(Translated by https://www.hiragana.jp/)
第VII因子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

だいVII因子いんし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
F7
PDBに登録とうろくされている構造こうぞう
PDBオルソログ検索けんさく: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧いちらん

4YT7, 1BF9, 1CVW, 1DAN, 1DVA, 1F7E, 1F7M, 1FAK, 1FF7, 1FFM, 1J9C, 1JBU, 1KLI, 1KLJ, 1O5D, 1QFK, 1W0Y, 1W2K, 1W7X, 1W8B, 1WQV, 1WSS, 1WTG, 1WUN, 1WV7, 1YGC, 1Z6J, 2A2Q, 2AEI, 2AER, 2B7D, 2B8O, 2BZ6, 2C4F, 2EC9, 2F9B, 2FIR, 2FLB, 2FLR, 2PUQ, 2ZP0, 2ZWL, 2ZZU, 3ELA, 3TH2, 3TH3, 3TH4, 4IBL, 4ISH, 4ISI, 4JYU, 4JYV, 4JZD, 4JZE, 4JZF, 4NA9, 4NG9, 4NGA, 4X8S, 4X8T, 4X8U, 4X8V, 4YT6, 4ZXX, 4ZXY, 4Z6A, 4ZMA, 4YLQ, 5I46

識別子しきべつし
記号きごうF7, SPCA, coagulation factor VII
外部がいぶIDOMIM: 613878 MGI: 109325 HomoloGene: 7710 GeneCards: F7
遺伝子いでんし位置いち (ヒト)
13番染色体 (ヒト)
染色せんしょくたい13ばん染色せんしょくたい (ヒト)[1]
13番染色体 (ヒト)
F7遺伝子の位置
F7遺伝子の位置
バンドデータ開始かいしてん113,105,788 bp[1]
終点しゅうてん113,120,685 bp[1]
遺伝子いでんし位置いち (マウス)
8番染色体 (マウス)
染色せんしょくたい8ばん染色せんしょくたい (マウス)[2]
8番染色体 (マウス)
F7遺伝子の位置
F7遺伝子の位置
バンドデータ開始かいしてん13,076,034 bp[2]
終点しゅうてん13,085,809 bp[2]
RNA発現はつげんパターン
さらなる参照さんしょう発現はつげんデータ
遺伝子いでんしオントロジー
分子ぶんし機能きのう calcium ion binding
endopeptidase activity
ペプチダーゼ活性かっせい
血漿けっしょうタンパク結合けつごう
serine-type peptidase activity
加水かすい分解ぶんかい酵素こうそ活性かっせい
serine-type endopeptidase activity
受容じゅようたい結合けつごう
細胞さいぼう構成こうせい要素ようそ しょう
endoplasmic reticulum lumen
細胞さいぼうまく
細胞さいぼうがい領域りょういき
Golgi lumen
細胞さいぼうがい空間くうかん
serine-type peptidase complex
collagen-containing extracellular matrix
生物せいぶつがくてきプロセス 止血しけつ
positive regulation of protein kinase B signaling
有機ゆうき環状かんじょう化合かごうぶつへの反応はんのう
positive regulation of cell migration
positive regulation of platelet-derived growth factor receptor signaling pathway
タンパク質たんぱくしつ分解ぶんかい
response to estrogen
positive regulation of leukocyte chemotaxis
endoplasmic reticulum to Golgi vesicle-mediated transport
response to vitamin K
positive regulation of blood coagulation
response to nutrient levels
animal organ regeneration
response to growth hormone
ホルモンへの反応はんのう
blood coagulation, extrinsic pathway
positive regulation of positive chemotaxis
response to thyroid hormone
protein processing
凝固ぎょうこせん溶系
response to 2,3,7,8-tetrachlorodibenzodioxine
エストラジオールへの反応はんのう
response to carbon dioxide
response to genistein
response to cholesterol
がいリズム
response to thyroxine
response to Thyroid stimulating hormone
てい酸素さんそしょうへの反応はんのう
response to anticoagulant
response to astaxanthin
response to thyrotropin-releasing hormone
出典しゅってん:Amigo / QuickGO
オルソログ
たねヒトマウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_000131
NM_001267554
NM_019616

NM_010172

RefSeq
(タンパク質たんぱくしつ)

NP_000122
NP_001254483
NP_062562

NP_034302

場所ばしょ
(UCSC)
Chr 13: 113.11 – 113.12 MbChr 13: 13.08 – 13.09 Mb
PubMed検索けんさく[3][4]
ウィキデータ
閲覧えつらん/編集へんしゅう ヒト閲覧えつらん/編集へんしゅう マウス

だいVII因子いんし(だい7いんし、えい: factor VII)は、血液けつえき凝固ぎょうこカスケードに関与かんよするタンパク質たんぱくしつの1つである。以前いぜんはプロコンバーチンまたはプロコンベルチン(proconvertin)という名称めいしょうでもられていた。だいVII因子いんし酵素こうそ前駆ぜんくたいとしてさんされ、プロテアーゼによって活性かっせいされて活性かっせいがただいVII因子いんしだいVIIa因子いんし)となる。セリンプロテアーゼ分類ぶんるいされる酵素こうそである。くみえヒトだいVIIa因子いんし英語えいごばん(エプタコグアルファ(活性かっせいがた)(eptacog alfa [activated])、商標しょうひょうめいノボセブン(NovoSeven))は、血友病けつゆうびょう患者かんじゃ出血しゅっけつせい病態びょうたいたいする治療ちりょうとして承認しょうにんされている。

生理学せいりがく

[編集へんしゅう]

だいVII因子いんし主要しゅよう役割やくわりは、組織そしき因子いんしだいIII因子いんし)とともに凝血ぎょうけつ過程かてい開始かいしすることである。組織そしき因子いんし血管けっかんがい位置いちし、通常つうじょうりゅう曝露ばくろしていない。血管けっかん損傷そんしょうともなって、組織そしき因子いんし血液けつえきとそこを循環じゅんかんするだいVII因子いんしさらされる。だいVII因子いんし組織そしき因子いんし結合けつごうすると、さまざまなプロテアーゼによってだいVIIa因子いんしへと活性かっせいされる。活性かっせいおこなうプロテアーゼにはトロンビンだいIIa因子いんし)、だいXa因子いんしだいIXa因子いんしだいXIIa因子いんしがあり、そして組織そしき因子いんし-だいVIIa因子いんしふく合体がったい自身じしんによっても活性かっせいされる。組織そしき因子いんし-だいVIIa因子いんしふく合体がったいは、だいIX因子いんしだいX因子いんし活性かっせいがたプロテアーゼ(それぞれだいIXa因子いんしだいXa因子いんし)への転換てんかん触媒しょくばいする[5]

だいVII因子いんし作用さようは、凝血ぎょうけつ開始かいし直後ちょくご放出ほうしゅつされる組織そしき因子いんし経路けいろインヒビター英語えいごばん(TFPI)によって阻害そがいされる。

だいVII因子いんしビタミンK依存いぞんてき因子いんしであり、肝臓かんぞうさんされる。

構造こうぞう

[編集へんしゅう]

だいVII因子いんしは、だいIX因子いんしだいX因子いんし共通きょうつうドメイン構造こうぞうゆうしている。

遺伝子いでんし

[編集へんしゅう]

だいVII因子いんし遺伝子いでんしは、13ばん染色せんしょくたい(13q34)に位置いちする。

疾患しっかんにおける役割やくわり

[編集へんしゅう]

だいVII因子いんし欠乏症けつぼうしょう英語えいごばん先天せんてんせいプロコンベルチン欠乏症けつぼうしょう)は劣性れっせい遺伝いでんする希少きしょう疾患しっかんであり、血友病けつゆうびょう出血しゅっけつ障害しょうがいあらわれる。くみだいVIIa因子いんし製剤せいざい(NovoSevenまたはAryoSeven)をもちいて治療ちりょうおこなわれる。だいVII因子いんし欠乏症けつぼうしょうたいする遺伝子いでんし治療ちりょうのアプローチは非常ひじょう有望ゆうぼうである[6]

医療いりょうでの利用りよう

[編集へんしゅう]

くみだいVIIa因子いんし製剤せいざいはNovoSevenとAryoSevenの商標しょうひょうめい販売はんばいされており、血友病けつゆうびょうだいVIII因子いんしまたはだいIX因子いんし欠乏症けつぼうしょう)で置換ちかん凝固ぎょうこ因子いんしたいして抗体こうたいしょうじた患者かんじゃ利用りようされる。

制御せいぎょ不能ふのう出血しゅっけつさい利用りようされることもあるが[7][8]、その役割やくわりには議論ぎろんがあり、臨床りんしょう試験しけんがいでの使用しよう支持しじするエビデンスは不十分ふじゅうぶんである[9]出血しゅっけつたいする利用りよう最初さいしょ報告ほうこくは、1999ねん制御せいぎょ不能ふのう出血しゅっけつこしたイスラエル兵士へいしたいする使用しようれいである[10]使用しようさいしての危険きけんせいとしては、動脈どうみゃく血栓けっせん増加ぞうかげられる[9]。しかし動物どうぶつ実験じっけんではヒトでみられるような合併症がっぺいしょうはみられず、事実じじつその研究けんきゅうでは改善かいぜんがみられている。軍事ぐんじ医療いりょうにおいては、穿ほじ通性つうせい外傷がいしょうによる出血しゅっけつ関係かんけいした播種はしゅせい血管けっかんない凝固ぎょうこ症候群しょうこうぐん関連かんれんする合併症がっぺいしょうたい適応てきおうがいでの利用りようおこなわれている[11]

くみだいVIIa因子いんし製剤せいざい当初とうしょのうない出血しゅっけつたい有望ゆうぼうであるとられていたが、その研究けんきゅうでは利点りてんしめさず、現在げんざいでは推奨すいしょうされていない[12][13]

相互そうご作用さよう

[編集へんしゅう]

だいVII因子いんしは、組織そしき因子いんしプロテインキナーゼC相互そうご作用さようすることがしめされている[14][15]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000057593 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000031443 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ Wajima, T and Isbister, G K and Duffull, S B (September 2009). “A comprehensive model for the humoral coagulation network in humans”. Clinical Pharmacology and Therapeutics 86 (3): 290–8. doi:10.1038/clpt.2009.87. PMID 19516255. 
  6. ^ Marcos-Contreras, Oscar A.; Smith, Shannon M.; Bellinger, Dwight A.; Raymer, Robin A.; Merricks, Elizabeth; Faella, Armida; Pavani, Giulia; Zhou, Shangzhen et al. (2016-02-04). “Sustained correction of FVII deficiency in dogs using AAV-mediated expression of zymogen FVII”. Blood 127 (5): 565–571. doi:10.1182/blood-2015-09-671420. ISSN 1528-0020. PMC 4742547. PMID 26702064. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26702064. 
  7. ^ Roberts HR, Monroe DM, White GC (December 2004). "The use of recombinant factor VIIa in the treatment of bleeding disorders". Blood. 104 (13): 3858–64. doi:10.1182/blood-2004-06-2223. PMID 15328151
  8. ^ Uncontrolled Bleeding and Injury Lawsuit Claims”. 2016ねん6がつ16にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん8がつ26にち閲覧えつらん
  9. ^ a b Simpson E, Lin Y, Stanworth S, Birchall J, Doree C, Hyde C (March 2012). "Recombinant factor VIIa for the prevention and treatment of bleeding in patients without haemophilia". 3 (3): CD005011. doi:10.1002/14651858.CD005011.pub4. PMID 22419303 {{cite journal}}: Cite journalテンプレートでは|journal=引数ひきすう必須ひっすです。 (説明せつめい)
  10. ^ Kenet G, Walden R, Eldad A, Martinowitz U (November 1999). "Treatment of traumatic bleeding with recombinant factor VIIa". Lancet. 354 (9193): 1879. doi:10.1016/S0140-6736(99)05155-7. PMID 10584732
  11. ^ Hodgetts, T. J.; Kirkman, E.; Mahoney, P. F.; Russell, R.; Thomas, R.; Midwinter, M. (2007-12-01). “UK Defence Medical Services Guidance for the Use of Recombinant Factor VIIA (RFVIIA) in the Deployed Military Setting” (英語えいご). Journal of the Royal Army Medical Corps 153 (4): 307–309. doi:10.1136/jramc-153-04-18. ISSN 0035-8665. PMID 18619169. http://jramc.bmj.com/content/153/4/307. 
  12. ^ Mayer SA, Brun NC, Begtrup K, Broderick J, Davis S, Diringer MN, Skolnick BE, Steiner T (February 2005). "Recombinant activated factor VII for acute intracerebral hemorrhage". The New England Journal of Medicine. 352 (8): 777–85. doi:10.1056/NEJMoa042991. PMID 15728810
  13. ^ Mayer SA, Brun NC, Begtrup K, Broderick J, Davis S, Diringer MN, Skolnick BE, Steiner T (May 2008). "Efficacy and safety of recombinant activated factor VII for acute intracerebral hemorrhage". The New England Journal of Medicine. 358 (20): 2127–37. doi:10.1056/NEJMoa0707534. PMID 18480205
  14. ^ Carlsson K, Freskgård PO, Persson E, Carlsson U, Svensson M (June 2003). "Probing the interface between factor Xa and tissue factor in the quaternary complex tissue factor-factor VIIa-factor Xa-tissue factor pathway inhibitor". European Journal of Biochemistry. 270 (12): 2576–82. doi:10.1046/j.1432-1033.2003.03625.x. PMID 12787023
  15. ^ Zhang E, St Charles R, Tulinsky A (February 1999). "Structure of extracellular tissue factor complexed with factor VIIa inhibited with a BPTI mutant". Journal of Molecular Biology. 285 (5): 2089–104. doi:10.1006/jmbi.1998.2452. PMID 9925787

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • Broze GJ, Majerus PW (February 1980). "Purification and properties of human coagulation factor VII". The Journal of Biological Chemistry. 255 (4): 1242–7. PMID 7354023
  • Versteeg HH, Peppelenbosch MP, Spek CA (December 2001). "The pleiotropic effects of tissue factor: a possible role for factor VIIa-induced intracellular signalling?". Thrombosis and Haemostasis. 86 (6): 1353–9. doi:10.1055/s-0037-1616734. PMID 11776298
  • Golino P (May 2002). "The inhibitors of the tissue factor:factor VII pathway". Thrombosis Research. 106 (3): V257-65. doi:10.1016/S0049-3848(02)00079-8. PMID 12356487

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
  • NovoSeven Official website
  • ペプチダーゼとその阻害そがい因子いんしかんするMEROPSオンラインデータベース: S01.215
  • CHES - Comprehensive Health Education Services LLC - Factor VII treatment and awareness [1]