(Translated by https://www.hiragana.jp/)
若駒戦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

わかこません

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

わかこません(わかごません)こと木見きみはい争奪そうだつわかこません(きみはいそうだつわかごません)は、1978ねんから1992ねんにかけて新進しんしん棋士きし奨励しょうれいかい奨励しょうれいかい)の会員かいいん参加さんかしておこなわれていた将棋しょうぎ棋戦きせん非公式ひこうしきせん)。大阪おおさか新聞しんぶん主催しゅさい[1]

升田ますだ幸三こうぞう実力じつりょくせいだいよんだい名人めいじん大山おおやま康晴やすはるじゅうせい名人めいじんおおくの弟子でしそだてた木見きみ金治郎きんじろうきゅうだんをたたえて「木見きみはい」をかんした[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

  • 奨励しょうれいかい有段者ゆうだんしゃ初段しょだんだんさんだん)が出場しゅつじょう[1]
  • 関東かんとう関西かんさいそれぞれでトーナメントをおこない、関東かんとう優勝ゆうしょうしゃ関西かんさい優勝ゆうしょうしゃとで決勝けっしょうおこなう。
  • だい1かい決勝けっしょうのみさんばん勝負しょうぶ

各回かくかい決勝けっしょう結果けっか[編集へんしゅう]

段位だんい決勝けっしょうにおけるものである。段位だんいよんだん(プロ)となっているものは、途中とちゅうよんだん昇段しょうだんしている。

かい 決勝けっしょう 優勝ゆうしょうしゃ 所属しょぞく
師匠ししょう
じゅん優勝ゆうしょうしゃ 所属しょぞく
師匠ししょう
1 1978ねん10がつ25にち
- 10月26にち[3]
児玉こだま孝一こういち さんだん 関西かんさい
岡崎おかざき史明ふみあき
いずみ正樹まさき だん 関東かんとう
関根せきねしげる
2 1979ねん10がつ11にち 堀口ほりぐち弘治こうじ だん 関東かんとう
加藤かとう博二ひろじ
みんはなわ義孝よしたか 初段しょだん 関西かんさい
若松わかまつ政和まさかず
3 1980ねん10がつ29にち 有森ありもり浩三こうぞう だん 関西かんさい
有吉ありよし道夫みちお
堀口ほりぐち弘治こうじ さんだん 関東かんとう
加藤かとう博二ひろじ
4 1982ねん1がつ11にち 室岡むろおか克彦かつひこ よんだん 関東かんとう
佐瀬させ勇次ゆうじ
野田のだ敬三けいぞう さんだん 関西かんさい
森安もりやす秀光ひでみつ
5 1983ねん1がつ14にち 石川いしかわようせい だん 関東かんとう
高田たかだたけ
有森ありもりひろしさん さんだん 関西かんさい
有吉ありよし道夫みちお
6 1984ねん1がつ23にち 神崎かんざき健二けんじ だん 関西かんさい
なだはちすあきら
石川いしかわようせい さんだん 関東かんとう
高田たかだたけ
7 1985ねん2がつ2にち 長沼ながぬまひろし だん 関西かんさい
田中たなかいさおしゅう
あいたち さんだん 関東かんとう
佐瀬させ勇次ゆうじ
8 1986ねん3がつ7にち 羽生はぶ善治よしはる よんだん 関東かんとう
二上ふたかみ達也たつや
神崎かんざきけん だん 関西かんさい
なだはちすあきら
9 1987ねん2がつ28にち 中山なかやま則男のりお さんだん 関西かんさい
板谷いたや四郎しろう
小池こいけ裕樹ゆうき だん 関東かんとう
あんめぐみあきらつよし
10 1988ねん3がつ11にち 森内もりうち俊之としゆき よんだん 関東かんとう
勝浦かつうらおさむ
藤原ふじわら直哉なおや さんだん 関西かんさい
若松わかまつ政和まさかず
11 1989ねん6がつ5にち 藤原ふじわら直哉なおや よんだん 関西かんさい
若松わかまつ政和まさかず
河井かわいさとし だん 関東かんとう
所司しょしかずはる[4]
12 1990ねん6がつ11にち 畠山はたけやま成幸しげゆき よんだん 関西かんさい
森安もりやす正幸まさゆき
小泉こいずみ有朋ありとも さんだん 関東かんとう
芹沢せりざわ博文ひろぶみ[5]
13 1991ねん7がつ5にち 庄司しょうじ俊之としゆき さんだん[6] 関東かんとう
佐瀬させ勇次ゆうじ[7]
立石たていしみち さんだん[8] 関西かんさい
有吉ありよし道夫みちお
14 1992ねん7がつ2にち 久保くぼ利明としあき さんだん 関西かんさい
淡路あわじひとししげる
北島きたじま忠雄ただお さんだん 関東かんとう
関根せきねしげる

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 戦記せんき5」(神崎かんざき健二けんじ公式こうしきサイト)
  2. ^ 将棋しょうぎ世界せかい」(日本にっぽん将棋しょうぎ連盟れんめい)2000ねん1がつごう付録ふろく pp.63
  3. ^ 10月25にちだい1きょくと2きょくを、よく26にちだい3きょくを、それぞれおこなった。結果けっかだい1きょくいずみったのちだい2きょくだい3きょく児玉こだま連勝れんしょうした。
  4. ^ 平野ひらの広吉ひろきち死去しきょ以前いぜん平野ひらの門下もんか
  5. ^ のち芹沢せりざわ死去しきょし、佐藤さとう義則よしのり門下もんかとなる。
  6. ^ 庄司しょうじ俊之としゆきは、だい2かい(1977ねん小学生しょうがくせい将棋しょうぎ名人めいじんせんに3年生ねんせい出場しゅつじょうじゅん優勝ゆうしょう。5年生ねんせいだい4かい(1979ねん)では優勝ゆうしょう
  7. ^ のち佐瀬させ死去しきょしてからすうねんぬま春雄はるお門下もんかとなる。
  8. ^ 立石たていしみちは、1992ねん9がつ、17さいのときに奨励しょうれいかいさんだん退会たいかいし、のち医師いしとなる(「将棋しょうぎ世界せかい」2006ねん9がつごう pp.58 - 71)。だい11かい(1986ねん小学生しょうがくせい将棋しょうぎ名人めいじんせんで3