゅうおうランプ 県道けんどう29ごう甲府こうふ中央ちゅうおう右左口うばぐちせん 6.4
玉穂たまほひがしランプ がわどう 7.2
西下条にししもじょうランプ 国道こくどう358ごう 8.8 甲府こうふ
東部とうぶ区間くかん国道こくどう140ごう区間くかん
(西下条にししもじょうランプ) 0.0
落合おちあい西にしIC 県道けんどう113ごう甲府こうふ精進湖しょうじこせん 1.6 笛吹うすい方面ほうめん出口でぐち
みなみアルプス方面ほうめん入口いりくち
甲府こうふ
落合おちあいひがしIC 連絡れんらく道路どうろ
東油川ひがしあぶらかわIC 国道こくどう140ごう 3.4 笛吹ふえふき
小石和こいさわIC 県道けんどう22ごう甲府こうふ笛吹ふえふきせん
広瀬ひろせIC 国道こくどう20ごう勝沼かつぬまバイパス 7.1
北部ほくぶ区間くかん国道こくどう20ごう区間くかん予定よてい〉)
(広瀬ひろせIC) 0.0
和戸わどIC 国道こくどう411ごう和戸わどアクセスせん都市とし計画けいかく道路どうろ和戸わどまち竜王りゅうおうせん 甲府こうふ
桜井さくらいIC 国道こくどう140ごう
県道けんどう6ごう甲府こうふ韮崎にらさきせん
桜井さくらいJCT 国道こくどう140ごう西にし関東かんとう連絡れんらく道路どうろ甲府こうふ山梨やまなし道路どうろ 2.0
塚原つかはらIC 県道けんどう31ごう甲府こうふ山梨やまなしせん
県道けんどう5ごう甲府こうふみなみアルプスせん延伸えんしん予定よてい
牛句うしくIC 山梨やまなしけんどう7ごう甲府こうふのぼりせんかいせん
山梨やまなしけんどう101ごう敷島しきしま竜王りゅうおうせん
甲斐かい
甲斐かいIC/JCT E20 中央ちゅうおう自動車じどうしゃどう
県道けんどう616ごう島上条しまかみじょう久保くぼどうせん
岩森いわもり交差点こうさてん 茅ヶ岳かやがたけ広域こういき農道のうどう
宇津谷うつや交差点こうさてん 国道こくどう20ごう双葉ふたばバイパス

歴史れきし[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 現在げんざい管轄かんかつちゅう日本にっぽん高速こうそく道路どうろ(NEXCOちゅう日本にっぽん
  2. ^ 区間くかんがいみなみアルプスIC ‐ 増穂ますほICをふくめた費用ひよう
  3. ^ 全面ぜんめん4車線しゃせん追加ついか事業じぎょうふくめる
  4. ^ a b c 接続せつぞく道路どうろとう整備せいびふくめた費用ひよう
  5. ^ ルート選定せんていちゅうのため、距離きょりおよび費用ひよう未定みてい

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろパンフレット” (PDF). 山梨やまなしけん県土けんど整備せいび高速こうそく道路どうろ推進すいしんしつ. 2017ねん3がつ26にち閲覧えつらん
  2. ^ 事後じご評価ひょうかあん中部ちゅうぶ横断おうだん自動車じどうしゃどう双葉ふたばJCT~ぞう (PDF) (NEXCOちゅう日本にっぽん
  3. ^ 平成へいせい25年度ねんど 公共こうきょう事業じぎょう事前じぜん評価ひょうか調書ちょうしょ (PDF)
  4. ^ 新規しんき事業じぎょう採択さいたく評価ひょうか結果けっか平成へいせい25年度ねんど新規しんき事業じぎょう箇所かしょ (PDF)
  5. ^ 新規しんき事業じぎょう採択さいたく評価ひょうか結果けっか平成へいせい26年度ねんど新規しんき事業じぎょう箇所かしょ (PDF)
  6. ^ a b 平成へいせい28年度ねんど新規しんき事業じぎょう採択さいたく評価ひょうか結果けっか資料しりょう -一般いっぱん国道こくどう20ごう 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ広瀬ひろせ~桜井さくらい)-(国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく)2016ねん (PDF, 333.82 KiB)
  7. ^ 甲府こうふおよ韮崎にらさき都市とし計画けいかく道路どうろ変更へんこう山梨やまなしけん決定けってい (PDF)
  8. ^ 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ南部なんぶ区間くかんランプ”. 山梨やまなしけん県土けんど整備せいびしん環状かんじょう西にし関東かんとう道路どうろ建設けんせつ事務所じむしょ. 2013ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  9. ^ 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ南部なんぶ区間くかん”. 山梨やまなしけん県土けんど整備せいび高速こうそく道路どうろ推進すいしんしつ. 2013ねん1がつ6にち閲覧えつらん
  10. ^ 平成へいせい24年度ねんど公共こうきょう事業じぎょう事前じぜん評価ひょうか調書ちょうしょ 国道こくどうきょうりょう改築かいちく事業じぎょうくに” (PDF). 山梨やまなしけん整備せいび総務そうむ. 2013ねん9がつ3にち閲覧えつらん
  11. ^ 土木どぼく森林しんりん環境かんきょう委員いいんかい 県内けんない調査ちょうさ活動かつどうじょうきょう” (PDF). 山梨やまなしけん土木どぼく森林しんりん環境かんきょう委員いいんかい. 2019ねん5がつ31にち閲覧えつらん
  12. ^ 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ西下条にししもじょう落合おちあい西にしIC)供用きょうよう開始かいし” (PDF). 山梨やまなしけん. 2022ねん11月3にち閲覧えつらん
  13. ^ 平成へいせい16年度ねんど新規しんき事業じぎょう採択さいたく評価ひょうか結果けっか資料しりょう -一般いっぱん国道こくどう20ごう 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ北部ほくぶ区間くかん)-(国土こくど交通省こうつうしょう道路どうろきょく)2004ねん (PDF, 146.52 KiB)
  14. ^ 新山梨しんやまなし環状かんじょう道路どうろ一部いちぶ有料ゆうりょう意見いけん交換こうかん 地元じもと負担ふたん軽減けいげん説明せつめい」『NHK NEWS WEB(甲府こうふ)』NHK、山梨やまなしけん甲府こうふ、2022ねん10がつ19にち2022ねん11月20にち閲覧えつらんオリジナルの2022ねん11月19にち時点じてんにおけるアーカイブ。
  15. ^ れい6年度ねんど関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく関係かんけい予算よさん概要がいようについて』(PDF)(プレスリリース)国土こくど交通省こうつうしょう関東かんとう地方ちほう整備せいびきょく、2024ねん4がつ1にちhttps://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kisha_01251.pdf2024ねん4がつ1にち閲覧えつらん