かんきつね

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
そうやま著聞ちょぶんしゅう(しょうざんちょもんきしゅう)』より「かんきつね
—2007ねん複写ふくしゃげんほんよもぎひだり文庫ぶんこくらよしみなが3/1850ねん刊本かんぽん[1][ちゅう 1]
松浦まつうらしずさん甲子きのえね夜話やわ』より「くだきつね」。「からだいちしゃくさんすん」と大型おおがたである[4]

かんきつね(くだぎつね)とは、日本にっぽん伝承でんしょうにおけるもの一種いっしゅである。長野ながのけん静岡しずおかけん愛知あいちけんなど中部ちゅうぶ地方ちほう、さらには関東かんとう地方ちほう南部なんぶ東北とうほく地方ちほうなどの一部いちぶにも伝承でんしょうがある。関東かんとう一部いちぶでは同様どうようオサキ伝承でんしょうられる。

かん竹筒たけづつ)におさまるほどの小型こがたものようだが、普通ふつうはその使つかにしか姿すがたえない。使つかは、クダきつねちから他人たにん過去かこをいいあてたり、未来みらい予言よげん出来できたりといったうらないじゅつ使つかえるとも、また、他人たにんわざわいをもたらす呪術じゅじゅつ使つかえるともされた。伝承でんしょうされる地方ちほうでは、いえさかえると、それはクダ憑きのだからと不名誉ふめいようわさてられることがあった。むすめとつたび、75ひき眷属けんぞくともなっていくといういいつたえがクダや同系どうけい妖怪ようかいについてかたられる。

語源ごげん[編集へんしゅう]

竹筒たけづつなかはいってしまうほどのおおきさなのでそのがある[5]、またはかんふたわりにしたようなのでそうぶ、とかれる[6]柳田やなぎだ国男くにおは、「クダ」はかみが「やまる」ことの意味いみととらえた[7]

概説がいせつ[編集へんしゅう]

山伏やまぶしなどがクダギツネを竹筒たけづつはこびし、出没しゅつぼつさせてみせる、という伝承でんしょうがみられる[4][8]。あるいは使つかぬしふところなどにっており、そのあつめた情報じょうほう耳元みみもとささやくので、その使つかきつねづかい)は、他人たにん過去かこ未来みらいをいいあてることができるのだという。また、使つかぬし以外いがいにその姿すがたえないともつたわる[6]食事しょくじあたえるとひと心中しんちゅうのかんがえをさとり、っている山伏やまぶしげるともいわれる[9]

そのおおきさについては、江戸えど随筆ずいひつ甲子きのえね夜話やわ』(1841ねん)によれば[8][10]文政ぶんせい5ねん/1822ねん[ちゅう 2]大阪おおさか入手にゅうしゅされ江戸えど見世物みせものになった[ちゅう 3]というクダギツネの個体こたいは(尻尾しっぽふくめず)全長ぜんちょう1.2–1.3しゃく (36–39 cm)の個体こたいあったとしているが[ちゅう 4]柳田やなぎだ國男くにおはこのれい最大さいだいサイズきゅうのもので、ちいさいものではいたちほどのサイズ(30cmじゃく?)であろうと意見いけんしている[4][ちゅう 5]

そのちいささの形容けいようでは、ハツカネズミほど[11][ちゅう 6]、マッチばこくらいのおおきさとう様々さまざまおおきさの比喩ひゆがある[13]

三好みよしそうやまの『そうやま著聞ちょぶんしゅうしょうざんちょもんきしゅう』(よしみひさし3/1850年刊ねんかん)にも挿絵さしえがあるが(うえ参照さんしょう)、かおねこ身体しんたいうそカワウソ鼠色ねずみいろおおきさはリスほど[4]尻尾しっぽふとかったとされる[ちゅう 7][3][2][4]

善庵ぜんあん随筆ずいひつ』(1850年刊ねんかん)の記述きじゅつでは[ちゅう 8]、イタチほどのおおきさで[ちゅう 9]たてたて)についているほかはきつねおなじだが、ただし"は扶疎としてこうむえびすたらざるなり(繁茂はんもしてみだれていない)"としている[18][19][20]善庵ぜんあん実見じっけんしたのは、飯田いいだまちほりとめげん堀留橋ほりとめはし付近ふきん)の町医者まちいしゃ伊藤いとうしょうさだ患者かんじゃ皮膚ひふから摘出てきしゅつしたとされる生物せいぶつ(?)のかわ標本ひょうほんだった[8]

異名いみょう地域ちいき分布ぶんぷ[編集へんしゅう]

飯綱いいづないづなオサキ同一どういつともかれ[21]中部ちゅうぶ地方ちほうでは「クダきつね」、東北とうほくではイヅナ関東かんとう北部ほくぶではオサキとならわすことがおおいとされる[22]関東かんとうでは千葉ちばけん神奈川かながわけんのぞいてかんきつね伝承でんしょういが、これは関東かんとうオサキ勢力せいりょくけんだからといわれる[5]

かんきつね飯綱いいづな)は信濃しなのこくげん長野ながのけん)の伝承でんしょうられ[ちゅう 10][23][2]戸隠山とがくしやま付近ふきん飯綱いいづなさん飯縄山いいつなやま)・めしなわ権現ごんげん信仰しんこうむすびついている[24]以下いか§飯綱いいづな参照さんしょう)。

かんきつねは、また三河みかわこくげん愛知あいちけん)や遠江とおとうみこくげん愛知あいちけん)など[8]や、こうした長野ながの東海とうかい地方ちほうなど以外いがいにも、関東かんとう地方ちほう南部なんぶ東北とうほく地方ちほうなどの一部いちぶにも伝承でんしょうがある[25]関東かんとうでは千葉ちばけん神奈川かながわけんのぞいてかんきつね伝承でんしょういが、これは関東かんとうオサキ勢力せいりょくけんだからといわれる[5]

しかしながら、朝川あさかわ善庵ぜんあんによれば、かんきつね使役しえきほう取得しゅとくは、山伏やまぶし霊山れいざん修学しゅうがくえたのち大和やまとこく奈良ならけん)の金峯山こんごうざん大峯おおみねひとし山伏やまぶし官位かんいさいに、やまからさずからねばならないとしている[8][9]。また、きつね使づかいがぬと関東かんとうきつね親分おやぶん膝下ひざもと王子おうじむらようになるといわれ、そうしたかんきつね使役しえきしゃがいないのでひとに憑かないとされる[9]

飯綱いいづな[編集へんしゅう]

飯綱いいづなは、新潟にいがた中部ちゅうぶ地方ちほう東北とうほく地方ちほうれいのうしゃ信州しんしゅう飯綱いいづな使づかい(いづなつかい)など宗教しゅうきょうてき職能しょくのうしゃっていて、通力つうりきそなえ、やはりうらないじゅつなどに使用しようされる[26]。しかし、こうした予言よげんだけでなく、依頼いらいしゃにく人間にんげん飯綱いいづなばして憑け病気びょうきにさせるなどの活動かつどうもするとしんじられている[26]

飯綱いいづなはまた、めしなわだい権現ごんげん使つかいとされる[26]。よってじゅつしゃ飯綱いいづな使づかい)はめしなわ権現ごんげん信仰しんこうする行者ぎょうじゃ場合ばあいもあるが、かならずしもそうとはかぎらない[27]

飯綱いいづな使づかいが使役しえきするきつね取得しゅとく方法ほうほうについては、じゅつしゃ精進潔斎しょうじんけっさい単独たんどくやまき、はらんだははきつねたずねて自分じぶん養子ようしとするとき、出産しゅっさんまでえさなどの世話せわをすることで、べばいつでもきつねのしもべをられるというむねが、『老媼ろうおう茶話ちゃばなしちゅう(「めしなわほう」のふし)に記載きさいされている[ちゅう 11][28]

狐憑きつねつ[編集へんしゅう]

狐憑きつねつ一種いっしゅとしてかたられることもあり、地方ちほうによってかんきつねゆうするとされるいえは「クダ[29]」「クダ[5][4]」「クダ使づか[5]」「くだしょう[30]とうばれてきらわれた[31]かんきつね個人こじんではなくいえに憑くものとの伝承でんしょうおおいが、オサキなどはいえ主人しゅじん意図いとしなくても勝手かって行動こうどうするのにたいし、かんきつね場合ばあい主人しゅじんの「使つかう」という意図いとのもとに行動こうどうすることが特徴とくちょうかんがえられている[5]。クダもオサキもけてふといが、島根しまねひときつねにんこ、ひとぎつねほそねずみ尻尾しっぽよりみじかいのだという[32]

かんきつね主人しゅじん意思いしおうじて他家たけから品物しなもの調達ちょうたつするため、かんきつねいえ次第しだい裕福ゆうふくになるといわれるが[13]はじめのうちはいえ裕福ゆうふくになるものの、かんきつねは75ひきにもえるので、やがてはいつぶされていえおとろえるともいわれている[13][5]。この75ひきえるというはなしについては、クダちやオサキちのレッテルをられたいえがあまりにえたため、それを説明せつめいするために、嫁入よめいりのたびに75ひき眷属けんぞくともなって家庭かていはいるという俗説ぞくせつまれたのだとされる[33][ちゅう 12]

クダ憑きは、部落ぶらくで「へび憑き」「いぬしん憑き」「たぬき憑き」などとしてしんじられるものと同類どうるいであり、いずれもへびしん信仰しんこうちなむものである、と小林こばやし庄次郎しょうじろうろんじている[36]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ 参照さんしょう:1903ねん模写もしゃ[2]、および早稲田大学わせだだいがくぞう1850ねん刊本かんぽん[3]木版もくはん
  2. ^ 柳田やなぎだは「文政ぶんせいねんがつ」とするが原図げんずには「みずのえうま正月しょうがつまつ」と付記ふきされる。
  3. ^ 原図げんずは"蔵前くらのまえみせものの"とだいする。
  4. ^ これは柳田やなぎだが「からだいちしゃくさんすん九寸五分くすんごぶ」しているが、ざんしたのはあきらかで原文げんぶんでは"きつねはなさきよりすえまでいちしゃくきゅうすんながさばかりろくすんほどたかのところはちすんほどはらまわきゅうすんほど"とある。
  5. ^ 甲子きのえね夜話やわ』では、"いたちよりやゝおおきく"というれいれているが、これは善庵ぜんあんが(善庵ぜんあん随筆ずいひつ後述こうじゅつたというかわ標本ひょうほんのことである[8]
  6. ^ 井上いのうえ円了えんりょうは「オサキギツネ」も"しょくしろく、おおきさは二十日鼠はつかねずみほどなり"としるしている[12]
  7. ^ とおる年間ねんかん信州しんしゅう伊那いなぐん松島まつしま宿やど医師いし縣道けんどうげん(あがた・どうげん)が退治たいじしたとしるされる。
  8. ^ ただし上述じょうじゅつしたように『甲子きのえね夜話やわ』でもすでに善庵ぜんあん見聞けんぶん引用いんようされている。
  9. ^ 原文げんぶんは"鼬鼠いたち"とあり[14]デ・ヴィッセルは"weasels or rats (イタチかネズミ)"と英訳えいやくしてしまっているが[15]鼬鼠いたち(いたち)ともめるのであり、金子かねこ資料しりょうではたんに"おおきさいたち(いたち)ほどありて"とくだしている[16]
  10. ^ 井上いのうえ円了えんりょうは『妖怪ようかいがく講義こうぎ』において、自筆じひつ新聞しんぶん記事きじ(『だい日本にっぽん教育きょういく新聞しんぶん』)を引用いんようし、かんきつね伝承でんしょう信濃しなのこく伊那いなぐんものてている。後述こうじゅつする江戸えど時代じだいの『そうやま著聞ちょぶんしゅう』も信州しんしゅうかんきつねかんするこうえる。
  11. ^ 1742ねん刊行かんこう松風まつかぜあん寒流かんりゅうことさんざかはるへん(みさか・はるよし)のしる
  12. ^ 島根しまねけん伝承でんしょうされる外道げどうゲドウ)や[34]広島ひろしま鳥取とっとりけんなどのトウビョウについても75ひき一団いちだんとする伝承でんしょうがあると柳田やなぎだ指摘してきする[35]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ 田中たなかさとし江戸えど妖怪ようかい事件じけん簿集英社しゅうえいしゃ、2007ねん、107ぺーじISBN 978-4-08-720398-1https://books.google.com/books?id=71wnAQAAIAAJ&q=かんきつね 
  2. ^ a b c 三好みよしそうやま信州しんしゅうにてくだとうん怪獣かいじゅう刺殺しさつたること田山たやま花袋かたい; 柳田やなぎだ国男くにおへん校訂こうていそうやま著聞ちょぶんしゅうまき4」『近世きんせい奇談きだん全集ぜんしゅう』、博文ひろぶみかん、563-566ぺーじ、1903ねんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1882619/297 
  3. ^ a b 三好みよしそうさん (1850). 信州しんしゅうにてくだとうん怪獣かいじゅう(くわいじう)を刺殺しさつ(さしころし)たることり”. そうやま著聞ちょぶん竒集 まき4. 青山あおやまただし. pp. 22うら25まえ. https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01191/he13_01191_0004/he13_01191_0004.html 
  4. ^ a b c d e f 柳田やなぎだ 1964, p. 61.
  5. ^ a b c d e f g 石塚いしづか 1959, pp. 28–34.
  6. ^ a b 井上いのうえ 1896, pp. 193–194.
  7. ^ 柳田やなぎだ国男くにおきつね信仰しんこうのこと」『定本ていほん柳田やなぎだ國男くにおしゅうべつ3、筑摩書房ちくましょぼう、1964ねん9がつ25にち、68–69ぺーじhttps://books.google.com/books?id=tk0nAQAAIAAJ&q=飯綱いいづな ; 電子でんしテキスト
  8. ^ a b c d e f 松浦まつうらしずさん巻一けんいち 〇きつね種類しゅるいにくだきつねうんいちしゅのもの..」『甲子きのえね夜話やわ』《だいいち國書刊行會こくしょかんこうかい、1910ねん、136–137ぺーじhttps://books.google.com/books?id=6UC4ss5oowUC&pg=PP160 
  9. ^ a b c 妖怪ようかい事典じてん』142-143ぺーじ
  10. ^ ものしゅう高見こうけんかんきつね」『こう文庫ぶんこ』 6かんこう文庫ぶんこ刋行かい、1922ねん、149–150ぺーじhttps://books.google.com/books?id=g4REAQAAMAAJ&pg=PP189 
  11. ^ 井上いのうえ 1896, pp. 193–194き『だい日本にっぽん教育きょういく新聞しんぶん記事きじ:"信濃しなのこく伊予いよに、かんきつねくるものあり、其おおきさは廿にじゅうねずみ(はつかねづみ)ほどありて、かんツにりたるかごとゆえかんきつねうんふ、其躰は微小びしょうなれども、.."。
  12. ^ 井上いのうえ円了えんりょう (1908). "をさきぎつね". 日本にっぽん百科ひゃっかだい辭典じてん. Vol. 10. 三省堂さんせいどう書店しょてん. p. 610.
  13. ^ a b c 宮本みやもと 1980, pp. 103–104
  14. ^ a b 朝川あさかわ, 善庵ぜんあん善庵ぜんあん随筆ずいひつ信濃しなの飯綱いいづな権現ごんげん」『ひゃくいえせつりん』《正編せいへん上巻じょうかん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、1905ねん、672–674ぺーじhttps://books.google.com/books?id=KR6b7GiwQQYC&pg=PP682。"たゞ批狐はべつ一種いっしゅにて。此方こちらうんかんきつねようなれど。ねこ而黑とあれば。またいちしゅなり。かんきつねたい鼬鼠いたちほど"。 
  15. ^ de Visser, M. W. (1908). “The Fox and the Badger in Japanese Folklore”. Transactions of the Asiatic Society of Japan 36 (3): 92, 122–124. https://books.google.com/books?id=3CISFSzaqWkC&pg=RA2-PA92. 
  16. ^ 金子かねこ 1975, p. 36.
  17. ^ 朝川あさかわ, 善庵ぜんあん ちょ善庵ぜんあん随筆ずいひつ信濃しなの飯綱いいづな権現ごんげん」、今泉いまいずみじょうかい畠山はたけやまけん へんひゃくいえせつりん』 3かん吉川よしかわはんなな、1891ねん、61–65ぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/pid/899109/1/159 
  18. ^ 善庵ぜんあん随筆ずいひつ]」、『ひゃくいえせつりん所収しょしゅう[14][17]
  19. ^ 井上いのうえ 1897, だい36せつ.
  20. ^ 石塚いしづか 1959, p. 32.
  21. ^ 井上いのうえ 1896, p. 228.
  22. ^ 福田ふくだ, 神田かんだ & 新谷しんたに 2006, p. 365.
  23. ^ Inoue (1896), pp. 193–194.
  24. ^ 井上いのうえ 1896, pp. 228–229.
  25. ^ 石塚いしづか 1959, pp. 22–23.
  26. ^ a b c 福田ふくだ, 神田かんだ & 新谷しんたに 2006, p. 40.
  27. ^ 柳田やなぎだ 1964, p. 103.
  28. ^ 小松こまつ和彦かずひこ しる田丸たまる徳善とくぜん; 村岡むらおかそら; 宮田みやたのぼる へんつきもの」『日本人にっぽんじん宗教しゅうきょう 1 (情念じょうねん世界せかい)』、佼成出版社こうせいしゅっぱんしゃ、181ぺーじ、1972ねんhttps://books.google.com/books?id=qssZAQAAMAAJ&q=精進潔斎しょうじんけっさい 
  29. ^ 柳田やなぎだ 1964, p. 105.
  30. ^ 南信濃みなみしなのむら 遠山とおやま長野ながのけん南信濃みなみしなのむら、1983ねん
  31. ^ 柳田やなぎだ 1964, p. 70.
  32. ^ 柳田やなぎだ 1964, pp. 61, 67.
  33. ^ 柳田やなぎだ 1964, pp. 105–106.
  34. ^ 柳田やなぎだ 1964, pp. 70–71.
  35. ^ 柳田やなぎだ 1964, p. 79.
  36. ^ 小林こばやし庄次郎しょうじろう本邦ほんぽう神話しんわ俗傳ぞくでんはれたる動物どうぶつ崇拜すうはいいちれい」『東京とうきょう人類じんるい學會がっかい雜誌ざっしだい21かんだい237ごう、1905ねん、108-109ぺーじdoi:10.1537/ase1887.21.91 

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]