(Translated by https://www.hiragana.jp/)
第14師管 - Wikipedia コンテンツにスキップ

だい14かん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

だい14かん(だいじゅうよんしかん)は、1873ねんから1885ねんと、1907ねんから1940ねんまであった日本にっぽん陸軍りくぐん管区かんくで、当時とうじ全国ぜんこくに14または18あったかんひとつである。1873ねんからのは九州きゅうしゅう地方ちほう北部ほくぶめる鎮台ちんだいせいかん、1907ねんからのは関東かんとう地方ちほう北部ほくぶめる師団しだんせいかんで、地域ちいき制度せいどことなる。師団しだんせいだい14かんは、栃木とちぎけん宇都宮うつのみや司令しれいだい14師団しだん管轄かんかつした。1940ねん宇都宮うつのみやかん改称かいしょうした。

鎮台ちんだいせいだい14かん歩兵ほへいだい14連隊れんたい

[編集へんしゅう]

設置せっち区域くいき

[編集へんしゅう]

全国ぜんこくかん配置はいちされたのは、各地かくち鎮台ちんだいかれてから2ねんの1873ねん明治めいじ6ねん)1がつ鎮台ちんだい条例じょうれい改定かいていによる[1]だい14かんは、熊本くまもと鎮台ちんだい管轄かんかつするだい6ぐんかんしたかれた2つのかんひとつとしてもうけられた。小倉おぐらを営所として、その地名ちめいから小倉こくらかんともばれた。管内かんないにはほかに、福岡ふくおか長崎ながさき対馬つしまぶん営をもうけた。管区かんく境界きょうかい条例じょうれいしめされなかった。

だい14かん廃止はいし

[編集へんしゅう]

1885ねん明治めいじ18ねん)5がつ鎮台ちんだい条例じょうれい改定かいていで、ぐんかんかん全国ぜんこくてき変更へんこうされた[2]。このときかんかずは12となり、だい14かんはなくなった。九州きゅうしゅう北部ほくぶにはだい12かんかれることになった。

師団しだんせいだい14かん

[編集へんしゅう]

だい14師団しだんだい14かん関係かんけい

[編集へんしゅう]

師団しだんせいかんおな番号ばんごう師団しだん密接みっせつむすびついており、だい14師団しだん兵士へいしだい14かん戸籍こせき男子だんしから徴集ちょうしゅうされた。また、だい14かんから徴兵ちょうへいされた兵士へいしだい14師団しだんはいるのが原則げんそくであった。が、これには様々さまざま例外れいがいがある。まず、独自どくじかんたない近衛このえ師団しだんには、全国ぜんこくかんから兵士へいしおくられた。人口じんこうすくない北海道ほっかいどうだい7師団しだんにもてがあった。だい14かんでのはじめての徴兵ちょうへいとなる1908ねん明治めいじ41ねん)をれいにとると、だい14かんから徴兵ちょうへいされる現役げんえきへいは、だい14師団しだんに5170にん近衛このえ師団しだんに1612にんだい7師団しだんに474にん配分はいぶんされる計画けいかくであった[3]。さらに1915ねん大正たいしょう4ねん)に朝鮮ちょうせんかれた2師団しだんは、みずからのかんたなかったので、内地ないちかんから兵卒へいそつおくられた。1918ねん大正たいしょう7ねん)に同様どうようれいをとると、だい14師団しだんへ5377にん近衛このえ師団しだんへ1808にんだい19師団しだんへ982にんだい7師団しだんへ454にんはいされる計画けいかくであった[4]

かんはまた、師団しだん地域ちいき防衛ぼうえい治安ちあん維持いじ責任せきにん範囲はんいでもある。しかし、この時代じだいには国内こくないでの反乱はんらん可能かのうせいはなくなり、外国がいこくぐんによる日本にっぽん本土ほんどへの上陸じょうりく攻撃こうげきかんがえにくくなっていた。

茨城いばらきけん栃木とちぎけん群馬ぐんまけん埼玉さいたまけん一部いちぶ (1907 - 1925)

[編集へんしゅう]

1907ねん陸軍りくぐんの6師団しだん増設ぞうせつ実現じつげんすることになると、その9月、明治めいじ40ねん軍令ぐんれいりくだい3ごう(9がつ17にち制定せいてい、18にち公布こうふ施行しこう後日ごじつ)による陸軍りくぐん管区かんくひょう改定かいていで、かん区割くわりも変更へんこうすることになった。だい14かんはこのときもうけられた。管区かんく茨城いばらきけん栃木とちぎけん群馬ぐんまけん全部ぜんぶ埼玉さいたまけん西部せいぶ5ぐん大里おおさとぐん比企ひきぐん入間いるまぐん児玉こだまぐん秩父ちちぶぐん)であった[5]

1924ねん5月、大正たいしょう13ねん軍令ぐんれいりくだい5ごう(5がつ5にち制定せいてい、7にち公布こうふ)による陸軍りくぐん管区かんくひょう改定かいていで、たびかん廃止はいしされた。区割くわりは変更へんこうせず、たびかんがなくなっただけである[6]

  • だい14かん(1924ねん5がつ7にち - 1925ねん4がつ30にち
    • 水戸みと連隊れんたい
    • 宇都宮うつのみや連隊れんたい
    • 高崎たかさき連隊れんたい
    • 熊谷くまがい連隊れんたい

茨城いばらきけん栃木とちぎけん群馬ぐんまけん長野ながのけん (1925 - 1940)

[編集へんしゅう]

1925ねん宇垣うがき軍縮ぐんしゅくで、陸軍りくぐんは4師団しだん削減さくげんめた。これにともない、大正たいしょう14ねん軍令ぐんれいりくだい2ごう(4がつ6にち制定せいてい、8にち公布こうふ、5月1にち施行しこう)で、かん区割くわりが変更へんこうになった。だい14かんは、埼玉さいたまけんだい1かんゆずり、それまでだい13かんだい15かんわかれていた長野ながのけんをまとめてけた[7]。この区域くいきは、宇都宮うつのみやかんが1941ねん長野ながのけん金沢かなざわかんゆずるまで継続けいぞくした。

宇都宮うつのみやかん管区かんくへの改称かいしょう廃止はいし

[編集へんしゅう]

1940ねん昭和しょうわ15ねん)8がつに、だい14師団しだんふく常設じょうせつ7師団しだん衛戍えいじゅ満州まんしゅう移転いてんした[8]だい14師団しだんのあとをけてかんてのひらることになったのは、新設しんせつだい51師団しだんであった[9]。これにあわせ、1940ねん昭和しょうわ15ねん軍令ぐんれいりくだい20ごう(7がつ24にち制定せいてい、26にち公布こうふ、8がつ1にち施行しこう)の陸軍りくぐん管区かんくひょう改定かいていによって、かん名称めいしょう地名ちめいけることになった。だい14かん宇都宮うつのみやかん改称かいしょうした[10]宇都宮うつのみやかんは1945ねん宇都宮うつのみや管区かんく改称かいしょうし、同年どうねん8がつ敗戦はいせんいたった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ ふとしせいるいてんだい2へんだい205かん兵制へいせい4・武官ぶかん職制しょくせい4)「鎮台ちんだい条例じょうれい改定かいてい」。
  2. ^ 公文こうぶん類聚るいじゅうだい9へんだい6かん兵制へいせいもん兵制へいせいそう陸海りくかいぐん管制かんせいちょう衙及兵営へいえいじょう堡附・兵器へいき馬匹ばひつ及艦舩・徴兵ちょうへい)、「鎮台ちんだい条例じょうれい改正かいせい」のななぐんかん疆域ひょう、リンクさきの7コマめ。『官報かんぽうだい561ごう明治めいじ18ねん5がつ18にち発行はっこう
  3. ^ 陸軍りくぐんしょうだい日記にっき明治めいじ41ねん4がつ陸軍りくぐんしょうだい日記にっき)、1908ねん4がつ、「現役げんえきへい補充ほじゅうへいはいけん」。
  4. ^ 陸軍りくぐんしょうひそかだい日記にっきだい1さつ大正たいしょう7ねん)、「現役げんえきへい補充ほじゅうへいはいけん」。
  5. ^ 官報かんぽうだい7268ごう明治めいじ40ねん9がつ18にち
  6. ^ 官報かんぽうだい3509ごう大正たいしょう13ねん5がつ7にち
  7. ^ 官報かんぽうだい3785ごう大正たいしょう14ねん4がつ8にち
  8. ^ 戦史せんし叢書そうしょ陸軍りくぐんぐん戦備せんび』、287ぺーじ
  9. ^ 戦史せんし叢書そうしょ陸軍りくぐんぐん戦備せんび』、288ぺーじ
  10. ^ 官報かんぽうだい4066ごう昭和しょうわ15ねん7がつ26にち

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]