(Translated by https://www.hiragana.jp/)
公布 - Wikipedia コンテンツにスキップ

公布こうふ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

公布こうふ(こうふ)とは、成立せいりつした法令ほうれい内容ないようひろ民衆みんしゅう周知しゅうちさせるため公示こうじする天皇てんのう行為こうい

概要がいよう

[編集へんしゅう]

公布こうふとは、国会こっかいひとし可決かけつして成立せいりつした法令ほうれい内容ないようを、国民こくみんまたは住民じゅうみんりうる状態じょうたいにする行為こういである。法令ほうれい現実げんじつ拘束こうそくりょく発生はっせいさせるためには、一般いっぱん公布こうふ手続てつづきむことが必要ひつようとされる。公布こうふ方法ほうほうは、おも政府せいふおおやけ機関きかん掲載けいさいすることによっておこな場合ばあいと、特定とくてい掲示板けいじばん掲載けいさいすることによっておこな場合ばあいがある。後者こうしゃ中小ちゅうしょう規模きぼ地方自治体ちほうじちたい命令めいれいおおい。

日本国にっぽんこく憲法けんぽう昭和しょうわ憲法けんぽう)では、憲法けんぽう改正かいせい法律ほうりつ政令せいれい条約じょうやくについては、内閣ないかく助言じょげん承認しょうにんにより、天皇てんのう国事こくじ行為こういとして公布こうふするとさだめている(日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい7じょうだい1ごう)。その法令ほうれいについては、その制定せいてい機関きかん公布こうふする。

公布こうふ形式けいしきについては、1947ねん昭和しょうわ22ねん)5がつ3にち内閣ないかく官制かんせい廃止はいしとうかんする政令せいれい昭和しょうわ22ねん政令せいれいだい4ごう)により公式こうしきれい廃止はいしされたのちは、一部いちぶ法令ほうれいのぞいて、特段とくだんさだめはなかった。そのため、先例せんれいにより、官報かんぽう掲載けいさいする方法ほうほうおこなわれてきたが、2023ねんれい5ねん)12月6にち参議院さんぎいんほん会議かいぎ可決かけつ成立せいりつし、12月13にちれい5ねん法律ほうりつだい85ごうとして公布こうふされた官報かんぽう発行はっこうかんする法律ほうりつにより[1]おそくとも2025ねんれい7ねん)までにおこなわれる予定よていどうほう施行しこう[2]法律ほうりつもとづいて「公布こうふは、官報かんぽうをもっておこなう」ことになる[3]

公布こうふ方法ほうほう

[編集へんしゅう]

官報かんぽう掲載けいさいして公布こうふする方法ほうほうは、1886ねん明治めいじ19ねん)にみことのりれいとして制定せいていされた公文こうぶんしき明治めいじ19ねんみことのりれいだい1ごう)によってはじめて規定きていされた。このみことのりれいは、法令ほうれい官報かんぽうをもって布告ふこくされ、かく府県ふけんごとさだめた「官報かんぽう到達とうたつ日数にっすう」の7にちから、かく地域ちいきにおいて施行しこうされるとした[4]。その1907ねん明治めいじ40ねん)、公文こうぶんしきわり公式こうしきれい明治めいじ40ねんみことのりれいだい6ごう)が制定せいていされ、これにも官報かんぽう掲載けいさいする方法ほうほうによることが規定きていされた。なお、公文こうぶんしきにおいては、法令ほうれい公布こうふ官報かんぽうでの布告ふこく使つかけていたが、公式こうしきれいにおいてはいずれも公布こうふとされた。

ところが、日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこうの1947ねん昭和しょうわ22ねん)5がつにちに、内閣ないかく官制かんせい廃止はいしとうかんする政令せいれい昭和しょうわ22ねん政令せいれいだい4ごう)により公式こうしきれい廃止はいしされたにもかかわらず、これにわる法令ほうれい制定せいていされなかった。その官報かんぽうへの法令ほうれい掲載けいさいつづけられたが、根拠こんきょ法令ほうれいがないため、どのような状態じょうたいになれば法令ほうれい公布こうふされたとることができるのか(官報かんぽう以外いがい手段しゅだん法令ほうれい内容ないようりうる状態じょうたいになった場合ばあいも、公布こうふがあったとえるか)が問題もんだいとなった。

このてんについて、だい45だい内閣ないかく総理そうり大臣だいじん吉田よしだしげる事務次官じむじかん会議かいぎ公式こうしきれい廃止はいし公文こうぶん方式ほうしきとうかんするけんつくるよう指示しじし、そのだい5こう法令ほうれいその公文こうぶん公布こうふは、従前じゅうぜんとお官報かんぽうもってする」との文言もんごんれさせた[5]。これがおそくとも2025ねんまでになされる予定よてい官報かんぽう発行はっこうほう施行しこうまで、官報かんぽうへの掲載けいさいおこなわれた根拠こんきょである。

最高裁判所さいこうさいばんしょ判例はんれいは、実際じっさい取扱とりあつかいとしては、公式こうしきれい廃止はいしも、法令ほうれい公布こうふ官報かんぽうをもつてする従前じゅうぜん方法ほうほうおこなわれてたことは顕著けんちょ事実じじつであると認定にんていし、とく国家こっかがこれにわるほか適当てきとう方法ほうほうをもつて法令ほうれい公布こうふおこなうものであることがあきらかな場合ばあいでないかぎりは、法令ほうれい公布こうふ従前じゅうぜんどおり、官報かんぽうをもつてせられるものとするのが相当そうとうとし(最大さいだいばん昭和しょうわ32ねん12月28にちけいしゅう11かん14ごう3461ごう[6]公布こうふ時期じきについては、一般いっぱん希望きぼうしゃ法令ほうれい掲載けいさいされた官報かんぽう閲覧えつらん購読こうどくしようとおもえばできた最初さいしょ時点じてん最大さいだいばん昭和しょうわ33ねん10月15にちけいしゅう12かん14ごう3313ぺーじ)としている[7][8]

なお、官報かんぽうおよ法令ほうれい全書ぜんしょかんする内閣ないかくれい昭和しょうわ24ねん総理府そうりふ大蔵省おおくらしょうれいだい1ごうだい1じょうは、官報かんぽうには憲法けんぽう改正かいせい法律ほうりつ政令せいれいなどを掲載けいさいするむね規定きていしている。しかし、これは公布こうふ方法ほうほうについてさだめた規定きていとはほぐされていない。また、最高さいこう裁判所さいばんしょ規則きそくについては、裁判所さいばんしょ公文こうぶん方式ほうしき規則きそく昭和しょうわ22ねん最高さいこう裁判所さいばんしょ規則きそくだい1ごうだい2じょうで、会計検査院かいけいけんさいん規則きそくは、会計検査院かいけいけんさいん規則きそく公布こうふかんする規則きそく昭和しょうわ22ねん5がつ3にち会計検査院かいけいけんさいん規則きそく1ごうだい2じょうで、人事院じんじいん規則きそくおよびその改廃かいはいについては、国家こっか公務員こうむいんほう昭和しょうわ22ねん法律ほうりつだい120ごうだい16じょうだい2こうで、それぞれ官報かんぽう公布こうふするむねさだめている。

こうした慣習かんしゅうについて、経済けいざいかいから「官報かんぽうかみ印刷物いんさつぶつとされている慣習かんしゅうにより、書面しょめん廃止はいしやデータのさい利用りようむずかしい」という要望ようぼうがデジタル臨時りんじ行政ぎょうせい調査ちょうさかいせられたことから、2022ねんれい4ねん)12月にどう調査ちょうさかいで「明治めいじ以来いらい発行はっこうされてきた官報かんぽう電子でんし」する方針ほうしん決定けっていされた[9]。しかし、官報かんぽう電子でんしするためはこれまでの慣習かんしゅうとはことなる官報かんぽう発行はっこう方法ほうほう法律ほうりつさだめることや、これまで慣習かんしゅうほう慣行かんこうとしておこなわれてきた内容ないよう法律ほうりつ明文化めいぶんかすることも必要ひつようとなる[9]。 このため、官報かんぽう発行はっこう法案ほうあん国会こっかい提出ていしゅつされ可決かけつ成立せいりつしたことにより[1]公式こうしきれい廃止はいし以来いらいじつに76ねんぶりに官報かんぽう掲載けいさいすべき事項じこうとして官報かんぽうによる公布こうふとうさだめられた[3]

地方ちほう自治じちほう16じょう4こうは、条例じょうれい公布こうふかん必要ひつよう事項じこう条例じょうれいさだめるべきことを規定きていしており、都道府県とどうふけん市町村しちょうそんは「公告こうこくしき条例じょうれい」、「条例じょうれいとう公布こうふかんする条例じょうれい」といった名称めいしょう条例じょうれいで、条令じょうれい公布こうふ方式ほうしきさだめている。都道府県とどうふけんはその公報こうほう掲載けいさいすることによって、市町村しちょうそん所定しょてい掲示けいじじょう掲示けいじすることによって、条例じょうれい公布こうふするとさだめているれいおおいようである。

公布こうふ手続てつづき

[編集へんしゅう]
  • 憲法けんぽう改正かいせい」は、「国民こくみん投票とうひょうにおいて、憲法けんぽう改正かいせいあんたいする賛成さんせい投票とうひょうかずが…投票とうひょう総数そうすうぶんいちえた場合ばあいは、当該とうがい憲法けんぽう改正かいせいについて日本国にっぽんこく憲法けんぽうだい96じょうだい1こう国民こくみん承認しょうにんがあった」ものとされ、成立せいりつする。内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、中央ちゅうおう選挙せんきょ管理かんりかいから総務そうむ大臣だいじんつうじて通知つうちけたのちただちに当該とうがい憲法けんぽう改正かいせい公布こうふのための手続てつづきらなければならない(憲法けんぽう改正かいせい国民こくみん投票とうひょうほう126じょう)。通知つうちけた内閣ないかく総理そうり大臣だいじんは、憲法けんぽう改正かいせい閣議かくぎにかけたのち天皇てんのう奏上そうじょうし、天皇てんのう署名しょめいして御璽ぎょじさせ、憲法けんぽう改正かいせいふたた閣議かくぎにかけられる。ここで内閣ないかく総理そうり大臣だいじん国務大臣こくむだいじん憲法けんぽう改正かいせい署名しょめいし、官報かんぽう掲載けいさいして公布こうふする。
  • 法律ほうりつ」は、通常つうじょうりょう議院ぎいん可決かけつしたとき成立せいりつする。例外れいがいてきに、参議院さんぎいん法律ほうりつあん否決ひけつしたとき(または否決ひけつしたとみなされたとき)、衆議院しゅうぎいん出席しゅっせき議員ぎいんの3ぶんの2以上いじょう多数たすうふたた可決かけつしたときにも、法律ほうりつ成立せいりつする。また、「いち地方ちほう公共こうきょう団体だんたいのみに適用てきようされる特別とくべつほう」(地方ちほう自治じち特別とくべつほう)については、その地方ちほう公共こうきょう団体だんたい住民じゅうみん投票とうひょうにおいてその過半数かはんすう同意どういたときに成立せいりつする。法律ほうりつ成立せいりつしたのち最後さいご議決ぎけつがあった場合ばあいにはそのいん議長ぎちょうから、衆議院しゅうぎいん議決ぎけつ国会こっかい議決ぎけつとなった場合ばあいには衆議院しゅうぎいん議長ぎちょうから、内閣ないかく経由けいゆして天皇てんのう奏上そうじょうされる(国会こっかいほう65じょう1こう)。法律ほうりつ公布こうふ閣議かくぎ決定けってい事項じこうであるが、公布こうふ決定けっていする閣議かくぎ主任しゅにん国務大臣こくむだいじん署名しょめいおよ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん連署れんしょもされる。その天皇てんのう法律ほうりつ署名しょめいして御璽ぎょじさせ、法律ほうりつ法律ほうりつ番号ばんごうけられて、官報かんぽう掲載けいさいされて公布こうふされる。なお、法律ほうりつは、奏上そうじょうから30にち以内いない[注釈ちゅうしゃく 1]公布こうふしなければならないとさだめられている。
  • 政令せいれい」は、閣議かくぎ決定けっていされたのち天皇てんのう奏上そうじょうされ、官報かんぽう掲載けいさいされ、公布こうふされる。政令せいれい決定けってい閣議かくぎ公布こうふについても決定けっていするとなっており、決定けってい公布こうふ閣議かくぎべつにされるのではない。
  • 条約じょうやく」は、2こくあいだ条約じょうやくであれば、通常つうじょう日本語にほんご正文せいぶん作成さくせいされるので日本語にほんご正文せいぶん公布こうふされる。しかし、多国たこくあいだ条約じょうやくであって日本語にほんご正文せいぶんでない場合ばあいは、2こくあいだ条約じょうやくであっても共通きょうつう言語げんごとして英語えいごのみを正文せいぶんとする場合ばあいは、その条約じょうやくにおける正文せいぶん英語えいごフランス語ふらんすごなど)が外務省がいむしょうによるわけとともに官報かんぽう掲載けいさいされ公布こうふされる。なお、外国がいこく正文せいぶんはが2以上いじょうあるばあいでも官報かんぽう掲載けいさいするのはそのつちのひとつのみである。外国がいこくぶん大正たいしょう11(1922)ねんの「失業しつぎょうせきスル条約じょうやく」(大正たいしょう11ねん条約じょうやくだい6ごう)から掲載けいさいされたが、昭和しょうわ16(1941)ねんから日本語にほんごのみのものがえ、昭和しょうわ17(1942)ねんから昭和しょうわ30(1955)ねんまでは日本語にほんごのみの掲載けいさいとなり、昭和しょうわ31(1956)ねん以降いこうふたた外国がいこくぶん掲載けいさいされている[10]解釈かいしゃく疑義ぎぎがある場合ばあい解釈かいしゃく正文せいぶんによることになるが、日本国にっぽんこく憲法けんぽう施行しこう10ねんちかく、正文せいぶんである外国がいこく公布こうふされていなかったことから、法的ほうてき正文せいぶんである外国がいこくのままで公布こうふされなければならないとまではいえない。地域ちいきてき包括ほうかつてき経済けいざい連携れんけい協定きょうてい公布こうふでは、正文せいぶん日本にっぽんぶん(ただし日本にっぽんぶんでは、日本にっぽん以外いがいくにゆずるもとひょう省略しょうりゃく)を掲載けいさいした官報かんぽう号外ごうがいA4ばん8,000ページもの分量ぶんりょうのぼった。

条約じょうやく公布こうふ次期じきは、こくあいだ条約じょうやく場合ばあいで、批准ひじゅんしょ交換こうかんまたはこれにじゅんじる国内こくない手続てつづきの完了かんりょう通知つうち交換こうかん発効はっこう要件ようけん場合ばあいは、批准ひじゅんしょ交換こうかんとう時点じてん公布こうふされ、その時点じてん発効はっこう確定かくていするため、公布こうふ同時どうじ発効はっこうについての外務省がいむしょう告示こくじがされる。

多国たこくあいだ条約じょうやくで、ぜん締約ていやくこく批准ひじゅんまた一定いっていかず締約ていやくこく批准ひじゅん必要ひつよう場合ばあいや、こくあいだ条約じょうやくでも、手続てつづ終了しゅうりょう通知つうちが、それぞれの当事とうじこくおこな場合ばあいなどは、日本にっぽん手続てつづきが終了しゅうりょうした段階だんかいでは、発効はっこう確定かくていしていないことがある。この場合ばあい公布こうふ時期じきについては、2018ねん国会こっかい承認しょうにんされた環太平洋かんたいへいようパートナーシップにかんする包括ほうかつてきおよ先進せんしんてき協定きょうていにおいては、2018ねん 7がつ6にち効力こうりょく発生はっせいのための通報つうほう日本にっぽんおこなったが、公布こうふおよ発効はっこう告示こくじは、発効はっこう確定かくていの2018ねん12月27にちであった[11]。これにたいし、2019ねん5がつ29にち国会こっかい承認しょうにんされた・スペイン租税そぜい条約じょうやくは、7がつ24にち日本にっぽんがわからスペインがわへの通告つうこくがされ、7がつ26にち公布こうふおよ告示こくじ締結ていけつかんするもの)がされたが、スペインからの通告つうこくは2021ねん2がつ12にちとなり、3月8にち告示こくじ効力こうりょく発生はっせいかんするもの)がされている。

この変更へんこうについての説明せつめい外務省がいむしょうHPにはされていない。  

  • 条例じょうれいは、普通ふつう地方ちほう公共こうきょう団体だんたいちょうが、再議さいぎその措置そちこうじた場合ばあいのぞき、送付そうふけたから20日はつか以内いない公布こうふしなければならない(地方ちほう自治じちほうだい16じょうだい2こう)。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ この「30にち」は国会こっかいほう133じょう規定きていにより、奏上そうじょう当日とうじつから起算きさんされる。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b 官報かんぽう発行はっこうかんする法律ほうりつ - e-Gov法令ほうれい検索けんさく
  2. ^ 官報かんぽう発行はっこうかんする法律ほうりつ - e-Gov法令ほうれい検索けんさく附則ふそくだい1じょう
  3. ^ a b 官報かんぽう発行はっこうかんする法律ほうりつ - e-Gov法令ほうれい検索けんさくだい3じょう
  4. ^ 内閣ないかく官報かんぽうきょく法令ほうれい全書ぜんしょ、1887ねん国会図書館こっかいとしょかん
  5. ^ 官報かんぽう電子でんし基本きほんてき方針ほうしんあん - 内閣ないかくホームページ。
  6. ^ 裁判所さいばんしょ判例はんれい検索けんさくシステムより 昭和しょうわさんねん政令せいれいだい〇一号違反等被告事件
  7. ^ 裁判所さいばんしょ判例はんれい検索けんさくシステムより かくせいざい取締とりしまりほう違反いはん被告ひこく事件じけん
  8. ^ 参議院さんぎいん法制ほうせいきょく 法制ほうせい執務しつむコラム
  9. ^ a b 官報かんぽう電子でんし検討けんとう会議かいぎ (2023ねん10がつ25にち). “官報かんぽう電子でんし基本きほんてきかんがかた” (pdf). 内閣ないかく. 官報かんぽうについて. 内閣ないかく. p. 1. 2023ねん12月29にち閲覧えつらん
  10. ^ 日本にっぽん-条約じょうやく調しらかた日本語にほんご資料しりょうもちいた調しらかた”. 国立こくりつ国会こっかい図書館としょかん. 2023ねん12月22にち閲覧えつらん
  11. ^ 環太平洋かんたいへいようパートナーシップにかんする包括ほうかつてきおよ先進せんしんてき協定きょうてい”. 外務省がいむしょう. 2023ねん12月30にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]