(Translated by https://www.hiragana.jp/)
社名表示灯 - Wikipedia コンテンツにスキップ

社名しゃめい表示ひょうじとう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京とうきょう無線むせん提携ていけいするチェッカーキャブ社名しゃめい表示ひょうじとう
フロントガラス上部じょうぶ設置せっちされるため、車体しゃたい傾斜けいしゃわせて下部かぶななめにカットされている。
社名しゃめい神奈川かながわ都市とし交通こうつう)・しゃばんほか小型車こがたしゃ禁煙きんえんしゃしめすもの
大阪おおさかおおられる関西かんさいハイタク事業じぎょう協同きょうどう組合くみあいせききょう:Kankyo)の社名しゃめい表示ひょうじとう

社名しゃめい表示ひょうじとう(しゃめいひょうじとう)は、日本にっぽんのタクシー屋根やねうえ設置せっちされている表示ひょうじとうのことである。本来ほんらい用途ようとから防犯ぼうはんとう(ぼうはんとう)とも、また海外かいがいタクシー屋根やねじょう設置せっちのタクシー表示ひょうじのものをふくめてぞくあんどん行灯あんどん)ともばれる(後述こうじゅつ)。また、社名しゃめいとうともいう。

目的もくてき[編集へんしゅう]

タクシーの屋根やねじょう設置せっちし、周囲しゅういひとにタクシーであることをしめすための表示ひょうじとうで、タクシーの象徴しょうちょうともなっている[ちゅう 1]日本にっぽん場合ばあい地域ちいきにもよるが一定いってい規模きぼ以上いじょう人口じんこうがある都市とし営業えいぎょうするタクシーは空車くうしゃ場合ばあい点灯てんとうし、実車じっしゃ乗客じょうきゃくっていること)のように空車くうしゃ以外いがい場合ばあい消灯しょうとうする[ちゅう 2]ということで、乗客じょうきゃくへの配慮はいりょとして設置せっちされているものでもある。

日本にっぽん場合ばあいは、同一どういつ事業じぎょうしゃないし同一どういつ協同きょうどう組合くみあい所属しょぞくのタクシーであれば同一どういつ社名しゃめい表示ひょうじとうせる。また、どういちグループの場合ばあいは、意匠いしょう形状けいじょう)を共通きょうつうし、社名しゃめい表記ひょうきだけがちがっているのが普通ふつうである。個人こじんタクシー場合ばあいは、おな組合くみあい連合れんごうかい所属しょぞくしている事業じぎょうしゃが(「個人こじん」と表記ひょうきされた)どういち意匠いしょう表示ひょうじとうもちいる。

また、個々ここ車両しゃりょう番号ばんごうしゃばんもしくは無線むせん番号ばんごう)が行灯あんどん表記ひょうきされていることもある。日本にっぽん国外こくがいでは、たんに「タクシー」とだけ表示ひょうじするものや、「空車くうしゃ」を表示ひょうじするものもある。

なおどういちグループで地域ちいき同一どういつである場合ばあい社名しゃめい表示ひょうじとうのランプのいろ区別くべつすることもある。たとえば、名鉄めいてつグループである北陸ほくりく交通こうつう石川いしかわ交通こうつうは、おな石川いしかわけん営業えいぎょうしており、菱形ひしがた社名しゃめい表示ひょうじとうにそれぞれ「きた交」「いし交」と表記ひょうきすることにより区別くべつしていた。しかしよるになるとかりがたいため、北陸ほくりく交通こうつうしろ石川いしかわ交通こうつうみどりのランプをすことにより、それぞれの事業じぎょうしゃ区別くべつしていた。北陸ほくりく交通こうつうはそのタクシー事業じぎょうから撤退てったいしており、石川いしかわ交通こうつうしろのランプを利用りようしている。

中型ちゅうがたしゃ小型車こがたしゃ併用へいようされている地域ちいきでは、小型車こがたしゃであることを表示ひょうじする表示ひょうじとうべつ設置せっちされていることがある。また、禁煙きんえんタクシー例外れいがいてきであった時代じだいには、禁煙きんえんしゃであることをしめ表示ひょうじとうべつ設置せっちされている場合ばあいもあった。サービスがのタクシー事業じぎょうしゃことなる場合ばあい、そのサービスをおこなっていることをしめ表示ひょうじとうべつ設置せっちされている場合ばあいもある(初乗はつの料金りょうきんちがい、遠距離えんきょり利用りよう割引わりびき(いわゆるゴーゴータクシーには「5000えんちょう5割引わりびき」とかれた表示ひょうじとうがある場合ばあいもある)、クレジットカードでの支払しはらいが一般いっぱんてきではない地域ちいきにおけるクレジットカードの利用りよう可能かのう表記ひょうきなど)。

また、周囲しゅうい異常いじょうらせる目的もくてきをもゆうしている。行灯あんどんあか点滅てんめつしているさいは、車内しゃない異常いじょうがあったことをしめすサインである。

起源きげん現状げんじょう[編集へんしゅう]

昭和しょうわ20年代ねんだい、タクシー強盗ごうとう横行おうこうしたころに、乗務じょうむいん強盗ごうとうからまもるため、あか点滅てんめつする「防犯ぼうはんとう」がけられたのがはじまりである。当初とうしょたん電球でんきゅうをカバーでおおっただけのものであった。

1954ねん武内たけうち工業こうぎょうしょ初代しょだい社長しゃちょう武内たけうち金弥きんやがこれに社名しゃめいれてはどうかと、社名しゃめい防犯ぼうはんとう考案こうあんし、現在げんざい社名しゃめい表示ひょうじとういたる。ぼんやりとひかった社名しゃめいとう行灯あんどんのようにえることから、「あんどん」とばれるようになった。

現在げんざいでは識別しきべつせい向上こうじょうのため、大型おおがたのもの、複雑ふくざつ形状けいじょうのもの、屋根やねよこはばいっぱいにひろがったものもえている。また、広告こうこく収入しゅうにゅうるため、縦長たてながとし、側面そくめん広告こうこくけたものもられる。なかには覆面ふくめんパトカー反転はんてんしき警光とうのように、スイッチひとつで格納かくのうできる社名しゃめい表示ひょうじとう(ちょうちん)をそなえた個人こじんタクシー存在そんざいする。基本きほんてきには裏面りめん吸盤きゅうばんがあり、それを使つかって屋根やね固定こていする。個人こじんタクシーや、一部いちぶ地域ちいき存在そんざいするハイヤー兼用けんようしゃ場合ばあい脱着だっちゃくすることができるようになっている。脱着だっちゃく必要ひつようがない法人ほうじんタクシーの場合ばあい吸盤きゅうばん部分ぶぶん接着せっちゃくざい塗布とふして設置せっちしていることもある。

社名しゃめい表示ひょうじとうない光源こうげん一般いっぱんてきには白熱はくねつ電球でんきゅう(ほとんどの製品せいひんでは12V 10W G18きゅう BA15s口金くちがねのものを採用さいよう)を数個すうこ(うち1個いっこあか塗装とそう使用しようするが、光源こうげん長寿ちょうじゅいのち消費しょうひ電力でんりょく削減さくげんによるオルタネーターバッテリー負荷ふか軽減けいげん(ひいてはしょう燃費ねんぴ)、夜間やかん視認しにんせい向上こうじょうさせる目的もくてきLED光源こうげんもちいる事業じぎょうしゃもある。白熱はくねつ電球でんきゅう電球でんきゅうしょくでない場合ばあい着色ちゃくしょく電球でんきゅう別途べっとカバーをかぶせるためになま電球でんきゅうしょくのものより光量ひかりりょうおとるという問題もんだいがあったが、LEDの場合ばあいりょくあおとう発光はっこうしょく白色はくしょくではないものを採用さいようしても白熱はくねつ電球でんきゅうほどは光量ひかりりょうとさずに側面そくめんもある(なお、LEDにカバーをかぶせる事業じぎょうしゃ存在そんざいする)。

形状けいじょうほとんどは、種々しゅじゅのタクシー会社かいしゃ意匠いしょうアクリル樹脂じゅし成型せいけいしたものである。社名しゃめいとうメーカーがカタログに掲載けいさいする形状けいじょうから選択せんたくする場合ばあいおおい。このため、営業えいぎょうエリアがまったべつ資本しほん関係かんけいやグループ関係かんけいまったくない事業じぎょうしゃ同士どうしおな形状けいじょう社名しゃめいとう使用しようしていることもよくある。また、ぜんこうたか車種しゃしゅ場合ばあいくるまのルーフトップに設置せっちした場合ばあい車庫しゃこ天井てんじょう接触せっしょくするひとし事情じじょうからフロントガラス上部じょうぶ設置せっちするための社名しゃめい表示ひょうじとうもあり、それらは設置せっち位置いち傾斜けいしゃにあわせ表記ひょうき内容ないよう形状けいじょう工夫くふうがなされている。ただし、車両しゃりょう後方こうほうから視認しにんできなくなる(実車じっしゃ空車くうしゃ識別しきべつはまだしも、非常時ひじょうじあか点滅てんめつ後方こうほうから視認しにんできなくなる)ことから、後方こうほうよう別途べっと小型こがた社名しゃめい表示ひょうじとう光源こうげんおもに12V 5W T10ウェッジだま採用さいよう)を設置せっちしたり、同様どうよう本来ほんらい意味いみでの防犯ぼうはんとう透明とうめいなルーフウインカーようとう流用りゅうようあか電球でんきゅうをセットしたもの)を後方こうほう設置せっちする場合ばあいおおい。

当地とうちタクシー[編集へんしゅう]

観光かんこうきゃくおお地方ちほう都市としでは、各地かくち名物めいぶつ模型もけいわせた社名しゃめい表示ひょうじとうけ、訪日ほうにち外国がいこくじんふく旅行りょこうしゃ利用りようぞうはかるタクシー会社かいしゃがある。寿司すし石川いしかわけん金沢かなざわ)、カステラ長崎ながさき)、うどんどんぶり香川かがわけん琴平ことひらまち)などである。こうしたタクシー会社かいしゃが2018ねん、「日本にっぽん当地とうちタクシー協会きょうかい」を発足ほっそくさせた[1]

日本にっぽんおもなメーカー[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん国内こくないのタクシーの場合ばあい社名しゃめいとう設置せっちされていないタクシー車両しゃりょう存在そんざいする。
  2. ^ タクシーメーター状態じょうたいおうじてじつ空車くうしゃ表示ひょうじから制御せいぎょされる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 日本にっぽん当地とうちタクシー協会きょうかい発足ほっそく 屋根やね名物めいぶつせてアピール」”. 産経新聞さんけいしんぶん朝刊ちょうかん. (2018ねん7がつ4にち). https://www.sankei.com/article/20180703-DO5YRJTYSVLCJLFGRCQM4XFFSM/ 2018ねん7がつ11にち閲覧えつらん