臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう
日本国政府国章(準)
日本にっぽん法令ほうれい
法令ほうれい番号ばんごう 明治めいじ45ねん法律ほうりつだい21ごう
種類しゅるい 環境かんきょうほう
効力こうりょく 現行げんこうほう
成立せいりつ 1912ねん3がつ23にち
公布こうふ 1912ねん4がつ22にち
施行しこう 1912ねん4がつ22にち
おも内容ないよう ラッコおよびオットセイの狩猟しゅりょう規制きせい
関連かんれん法令ほうれい 鳥獣ちょうじゅう保護ほごおよ管理かんりならびに狩猟しゅりょう適正てきせいかんする法律ほうりつ
制定せいてい題名だいめい 臘虎膃肭じゅうりょう禁止きんしせきスル法律ほうりつ
条文じょうぶんリンク 臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう - e-Gov法令ほうれい検索けんさく
ウィキソース原文げんぶん
テンプレートを表示ひょうじ

臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう(らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう)[1][2][3][4]日本にっぽん法律ほうりつである。法令ほうれい番号ばんごう明治めいじ45ねん法律ほうりつだい21ごう明治めいじ45ねん4がつ22にち公布こうふされた。

概要がいよう[編集へんしゅう]

日本にっぽん国内こくないにおけるラッコ(臘虎)・オットセイ(膃肭じゅう)の捕獲ほかくおよ毛皮けがわ製品せいひん製造せいぞう販売はんばいについて、農林のうりん水産すいさん大臣だいじん制限せいげんできること、違反いはんした場合ばあい罰則ばっそくなどをさだめている。1911ねん締結ていけつされ1941ねん失効しっこうした膃肭じゅう保護ほご条約じょうやく明治めいじ44ねん条約じょうやくだい13ごう)を実行じっこうするための国内こくないほうとして成立せいりつしたものだが、本法ほんぽう現在げんざい有効ゆうこうである。対象たいしょう日本にっぽん国内こくないりょうされるラッコ、オットセイであり、輸入ゆにゅうしなはこの法律ほうりつ対象たいしょうがいである。

一部いちぶ専門せんもんしょで「膃肭じゅう」のルビがミスにより「おっとつじゅう」となっていたほか、有斐閣ゆうひかくのTwitterアカウントや参議院さんぎいん法制ほうせいきょくのサイトに掲載けいさいされたコラムでも「おっとつじゅう」と解説かいせつされていたが[5][1]北海道大学ほっかいどうだいがく海獣かいじゅう研究けんきゅうするグループの指摘してきなどにより参議院さんぎいん法制ほうせいきょくのサイトは修正しゅうせいされた[1][6]

所轄しょかつ官庁かんちょう[編集へんしゅう]

歴史れきし[編集へんしゅう]

  • 1878ねん明治めいじ11ねん)10がつ19にち - 臘虎りょうかり条例じょうれい開拓かいたく長官ちょうかんだい19ごうたち)。ラッコのりょうほう数量すうりょう指定してい
  • 1884ねん明治めいじ17ねん)5がつ23にち - 北海道ほっかいどうニテ臘虎なみ膃肭じゅうりょう禁止きんし及犯しゃ処断しょだんかた太政官だじょうかんだい16ごう布告ふこく)。北海道ほっかいどうにおいてラッコ・オットセイの捕獲ほかく特許とっきょせいとする。
  • 1886ねん明治めいじ19ねん)12月17にち - 臘虎なみ膃肭じゅうりょう及其生皮なまかわ輸入ゆにゅう販売はんばい規則きそくみことのりれいだい80ごう制定せいてい。 ラッコ・オットセイの捕獲ほかく免許めんきょせいとし、禁猟きんりょう禁猟きんりょう指定していする。
  • 1895ねん明治めいじ28ねん)3がつ6にち - 上記じょうき処断しょだんかた」「規則きそく」にわり臘虎膃肭じゅうりょうほう法律ほうりつだい10ごう)が制定せいていされる。施行しこうは1895ねん1がつ1にち
  • 1912ねん明治めいじ45ねん)4がつ22にち - 膃肭じゅう保護ほご条約じょうやく締結ていけつけて臘虎膃肭じゅうりょう禁止きんしせきスル法律ほうりつ法律ほうりつだい21ごう)として制定せいてい。臘虎膃肭じゅうりょうほう廃止はいし施行しこう公布こうふ(1912ねん4がつ22にち)。
  • 1942ねん昭和しょうわ17ねん)2がつ21にち - 臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう法律ほうりつだい41ごう)に改題かいだい。1941ねんに膃肭じゅう保護ほご条約じょうやく失効しっこうしたことにより、海上かいじょうりょう限定げんていてき解禁かいきんすることとした。施行しこうは1942ねん5がつ27にち[7]
  • 1950ねん昭和しょうわ25ねん)5がつ4にち - 違法いほうりょうされた獣皮じゅうひもちいた製品せいひん加工かこう販売はんばい所持しょじを、りょう同様どうよう取締とりしまることとする(法律ほうりつだい152ごう)。施行しこう公布こうふ(1950ねん5がつ4にち)。
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん)6がつ2にち - 違法いほうりょうされたものとうについての没収ぼっしゅう追徴ついちょう必須ひっす規定きていから任意にんい規定きてい改正かいせい法律ほうりつだい155ごう)。施行しこう公布こうふ(1954ねん6がつ2にち)。
  • 1999ねん平成へいせい11ねん)12月22にち - 中央ちゅうおう省庁しょうちょうとう改革かいかく関係かんけいほう施行しこうほう平成へいせい11ねん法律ほうりつだい160ごうだい775じょうにより「政府せいふ」を「農林のうりん水産すいさん大臣だいじん」に、「命令めいれい」を「農林水産省のうりんすいさんしょうれい」とする用語ようご整理せいり施行しこうは2001ねん平成へいせい13ねん)1がつ6にち
  • 2018ねん平成へいせい30ねん)12月14にち - 漁業ぎょぎょうほうとう一部いちぶ改正かいせいするひとし法律ほうりつ平成へいせい30ねん法律ほうりつだい95ごうだい34じょうにより「だいななじゅうよんじょうだいいちこう」を「だいひゃくじゅうはちじょうだいいちこう」とする改正かいせい引用いんようする漁業ぎょぎょうほうじょうずれによるもの。施行しこうは2020ねんれい2ねん)12月1にち[8]
  • 2022ねんれい4ねん)6がつ17にち - 刑法けいほうとう一部いちぶ改正かいせいする法律ほうりつ施行しこうともな関係かんけい法律ほうりつ整理せいりとうかんする法律ほうりつれい4ねん法律ほうりつだい68ごうだい275じょうにより「懲役ちょうえき」を「拘禁こうきんけい」とする改正かいせい施行しこう未定みてい

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 北海道大学ほっかいどうだいがく海獣かいじゅうはん”. Twitter. 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  2. ^ 春秋しゅんじゅう”. 日本経済新聞にほんけいざいしんぶん (2016ねん3がつ5にち). 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  3. ^ そっくりな海獣かいじゅう見分みわかた”. Facebook. 水産庁すいさんちょう. 2024ねん2がつ5にち閲覧えつらん
  4. ^ 臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほう施行しこう規則きそく | e-Gov法令ほうれい検索けんさく”. elaws.e-gov.go.jp. 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  5. ^ 有斐閣ゆうひかく 法律ほうりつ編集へんしゅうきょく 書籍しょせき編集へんしゅう”. Twitter. 2021ねん9がつ16にち閲覧えつらん
  6. ^ 法令ほうれいしゅう散策さんさく - 参議院さんぎいん法制ほうせいきょく
  7. ^ 昭和しょうわじゅうななねん法律ほうりつだいよんじゅういちごう(臘虎膃肭じゅうりょう取締とりしまりほうちゅう改正かいせい施行しこう期日きじつけん(昭和しょうわ17ねんみことのりれいだい522ごう)
  8. ^ 漁業ぎょぎょうほうとう一部いちぶ改正かいせいするひとし法律ほうりつ施行しこう期日きじつさだめる政令せいれい (れい2ねん政令せいれいだい216ごう)」『官報かんぽう号外ごうがいだい142ごうれい2ねん7がつ8にちづけ)3ぺーじ

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]