船佐ふなさえき

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
船佐ふなさえき
駅舎えきしゃ(2008ねん7がつ
ふなさ
Funasa
所木ところぎ (1.4 km)
(2.2 km) 長谷ながたに
地図
広島ひろしまけん安芸あき高田たかだ高宮たかみやまち船木ふなき下場げば3333
北緯ほくい3448ふん28.85びょう 東経とうけい13245ふん58.46びょう / 北緯ほくい34.8080139 東経とうけい132.7662389 / 34.8080139; 132.7662389 (船佐ふなさえき)
所属しょぞく事業じぎょうしゃ 西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
所属しょぞく路線ろせん F 三江線さんこうせん
キロほど 98.4 km(江津ごうつ起点きてん
電報でんぽう略号りゃくごう フナ
えき構造こうぞう 地上ちじょうえき
ホーム 1めん1せん
乗車じょうしゃ人員じんいん
-統計とうけい年度ねんど-
1人ひとり/降車こうしゃきゃくふくまず)
-2017ねん-
開業かいぎょう年月日ねんがっぴ 1955ねん昭和しょうわ30ねん3月31にち[1]
廃止はいし年月日ねんがっぴ 2018ねん平成へいせい30ねん4がつ1にち
備考びこう 無人むじんえき
路線ろせん廃止はいしともなはいえき
テンプレートを表示ひょうじ

船佐ふなさえき(ふなさえき)は、広島ひろしまけん安芸あき高田たかだ高宮たかみやまち船木ふなき下場げばにかつてかれていた、西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん三江線さんこうせんえきはいえき)である。三江線さんこうせん廃止はいしともない、2018ねん平成へいせい30ねん4がつ1にちはいえきとなった。

歴史れきし[編集へんしゅう]

えき構造こうぞう[編集へんしゅう]

構内こうない(2008ねん7がつ9にち

さん方面ほうめんかって左側ひだりがわに、1めん1せん単式たんしきホーム地上ちじょうえき停留所ていりゅうじょ)であった。ホームはしましき1めん2せん対応たいおうした形態けいたいになっていたが、とうえき開業かいぎょう以来いらい単式たんしき1めん1せんおもわれ、もう1線分せんぶん路盤ろばん駅前えきまえ広場ひろば一部いちぶ転用てんようされていた。

浜田はまだ鉄道てつどう管理かんりする無人むじんえきであった。駅舎えきしゃは、駅前えきまえ広場ひろばはしにぽつんとあり、ホームとは直接ちょくせつつながっていなかった。なお、ホームへは浜原はまはらりの出入口でいりぐちからはいることができた。自動じどう券売けんばいとう設備せつびはなかった。

2021ねんれい3ねん)3がつ末日まつじつ時点じてんでは、きゅう駅舎えきしゃやホーム、とうえき附近ふきん線路せんろなどがはいえき当時とうじのまま維持いじされている。なお、ホームじょう駅名えきめいばんはずされている。また、きゅう駅舎えきしゃないには出入でい可能かのうとなっており、「えきノート」が保管ほかんされている。

利用りようじょうきょう[編集へんしゅう]

1にち平均へいきん乗車じょうしゃ人員じんいん以下いかとおり。

年度ねんど 1にち平均へいきん
乗車じょうしゃ人員じんいん
出典しゅってん
2002ねん平成へいせい14ねん 12 [3]
2003ねん平成へいせい15ねん
2004ねん平成へいせい16ねん
2005ねん平成へいせい17ねん 0 [4]
2006ねん平成へいせい18ねん 8 [4]
2007ねん平成へいせい19ねん 2 [4]
2008ねん平成へいせい20ねん
2009ねん平成へいせい21ねん
2010ねん平成へいせい22ねん 4 [5]
2011ねん平成へいせい23ねん 5 [5][6]
2012ねん平成へいせい24ねん 4 [5][6]
2013ねん平成へいせい25ねん 5 [5][6]
2014ねん平成へいせい26ねん 4 [5][6]
2015ねん平成へいせい27ねん 2 [5][7]
2016ねん平成へいせい28ねん 3 [6]
2017ねん平成へいせい29ねん 1 [6]

えき周辺しゅうへん[編集へんしゅう]

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

備北交通こうつうせんえきバス停ばすてい(2010ねん8がつ

安芸あき高田たかだコミュニティバス「太助たすけバス」の下記かき路線ろせんが「船佐ふなさえき」に停車ていしゃする[8]

  • しきじきさんせん[9]
  • 船佐ふなさえきせん火曜かよう金曜きんようのみ運行うんこう高宮たかみや支所ししょ方面ほうめん
  • 船佐ふなさせん日曜にちよう運休うんきゅう吉田よしだ出張所しゅっちょうしょ方面ほうめん

その[編集へんしゅう]

  • 三江線さんこうせん活性かっせい協議きょうぎかいにより、石見いわみ神楽かぐら演目えんもくめいにちなんだ「あくきつねでん」の愛称あいしょうけられていた。神楽かぐらなか登場とうじょうする殺生せっしょうせきが、えきのある安芸あき高田たかだへと飛来ひらいしたとつたえられていることに由来ゆらいする[10]

となりえき[編集へんしゅう]

西日本旅客鉄道にしにほんりょかくてつどう(JR西日本にしにほん
F 三江線さんこうせん
所木ところぎえき - 船佐ふなさえき - 長谷ながたにえき一部いちぶ通過つうか) - 粟屋あわやえき

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c 石野いしのあきらへん)『停車場ていしゃじょう変遷へんせんだい事典じてん 国鉄こくてつ・JRへん Ⅱ』(初版しょはんJTB、1998ねん10がつ1にち、333ぺーじISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 通報つうほうしんせん開業かいぎょうについて(営業えいぎょうきょく)」『鉄道てつどう公報こうほう日本にっぽん国有こくゆう鉄道てつどう総裁そうさいしつ文書ぶんしょ、1955ねん3がつ11にち、3めん
  3. ^ 飲食いんしょく小売こうり出店しゅってん科学かがくする出店しゅってん戦略せんりゃく情報じょうほうきょく」のアーカイブデータ
  4. ^ a b c 安芸あき高田たかだ地域ちいき公共こうきょう交通こうつう総合そうごう連携れんけい計画けいかく” (PDF). 安芸あき高田たかだ (2009ねん3がつ). 2016ねん10がつ12にち閲覧えつらん
  5. ^ a b c d e f 安芸あき高田たかだ地域ちいき公共こうきょう交通こうつうもう形成けいせい計画けいかく素案そあん” (PDF). 安芸あき高田たかだ (2018ねん1がつ). 2020ねん7がつ6にち閲覧えつらん
  6. ^ a b c d e f 国土こくど数値すうち情報じょうほう えきべつ乗降じょうこう客数きゃくすうデータ
  7. ^ 三江線沿線地域公共交通網形成計画(あん” (PDF). 三江線沿線地域公共交通活性化協議会 (2017ねん8がつ). 2017ねん8がつ22にち閲覧えつらん
  8. ^ 太助たすけバス時刻じこくひょう運賃うんちんひょう安芸あき高田たかだ - 安芸あき高田たかだ. 2019ねん3がつ12にち閲覧えつらん
  9. ^ 三江線さんこうせん沿線えんせんバスマップ・時刻じこくひょう 安芸あき高田たかだ
  10. ^ 三江線さんこうせん神楽かぐら愛称あいしょう駅名えきめい大型おおがた愛称あいしょう駅名えきめいばん神楽かぐら演目えんもく解説かいせつ (PDF) - 三江線さんこうせん活性かっせい協議きょうぎかい

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]