石川いしかわ県道けんどう富山とやまけんどう27ごう金沢かなざわ井波いなみせん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
主要しゅよう地方ちほうどう
石川県道27号標識
富山県道27号標識
石川いしかわ県道けんどう27ごう 金沢かなざわ井波いなみせん
富山とやまけんどう27ごう 金沢かなざわ井波いなみせん
主要しゅよう地方ちほうどう 金沢かなざわ井波いなみせん
じつ延長えんちょう 30.852 km
15.277 km(石川いしかわ県内けんない部分ぶぶん
15.575 km(富山とやま県内けんない部分ぶぶん
制定せいていねん 1972ねん昭和しょうわ47ねん
起点きてん 石引いしびきいち丁目ちょうめ交差点こうさてん
石川いしかわけん金沢かなざわ)【北緯ほくい3633ふん18.5びょう 東経とうけい13640ふん15.1びょう / 北緯ほくい36.555139 東経とうけい136.670861 / 36.555139; 136.670861 (県道けんどう27ごう起点きてん)
終点しゅうてん 富山とやまけんみなみ砺市【北緯ほくい3634ふん0.9びょう 東経とうけい13658ふん9.4びょう / 北緯ほくい36.566917 東経とうけい136.969278 / 36.566917; 136.969278 (県道けんどう27ごう終点しゅうてん)
接続せつぞくする
おも道路どうろ
記法きほう
国道こくどう159ごう
国道こくどう304ごう
国道こくどう471ごう
テンプレート(ノート 使つかかたPJ道路どうろ

石川いしかわ県道けんどう富山とやまけんどう27ごう金沢かなざわ井波いなみせん(いしかわけんどう・とやまけんどう27ごう かなざわいなみせん)は、石川いしかわけん金沢かなざわ富山とやまけんみなみ砺市むす県道けんどう主要しゅよう地方ちほうどう)である。

概要がいよう[編集へんしゅう]

とう路線ろせんは、石川いしかわけん金沢かなざわ富山とやまけんみなみ砺市(県南けんなん西部せいぶおよ東海とうかい北陸ほくりく自動車じどうしゃどう福光ふくみつIC相互そうごむすうえ重要じゅうよう道路どうろとなっている[ちゅう 1]。しかしながら、石川いしかわけん金沢かなざわ角間かくま - 県境けんきょう付近ふきんくるまのすれちがいが困難こんなん箇所かしょきゅうカーブ・きゅう勾配こうばいおおく、大雨おおあめ積雪せきせつともな通行つうこう規制きせい[1]おこなわれることがあったほか、県境けんきょう付近ふきんでは冬季とうき通行止つうこうどめとなっていた。これらを解消かいしょうすべく、石川いしかわけん1992ねん平成へいせい4ねん[2]から改良かいりょう事業じぎょう開始かいしし、20ねん歳月さいげつ2013ねんにはすべて完了かんりょうした。

路線ろせんデータ[編集へんしゅう]

すべての座標ざひょうしめした地図ちず - OSM
ぜん座標ざひょう出力しゅつりょく - KML

歴史れきし[編集へんしゅう]

清水田島トンネル(清水・角間側/田島・南砺市福光側) 清水田島トンネル(清水・角間側/田島・南砺市福光側)
清水しみず田島たじまトンネル(清水しみず角間かくまがわ田島たじまみなみ砺市福光ふくみつがわ
  • 藩政はんせいは「二俣ふたまたえつ」や「殿様とのさま街道かいどう」とばれ、金沢かなざわ - 越中えっちゅうあいだ最短さいたんルートとして重要じゅうよう役割やくわりになった。
  • 1972ねん昭和しょうわ47ねん3月31にち路線ろせん認定にんてい
  • 1982ねん昭和しょうわ57ねん)6がつおうダム建設けんせつともな道路どうろえにより二俣ふたまた隧道すいどう金沢かなざわ開通かいつう
  • 1986ねん昭和しょうわ61ねん5月7にちおうトンネル(西礪波にしとなみぐん福光ふくみつまち / げんみなみ砺市延長えんちょう912m、はば9.2m(車道しゃどう6m[3]))開通かいつう[4]。このトンネルの完成かんせい金沢かなざわ - 福光ふくみつあいだ所要しょよう時間じかんやく20ふん短縮たんしゅくされた[3]
  • 1993ねん平成へいせい5ねんごろ金沢大学かなざわだいがく金沢かなざわじょうキャンパスから、角間かくまキャンパスへと移転いてん開始かいし金沢かなざわあさひまち - 若松わかまつげん・もりのさと) - 金沢かなざわ大学だいがく付近ふきん改良かいりょう漸次ぜんじ完了かんりょう
  • 1993ねん平成へいせい5ねん5月11にち - 建設省けんせつしょうから、県道けんどう金沢かなざわ井波いなみせん金沢かなざわ井波いなみせんとして主要しゅよう地方ちほうどう指定していされる[5]
  • 2001ねん平成へいせい13ねん)9がつ小立野こだちのトンネル(金沢かなざわ)が開通かいつう。これにともない、起点きてん大学だいがく病院びょういんぜん交差点こうさてん金沢かなざわ石引いしびき)から石引いしびき1丁目ちょうめ交差点こうさてん移動いどう
  • 2003ねん平成へいせい15ねん)3がつ二俣ふたまたバイパス(金沢かなざわ)が開通かいつう
  • 2004ねん平成へいせい16ねん)6がつ角間かくま - 小二又こふたまた金沢かなざわ)までの1.3 kmが2車線しゃせん片側かたがわ1車線しゃせん
  • 2006ねん平成へいせい18ねん)9がつ小二又こふたまた - 清水しみず金沢かなざわ)までの1.0 kmが2車線しゃせん片側かたがわ1車線しゃせん
  • 2008ねん平成へいせい20ねん)3がつ田島たじま(たのしま)バイパス(金沢かなざわ)が開通かいつう
  • 2011ねん平成へいせい23ねん)4がつ荒山あらやまトンネルおよ荒山あらやま大橋おおはし金沢かなざわ)が開通かいつうし、狭隘きょうあい区間くかん解消かいしょうされるととも全線ぜんせん通年つうねん往来おうらい可能かのうになる。
  • 2013ねん平成へいせい25ねん)2がつ金沢かなざわみなみ砺市が共同きょうどう金沢かなざわ井波いなみせんの「二俣ふたまたえつ区間くかんについて、国史こくしあと指定してい目指めざして発掘はっくつ調査ちょうさすことを表明ひょうめい[6]
  • 2013ねん平成へいせい25ねん)11月:清水しみず - 田島たじま金沢かなざわ)までの1.4 kmあいだおよ清水しみず田島たじまトンネルが開通かいつう予定よていより1ねん前倒まえだお[7]開通かいつうとなり、石川いしかわ県内けんないにおける改良かいりょう事業じぎょうがすべて完了かんりょう

路線ろせん状況じょうきょう[編集へんしゅう]

道路どうろ通称つうしょう[編集へんしゅう]

橋梁きょうりょう[編集へんしゅう]

トンネル[編集へんしゅう]

  • 小立野こだちのトンネル(石川いしかわけん金沢かなざわ・158 m[ちゅう 2]
  • 清水しみず田島たじまトンネル(石川いしかわけん金沢かなざわ・475 m)
  • 二俣ふたまた隧道すいどう石川いしかわけん金沢かなざわ・145 m)
  • 荒山あらやまトンネル(石川いしかわけん金沢かなざわ・89 m)
  • おうトンネル(富山とやまけんみなみ砺市・912 m)[4]

重複じゅうふく区間くかん[編集へんしゅう]

地理ちり[編集へんしゅう]

通過つうかする自治体じちたい[編集へんしゅう]

交差こうさする道路どうろ[編集へんしゅう]

沿線えんせんにある施設しせつなど[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 金沢かなざわ角間かくま田上たうえ・もりのさと周辺しゅうへん - 福光ふくみつIC - 五箇山ごかさん白川郷しらかわごう高山たかやま方面ほうめんへと通行つうこうする場合ばあい北陸ほくりく自動車じどうしゃどう経由けいゆするとすこ遠回とおまわりであり、なおかつ通行つうこうりょう発生はっせいするためとう路線ろせん利用りようしたほう効果こうかてき場合ばあいがある。
  2. ^ 景観けいかん配慮はいりょし、天井てんじょうにスリット構造こうぞう隙間すきまもちいている[9]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 主要しゅよう地方ちほうどう 金沢かなざわ井波いなみせん”. 石川いしかわけん. 2013ねん11月5にち閲覧えつらん
  2. ^ 道路どうろ事業じぎょうけんぎわ道路どうろ”. 石川いしかわけん. 2013ねん11月5にち閲覧えつらん
  3. ^ a b 北日本きたにっぽん新聞しんぶん』1986ねん5がつ4にちづけ13めん金沢かなざわまで20分間ふんかん短縮たんしゅく 主要しゅよう地方ちほうどう金沢かなざわ井波いなみせん おうトンネル完成かんせい』より。
  4. ^ a b 福光ふくみつまち 下巻げかん』(2011ねん3がつ25にちみなみ砺市発行はっこう)408、432ぺーじ
  5. ^ s:道路どうろほうだいじゅうろくじょう規定きていもとづく主要しゅよう都道府県とどうふけんどうおよ市道しどう - 平成へいせいねんがつじゅういちにち建設省けんせつしょう告示こくじだいせんひゃくななじゅうごう建設省けんせつしょう
  6. ^ 真宗しんしゅうみち国史こくしあと目指めざす 金沢かなざわ予算よさんあん調査ちょうさ”. 北國きたぐに富山とやま新聞しんぶんホームページ (2013ねん2がつ26にち). 2013ねん2がつ25にち閲覧えつらん
  7. ^ 地盤じばん工学こうがく学会がっかい 金沢かなざわ井波いなみせん 清水しみず田島たじまトンネル2こう 表彰ひょうしょう”. 株式会社かぶしきがいしゃ こまぐみ(ページない北國きたぐに新聞しんぶん記事きじ参照さんしょう). 2013ねん11月5にち閲覧えつらん
  8. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 16 富山とやまけん』(1979ねん10がつ8にち角川書店かどかわしょてん発行はっこう)749ページ
  9. ^ 都市とし計画けいかく決定けっていから35ねん 小立野こだちの鈴見すずみせん開通かいつう”. 北國きたぐに新聞しんぶん. (2001ねん8がつ8にち) 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 道路どうろ現況げんきょう調書ちょうしょ石川いしかわけん土木どぼく道路どうろ整備せいび2010ねん
  • 道路どうろ現況げんきょう調書ちょうしょ石川いしかわけん土木どぼく道路どうろ整備せいび2009ねん
  • 道路どうろ現況げんきょう調査ちょうさ資料しりょう富山とやまけん、2010ねん
  • 道路どうろ現況げんきょう調査ちょうさ資料しりょう富山とやまけん、2009ねん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]